fc2ブログ
 尼崎の地元用語・産業道路沿いにある「和食さと 久々知店」。
sato1271.jpg
 注文はタッチパネルから行います。ビンビール中(キリンラガー)(561円)。
sato1272.jpg
 さとしゃぶプレミアムコース(2,570円)を選択。しゃぶしゃぶと、各種一品が食べ放題になります。ダシは2種類選ぶことができます。定番の「昆布だし」に、もうひとつは「コク旨醤油だし」を選択。
sato1273.jpg
 追加注文。シイタケとかくずきりとかお餅とか。
sato1274.jpg
 デザートは1人一品食べ放題に含まれます。ゆずシャーベットを選択。
sato1275.jpg
 コーヒーはセットドリンク価格で162円。焼酎はさと名物の激安価格で108円。コーヒーより安いんですねぇ。
和食さと 久々知店
夜総合点★★★☆☆ 3.5

和食さと 久々知
和食さと 久々知
ジャンル:ファミリーレストラン
アクセス:JR宝塚線塚口駅 徒歩18分
住所:〒661-0978 兵庫県尼崎市久々知西町2-11-1(地図
周辺のお店のプラン予約:
ル・スード チェサピーク のプラン一覧
和彩旬彩 うおまん 尼崎店のプラン一覧
村さ来 阪急川西店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 尼崎×ファミリーレストラン
情報掲載日:2015年1月31日
スポンサーサイト



 梅田でランチ。大阪駅前第2ビル地下2階にある立食いそば屋「麺2」。「麺2」があるのだから「麺1」があるのか?とも思うのですがその存否は不明。
men1291.jpg
 店頭のメニュー。かけうどん・そばが240円のところきつね・たぬき等が290円というのは相対的に安いと思います。
men1292.jpg
 たぬき(290円)に、おにぎりといなりが1つずつついて150円という得得セットとかいうやつをつけて計430円。
men1293.jpg
 奥のカウンターで注文して商品もらってお金払って、お好みによりその場で天かすとか一味唐辛子とか投入するのですが、狭苦しいところ次から次へとお客さんが押し寄せてきてのんびりと金払ってる場合ではありません。食券自販機を導入すべきではないかと思います。立食いカウンターで食ってる間も背中にぼっこぼっこ人が衝突するのでうっとうしい。まあ、安いのはいいところですな。
麺2
昼総合点★★★☆☆ 3.3

麺2
ジャンル:うどん
アクセス:JR東西線北新地駅 徒歩2分
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル(地図
周辺のお店のプラン予約:
千房 梅新支店のプラン一覧
個室居酒屋 葵や 梅田本店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 梅田・大阪駅×うどん
情報掲載日:2015年1月31日
 鶴橋の商店街のキムチ屋とか韓国食材店が並ぶ中にある喫茶店「茶んと」。
chan1261.jpg
 朝行ったので、モーニングセットでもいただくことにします。「キムチピザトースト」とか「ゆず茶」とか置いてるというのもコリアンタウン鶴橋らしいですな。
chan1262.jpg
 Aセット(350円)。オーソドックスなモーニングですが安い。塩を丸ごと1本皿にのっけてくれてるってのがいいですな。
chan1263.jpg
 店内は狭く、5人くらいのカウンターと2人がけの狭いテーブル席が3つくらい。店員さんは夫婦とおぼしきおっちゃんとおばちゃんですが、なんか非常に忙しそう。なんでも、店外からひっきりなしに注文が入り、モーニングを外に配達しにいったりしてるのです。喫茶店と同時に、商店街内各店の従業員の給食施設的な役割も兼ねてるんでしょうな。
        
↑ 韓国はこちら
茶んと
昼総合点★★★☆☆ 3.1

茶んと
ジャンル:カフェ
アクセス:近鉄大阪線鶴橋駅西口 徒歩1分
住所:〒537-0024 大阪府大阪市東成区東小橋3-15-11(地図
周辺のお店のプラン予約:
つくしんぼう 鶴橋駅前店のプラン一覧
居酒や ぶあいそう のプラン一覧
酒菜料理 肴 のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 鶴橋×カフェ
情報掲載日:2015年1月31日
 野田駅近くにあるホルモン焼、にくもつ鍋のお店「やみつきのした 野田阪神店」。やみつきの舌?ということでタン料理のお店かなと思ったのですがさにあらず。創業者が「木下」さんだったことからの命名だそうです。
yami1291.jpg
 この野田阪神店は「アクセスクリエイト」という通信関係の会社やみつきのしたのフランチャイズとして始めた会社のようですが、うまくいかなかったのか、2015年1月いっぱいで閉店なんだそうで、閉店直前の1月27~31日までの間、閉店セールで全品30%OFF。
yami1292.jpg
 付出しに生ビール(サントリーモルツ・ザ・ドラフト)(378円)。グレープフルーツジュース(270円)。ちなみに生ビールはプレミアムモルツ(464円)も選べるのですがいずれにせよサントリーなので安い方にしました。ビールがサントリーだけというのも長く続かなかった理由なのかもしれません。
yami1293.jpg
 大根サラダ(545円)。
yami1294.jpg
 やみきのきゅうり(360円)。
yami1295.jpg
 メインの鉄板にくもつ鍋Sサイズ(2,098円)。ほかにもMサイズ、LサイズというのもあるのですがSでじゅうぶんでかい。
yami1296.jpg
 時間が経つと野菜の水分が抜けてこんな感じに。鍋については適宜店員さんがまわってきて仕上げてくれます。お味の方はすきやきみたいであまり好きではありません。にくもつ鍋じゃなくてホルモン焼にしとけばよかったかな。
yami1297.jpg
 おおかた食い終わった後やみきのこ盛(596円)、青唐辛子(103円)、豆腐半分(288円)、マルチョウ(648円)を追加。
yami1298.jpg
 最後にシメのうどん(309円)。
yami1299.jpg
 マッコリ(378円)にデザートの笹カスタード(360円)。
yami1300.jpg
 笹カスタードはわらび餅みたいなやつのなかにカスタードクリームが入ったものです。
yami1301.jpg
 勘定は2人で8,000円ちょっと。3割引になって5,700円くらい。3割引てさすがにでかいね。
やみつきのした 野田阪神
夜総合点★★★☆☆ 3.5

居肉家 やみつきのした 野田阪神
居肉家 やみつきのした 野田阪神
ジャンル:宴会 肉 居酒屋
アクセス:JR東西線海老江駅 1番出口 徒歩1分
住所:〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江5-1-8(地図
姉妹店:元祖鉄板鍋 きのした 西梅田和牛焼肉 きのした 四条畷本店
プラン予約:居肉家 やみつきのした 野田阪神のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび (大阪)福島・野田・中之島×もつ鍋
情報掲載日:2015年1月31日
 阪神福島、JR東西線新福島駅南側にある中華料理店「醤じゃん(じゃんじゃん)」。激辛の麻婆豆腐があると聞いてお昼ごはんに行ってきました。
jan1271.jpg
 ランチメニューはこの3種。各800円です。
jan1272.jpg
 麻婆豆腐ランチ(800円)を辛さup(+50円)で注文。50円高くはなりますがやっぱ辛くできるだけせんと後悔するもんね。
jan1273.jpg
 麻婆豆腐を食べてみると・・・最初の一口は辛くない感じ。でも、後になってじわじわと口中に刺激が残ってくる感じか。
jan1274.jpg
 とはいっても激辛というほどでもないので備付けのラー油を追加してみましたが・・・あんまし変わらんかった。激辛スケール ★★☆☆☆くらいか。まあ、辛さupして正解、というところで。
醤じゃん
昼総合点★★★☆☆ 3.1

醤じゃん
ジャンル:中華料理
アクセス:JR東西線新福島駅2番口 徒歩3分
住所:〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島2-2-7(地図
周辺のお店のプラン予約:
喰人 -EAT MAN- 東通り店のプラン一覧
鶏匠 暁 のプラン一覧
アイランドバル Ragga×Ragga 北新地店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび (大阪)福島・野田・中之島×中華料理
情報掲載日:2015年1月31日
 近鉄河内永和駅高架下にある「セブンイレブン 近鉄河内永和駅前店」。
71261.jpg
 最近流行っていてマクドナルド等の経営不振の原因になっているといわれる「セブンカフェ」を利用してみました。
71262.jpg
 ホットコーヒー100円(税込)。レジで100円払ってカップを受け取り、店内のサーバーでセルフで入れて飲むというもの。当店にはイートインコーナーがあって店内で飲めるのでマクドナルドの代わりになりますが、そうでないお店ではちょっとマクドナルドとは競合しにくいんじゃないかなぁ。
71263.jpg
 そのまま高架の上の近鉄河内永和駅ホームまで持って上がり、電車待ちつつ飲みました。
71264.jpg
 コンビニや駅の自販機で120円やら130円やら払って缶コーヒー買うよりは確かにこっちの方がいいかなぁ、と思います。
セブンイレブン 近鉄河内永和駅前店
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 梅田でランチ。大阪駅前第2ビル地下2階の大阪ちゃんぽんと四川ライスのお店「アサヒ軒」に行ってみました。毎月8日、18日、28日には大阪ちゃんぽんが50円引きなんだそうですが今日は該当しません。
asa1211.jpg
 店内は吉野家風の細いコの字型カウンターだけの小さなお店。入口の自販機で食券を買います。マーボーライスなのか四川ライスなのかどっちが正式名称なのかわかりませんがとりあえずそれを購入。580円也。
asa1212.jpg
 出てきました。マーボーライス又は四川ライス(580円)。カレーライスのカレールーが麻婆豆腐になった感じのビジュアル。温泉玉子がもれなくついています。そんなもんいらんからワンコイン500円に下げてくれと思わんでもありません。
asa1213.jpg
 食べてみると・・・まあ激辛なんか期待してはいなかったのですがとりあえず甘い。カウンターにはラー油とちゃんぽん用の酢が置いてあったのでラー油を多めにどぼどぼとかけてみました。
asa1214.jpg
 特に辛いラー油ではありませんでしたが、じんわりと辛くなってまあよかったかな。
asa1215.jpg
 店内で「毎月5日 15日 25日 マーボーライス100円引き」というのぼりを発見。来るなら該当日にすればよかったかなと若干後悔。
アサヒ軒
昼総合点★★★☆☆ 3.0

アサヒ軒
ジャンル:中華料理
アクセス:JR東西線北新地駅 徒歩2分
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル B1F(地図
周辺のお店のプラン予約:
個室 和食 京ほのか 梅田店のプラン一覧
美の邸(Vino-tei) 梅田大阪駅前店のプラン一覧
Italian&Grill フィアマ ロッサ のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 梅田・大阪駅×中華料理
情報掲載日:2015年1月29日
 塚口さんさんタウンの「珈琲の青山」が撤退した跡地にできたコンビニ「ファミリーマート 阪急塚口駅南店」。
fami1191.jpg
 2階にはイートインスペースがあります。写真は2Fイートインスペースから阪急塚口駅の駅前広場を見下ろしたところ。
fami1192.jpg
 1Fの店舗で買ったファミリーマートプライベートブランドの担々麺(142円)とおむすび3コ入り(220円)。計362円。
fami1193.jpg
 店内のポットでお湯を入れて担々麺をいただく。
fami1194.jpg
 この場所にはもともと珈琲の青山があったのですが、ファミマで100円程度でコーヒー買ってイートインスペースで飲むというスタイルに取って代わられています。また、塚口サンサンタウンにはうどん屋やラーメン屋も多くあったのですが、その多くは閉店し、こうやってファミマでカップラーメン買ってイートインスペースで食うという形に。時代の流れというやつですかね。
ファミリーマート 阪急塚口駅南店
昼総合点★★★☆☆ 3.0

 OBPの円形ホールで開催された「鉄道博2015」。
tetu1131.jpg
 会場内。客層はこども連れかマニアのおっさんのどちらかに二極分化て感じ。
tetu1132.jpg
 鉄道模型運転体験コーナー。いわゆる「Nゲージ」というやつ。
tetu1133.jpg
 同じく鉄道模型運転体験コーナーの小さい版。
tetu1134.jpg
 同じく鉄道模型運転体験コーナーの大きい版。大型のHOゲージというやつです。
tetu1135.jpg
 プラレールのコーナー。なんか無理矢理お正月感を醸し出しています。
tetu1136.jpg
 鉄道部品販売。機関車の車番が120万円とか特急のヘッドマークが65万円とか法外な価格で売られています。
tetu1137.jpg
 近鉄の方向表示幕なんかも。
tetu1138.jpg
 会場入口には大型の鉄道模型が線路を往復しています。これって、ハービスホールの「鉄道甲子園」にも来てたやつですよね。緩み止めナットを作っている「ハードロック工業」による展示です。駅名標に「高井田中央」なんて書いてあるのは同社本社の最寄り駅だから、ということみたいです。
tetu1139.jpg
 ツイン21アトリウムが第2会場になっています。ここでは子ども向けの乗れる新幹線があります。
tetu1140.jpg
 乗れる新幹線もうひとつ。
tetu1141.jpg
 一方の先頭車が500系、反対側が廃車済みの0系、というあり得ない編成ではありますが。
 ファミリーレストラン「トマト&オニオン 神戸摩耶ランプ店」。焼肉屋の「じゅうじゅうカルビ 神戸摩耶ランプ店」と同じ敷地にありますが、両店とも同じ「トマトアンドアソシエイツ」の経営による系列店です。
toma1211.jpg
 私は冬のフェアメニュー「牡蠣の石焼スンドゥブうどん」(862円)に、スープバーとサラダバーが両方ついた「ライトセット」(582円)をつけて。三木のCM氏は「とろーり玉子のオムライス」(970円)に同じく「ライトセット」(582円)をつけて。写真はサラダバー、スープバー、ドリンクバーのカウンター。
toma1212.jpg
 サラダバーとスープバーでとってきたもの+キリンラガー中ビン(538円)。
toma1213.jpg
 「牡蠣の石焼スンドゥブうどん」(862円)が到着。ぐらぐら煮立っていてとっても熱い。
toma1214.jpg
 こちらは「とろーり玉子のオムライス」(970円)。
toma1215.jpg
 ハンバーグがメインの当店ですが誰もハンバーグ注文しないなんて。
トマト & オニオン 神戸摩耶ランプ店
昼総合点★★★☆☆ 3.0

トマト&オニオン神戸摩耶ランプ店
ジャンル:ハンバーグ
アクセス:阪神本線西灘駅 徒歩8分
住所:〒657-0853 兵庫県神戸市灘区灘浜町3-46(地図
周辺のお店のプラン予約:
炭火焼鳥 とみや のプラン一覧
あなご屋 韋駄天 のプラン一覧
KOCHAN’S ステーキハウスらぱん のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 王子・灘×ハンバーグ
情報掲載日:2015年1月28日
 梅田でランチ。大阪駅前第1ビルB2Fで「さりぽろ」というラーメン屋を見つけ入店。札幌ラーメンのお店のようです。
sari1141.jpg
 店内に掲示されているメニュー。
sari1142.jpg
 札幌ラーメンだからということかオススメは味噌ラーメン(650円)だそうですが、醤油ラーメン、塩ラーメンの方が620円と安いことから塩ラーメン(620円)を選択。
sari1143.jpg
 麺は固めでうまい。チャーシューも固めだけれどこれまたうまい。スープは具のわかめの味の存在感が強く、わかめスープにラーメンが浸かっている感じ。
sari1144.jpg
 やっぱり塩ラーメンは店側としてはオススメじゃないのかな。やっぱりここは素直にオススメの味噌ラーメン行っとくべきだったでしょうか。

↑ 札幌はこちら
さりぽろ
昼総合点★★☆☆☆ 2.9

さりぽろ
ジャンル:ラーメン
アクセス:JR東西線北新地駅11-21口 徒歩2分
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1(地図
周辺のお店のプラン予約:
グリル&バーダイニング 燦-SUN- 大丸梅田店のプラン一覧
北新地ヒルズダイニング 雫 SHIZUKU のプラン一覧
リストランテ・コローナ のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 梅田・大阪駅×ラーメン
情報掲載日:2015年1月28日
 なんばウォークの西端、四つ橋線なんば駅近くにある「ITALIAN TOMATO Cafe Jr.なんばウォーク店」。ちなみにイタリアントマトはバンダイナムコホールディングスのグループ会社。そういえばファミスタの「ナムコスターズ」に「イタトマ」て選手がいたような。
ita1131.jpg
 カウンターに掲示されているメニュー。
ita1132.jpg
 モーニングセットはトーストセット(290円)、トースト&ゆで卵セット(330円)、バーガードッグセット(380円)の3種があります。
ita1133.jpg
 モーニングのトーストセット(290円)を注文。まずコーヒーと番号札を渡されました。
ita1134.jpg
 続いてトースト。
ita1135.jpg
 トースト、コーヒー、ゆで卵というのが喫茶店のモーニングセットの基本形だと思っていたのですが、べつに卵がないといけない必然性はないだろうし、卵嫌いな人もいるだろうし、こういうのもあってもいいですね。何よりも300円切るというのが激安でよろしい。
イタリアン・トマト カフェジュニア なんばウォーク店
昼総合点★★★☆☆ 3.3

ITALIAN TOMATO Cafe Jr. なんばウォーク店
ジャンル:イタリアン
アクセス:近鉄難波線大阪難波駅25番口 徒歩2分
住所:〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波2 B1なんばウォーク1-1号周辺のお店のプラン予約:
リゾート個室×イタリアンバル line ‐ライン‐ 難波店のプラン一覧
全席個室隠れ家居酒屋 くれは ~KUREHA~ 難波店のプラン一覧
飲茶・中華 〜香港楼〜 のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 道頓堀・宗右衛門町×イタリアン(イタリア料理)
情報掲載日:2015年1月27日
 千里中央の「明石八」を出て後輩氏と合流。さっき飲んできたんだから飲むところでなくていいでしょ、と、江坂のファミレス「フォルクス 江坂店」へ。
vol1221.jpg
 私は「ねぎ塩ハンバーグ」(1,166円)を、後輩氏は「ダブルチーズハンバーグ」(1,274円)にスープバーセット(507円)をつけて。サラダバーはメインディッシュに標準装備。写真はサラダバーとスープバーのカウンター。こっから自由にとってくるのです。
vol1222.jpg
 サラダバーでとってきたもの。
vol1223.jpg
 メインディッシュが到着。手前が「ねぎ塩ハンバーグ」(1,166円)、奥が「ダブルチーズハンバーグ」(1,274円)です。左手前の入れ物はねぎ塩ハンバーグ用のポン酢。焼けた鉄板の上にかけてやるとジューッと飛び跳ねます。
vol1224.jpg
 後で生ビール中ジョッキ(572円)を追加注文。
vol1225.jpg
 さっき飲んできたとはいっても、やっぱり肉モノ食うとビールは飲みたくなりますわね。
フォルクス 江坂店
夜総合点★★★☆☆ 3.0

VOLKS 江坂店
ジャンル:ステーキ
アクセス:北大阪急行電鉄江坂駅8番口 徒歩2分
住所:〒564-0053 大阪府吹田市江の木町2-1(地図
周辺のお店のプラン予約:
なにわ味 贔屓屋 関西大学前店 のプラン一覧
おどりや 庄内店のプラン一覧
ふくみみ のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 江坂×ステーキ
情報掲載日:2015年1月24日
 夜に千里中央に用事があり、ここで後輩氏と待ち合わせすることになったのですが、氏の到着まで時間があったので飲みながら待つことに。千里中央駅ホームの真上にある居酒屋「明石八」に入店。
akasi1221.jpg
 メニュー。生ビール(アサヒスーパードライ)が208円と激安。フードメニューは価格帯はいろいろですが、ときどき激しく安いものも見受けられます。全体的には同じく千里中央にある立飲み屋の「安兵衛」より安い感じ。
akasi1222.jpg
 付出しに、生ビール(アサヒスーパードライ)(208円)。
akasi1223.jpg
 店員さんに、本日寒ブリがオススメです、と勧められたのでメニューを見てみるとなんと180円。同じくかつおたたきも180円だったのでこれも注文。
akasi1224.jpg
 ビールもう一杯おかわりして合計1,000円ちょっとでした。注文品の合計だと776円だから、付出しが300円くらいしたんやろな。
明石八
夜総合点★★★★ 4.0

明石八
ジャンル:居酒屋
アクセス:北大阪急行電鉄千里中央(北大阪急行電鉄)駅 徒歩1分
住所:〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパルB1(地図
周辺のお店のプラン予約:
Bocci de Birra のプラン一覧
シムラン のプラン一覧
とりでん 吹田上山手店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 千里中央×居酒屋
情報掲載日:2015年1月24日
 梅田で後輩氏と合流。例によってお鍋が食べたいとおっしゃる。阪急三番街北館B2Fの「韓流美食 korean cafe dining dammi(ダンミ)阪急三番街店」の店頭に「スンドゥブ豚しゃぶ」とか「プデチゲ」とか鍋料理のメニューが掲出されていたのでここに入店することにしました。
dan1231.jpg
 ちなみに「ダンミ」とは韓国語で「素敵な女性」という意味だそうです。なるほど女性客比率が極めて高いわけですが、そう聞くと「壇蜜」て名前を思い出してしまいます。

 注文はi-padで行うことになっています。1,500円で飲み放題があるのですが後輩氏は酒飲まないのでi-padで飲み放題を1人前だけ注文してみたら通ったので、後輩氏は単品で梅茶を注文。写真は飲み放題注文後のi-padの画面なのですが、1,500円飲み放題では生ビール(サッポロ黒ラベル)は選べず(2,000円のプレミアム飲み放題でないと飲めない)ビール類は第3の「麦とホップ」になるはずなのですがサッポロビールも飲み放題メニューとして0円で表示されています。バグでしょうか。不思議に思っていると店員さんがやってきて飲み放題はテーブル全員注文せんとあかんとおっしゃる。それならシステム上通すなよ。何やかんやと協議して1,500円飲み放題を2人とも注文することにして、最初に単品で注文した梅茶は本来飲み放題には入ってなかったのですが飲み放題1人分でも通る旨錯誤のうえでの意思表示でありもし2人分飲み放題注文しなければならないことがわかっていたのであれば当然飲み放題メニューの中から注文したであろうことから、梅茶については飲み放題メニュー扱いとし別途代金は払わなくてもいいことになりました。まあラッキーではありましたが、システム上の欠陥は要改善。
dan1232.jpg
 生ハムのチョレギサラダ(780円)、白菜キムチ、レンコンキムチに飲み放題の「麦とホップ」。チョレギサラダのドレッシングはいかにも韓国風で、韓国料理って基本全部同じ色してるんだなと思わせる光景。
dan1233.jpg
 お目当てのお鍋は「プデチゲ」(2人前2,960円)。ダシのお味は韓国の辛いカップラーメン「辛ラーメン」のスープによく似ています。プデチゲ持ってこられたお兄さんは韓国人らしく日本語がなまっていて、「プデチゲ2人前です。」が一瞬「NHK2人前です。」と聞こえて何のこっちゃと思ってしまいました。
dan1234.jpg
 プデチゲは漢字では「部隊鍋」と書いて、朝鮮戦争戦中戦後の軍隊で食べられていた鍋だそうです。特徴としてはベーコンやスパムが入っているということで、要するに沖縄のスパムやタコライスみたいに駐留米軍から広まった料理ということでしょう。ということは必然的に「韓国にはあるけど北朝鮮にはない」ということになるのでしょうか。
dan1235.jpg
 シメのラーメン入れたところと飲み放題の赤ワイン。
dan1236.jpg
 ラーメンはインスタントラーメンを入れる、というのもプデチゲの特徴みたいです。ほんまに辛ラーメンみたいになってしまいました。
dan1237.jpg
 飲み放題のマッコリ。
dan1238.jpg
 勘定の際はi-padをレジに持っていきます。合計価格は2名で8,000円ポッキリ。Pitapaで払ったらカード控えだけでレシートもらえませんでした。この大ざっぱな勘定、システム上のバグもありそうで若干心配です。

↑ 壇蜜はこちら
dammi 梅田阪急三番街店
夜総合点★★☆☆☆ 2.9

korean cafe dining dammi 梅田店
korean cafe dining dammi 梅田店
ジャンル:梅田韓国料理スンドゥブ
アクセス:阪急線梅田駅 徒歩1分
住所:〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街北館B2(地図
姉妹店:韓献和彩 MADAN まだん 鶴橋店
プラン予約:korean cafe dining dammi 梅田店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 梅田・大阪駅×韓国料理
情報掲載日:2015年1月24日
 梅田でランチ。大阪駅前第2ビル地下1階のインド料理店「ヒマラヤ」です。
hima1201.jpg
 店頭のサンプル。カレーがワンコイン500円で提供されています。
hima1202.jpg
 店内のメニュー。照明が妙に赤い。
hima1203.jpg
 チキンカレーをライスで注文しました。500円也。
hima1204.jpg
 付合せの入れ物が2つあったので使ってみました。左は福神漬けかなと思ったらニンニクのピクルスでした。右の緑色のはゆず胡椒?なんか珍しい付合せだこと。
hima1205.jpg
 辛さは、辛くありません。テーブル上には粉チーズと唐辛子があったので唐辛子を投入してみました。CoCo壱番屋の「とび辛スパイス」みたいなものでしょうか。
IMG_3805.jpg
 上蓋外してごそっと大量投入したかったのですがあまり入ってないしほかの人のがなくなるので遠慮しときました。
ヒマラヤ 梅田店
昼総合点★★★☆☆ 3.3

インドレストラン ヒマラヤ
インドレストラン ヒマラヤ
ジャンル:ナンが絶賛のインド料理
アクセス:JR東西線北新地駅 徒歩1分
地下鉄谷町線東梅田駅 徒歩1分
JR大阪駅 徒歩8分
阪神本線梅田駅 徒歩5分
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2 大阪駅前第2ビルB1(地図
周辺のお店のプラン予約:
焼肉マルリキ 大阪梅田店のプラン一覧
千房 梅新支店のプラン一覧
韓国料理 ソウル 梅田本店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 梅田・大阪駅×インド料理
情報掲載日:2015年1月24日
 梅田でランチ。大阪駅前第3ビル地下1階にあるラーメン屋「肉太郎 梅田第3ビル店」。大阪駅前第3ビルの他にも、第2ビルと堂島地下センターにもお店があります。
niku1191.jpg
 メニュー。何やらいろいろとバリエーションがあります。
niku1192.jpg
 店内のメニュー。夜は居酒屋使いもできるようです。
niku1193.jpg
 990円で飲み放題なんてのもやってます。
niku1194.jpg
 店頭ののぼりでもPRしていた「肉醤油ラーメン」(530円)を選択。食券を出すと麺の固さを聞かれたので「固め」と回答。
niku1195.jpg
 博多ラーメンのような細麺に、豚しゃぶみたいな薄切りのお肉が入っています。スープはなぜか大根おろしまみれでみぞれ鍋みたいな感じ。肉の脂っぽさをこれでさっぱりさせようということでしょう。ちょっと変わり種ですが、何より530円と安いのがいいですね。
肉太郎 梅田第3ビル店
昼総合点★★★☆☆ 3.3

肉太郎 梅田第3ビル店
ジャンル:ラーメン
アクセス:JR東西線北新地駅 徒歩2分
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB1F(地図
周辺のお店のプラン予約:
梅田明月館 堂山店のプラン一覧
FOODS&BEER アレグレ のプラン一覧
旬彩ダイニング 一歩 梅田店 のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 梅田・大阪駅×ラーメン
情報掲載日:2015年1月24日
 三木のCM氏から、109シネマズHAT神戸で試写会があるのだけど明日の夕方時間ありますか?などというお誘いメールが入る。えらい急な話やな。さしずめ一緒に行く予定だった人が急用でドタキャンになったので急遽お鉢が回ってきたというところでしょうか。何の試写会?と聞くと「エクソダス 神と王」だという。おもしろそうなので見に行くことにしました。着いてみたら、席は2人がけのラブソファみたいなカップルシート。ご一緒するのがピンチヒッターの私ですみませんな。
1091211.jpg
 「エクソダス」は、エジプトで奴隷状態であったヘブライの民を率いて「約束の地」へと脱出を図る伝説の英雄モーゼのお話。吹き替え3D版だったのですが、エジプトを襲う10の災いのひとつ、大地が蛙まみれになる、というところでは3D映像であることを後悔するほどの気色悪さを実感することができました。

 ストーリー自体は聖書のモーゼの伝説であって目新しさはないのですが、映像の迫力がウリですかね。特に割れた紅海が一気に引き返してきてエジプトの軍勢を飲み込むあたりなんかは東日本大震災直後であれば上映禁止でしょう。1月30日(金)全国ロードショーです。
2015.01.23 松久@森小路
 Asahiの先生氏が森小路の「松久」というお店に行きたいというので、職場の最寄り駅 海老江駅からJR東西線で京橋に出て京阪に乗り換え森小路駅へ。おそらくこの駅で下車したのは生涯初めてではないでしょうか。駅から西に向けて歩いて行くと見えてきました。「松久」です。
matu1191.jpg
 厨房をぐるっと取り囲むカウンターに先客は数人。奥に入ろうとすると、このへんどうです?こっちの方が世界が広いですよ、と店の兄ちゃんがけったいな案内をしてくれるのでそれに従い入口近くに着席。Asahiの先生氏はまだ店に到着していなかったのでまずAsahiの先生氏なら注文しないキリンクラシックラガー大ビン(500円)を注文。メニューを見ると生ビール中ジョッキ500円か。あんまし安くないな。
matu1192.jpg
 すぐにAsahiの先生氏が到着。仕方なくキリンクラシックラガーを飲みつつ、矢継ぎ早にいろんなものを注文するAsahiの先生氏。
matu1193.jpg
 牛スジどて焼。当店名物みたいです。
matu1194.jpg
 チーズグラタン。キリンクラシックラガー飲みきったので当然のようにアサヒスーパードライ(500円)に切り替え。
matu1195.jpg
 メニューは壁一面に張り出されていますが、本日のオススメは黒板に書かれています。何やねんエゾ鹿・・・
matu1196.jpg
 てことでエゾ鹿造り(800円)を注文。牛肉の生食は法律で禁止されましたが鹿肉の生食はそもそも想定すらされていないので自由です。お味は馬刺しと同じ感じとしか。店主いわく、北海道でトウモロコシ畑荒らしにきた鹿を駆除したやつだからトウモロコシ食ってるので甘いで、とおっしゃるのですがよくわかりません。
matu1197.jpg
 「春菊ドボン」という妙なネーミングのものが190円と格安で売ってたので注文してみました。春菊をおでんのダシにドボンと漬けた、というものみたいです。
matu1198.jpg
 エゾ鹿造りの副産物。鹿のスジ肉をおでんに入れたやつ。
matu1199.jpg
 日本酒飲めないと言っていたAsahiの先生氏がこれなら飲めるという梵(ぼん)。純米吟醸かなんかみたいですが。1杯800円くらいします。
matu1200.jpg
 自分も少し飲ませてもらいましたが・・・果実酒みたいな感じで日本酒感がなくあんまし好みではありません。ということで通常の沢の鶴熱燗をいただく。380円也。
matu1201.jpg
 Asahiの先生氏は「梵」からもうワンランク下の700円くらいの日本酒も飲んでみる。これもイケルそうです。銘柄忘れた。
matu1202.jpg
 ハマチ造り。手前の腹の部分の身の取り合いになります。
matu1203.jpg
 アワビバター焼き(590円)。小さくてトコブシみたいですがアワビだそうです。
matu1204.jpg
 勘定はこのテの店にしては珍しく2名で8,000円くらいいってしまいました。800円とかの日本酒ガンガンいってたらそりゃそれくらいしますわ。
松久
夜総合点★★★☆☆ 3.2
 
 阪急十三駅西口前。2014年3月に発生した火災で通称「しょんべん横丁」と呼ばれる飲み屋街の大部分が消失。現在は工事用の囲いに覆われています。
tonki1160.jpg
「私達はトミータウンの復興を応援しています。」とありますが、いやいやここはトミータウンじゃなくてやっぱり「しょんべん横丁」やろ。

 しょんべん横丁入口からの現状。左側は被害が少なかったのか多くの店が復活していますが、右側は全焼し更地のままになっています。
tonki1161.jpg
 ちなみにこちらが火災前の在りし日の姿。写真はこちらのサイト「十三のいま昔を歩こう『さよならションベン横丁』」からお借りしました。
tonki1162.jpg
 火災跡の囲いには、焼け出されたお店の移転先の広告が張り出されています。
tonki1163.jpg
 こちらが移転先のマップ。だから「トミータウン」じゃなくて「しょんべん横丁」言うてよ。
tonki1164.jpg
 その中のひとつ「立呑み やる気 元気 トンキ」に入ってみました。当店はもともと阪急十三駅側のしょんべん横丁の裏通りにあり、火事で焼け出されたものの、「しょんべん横丁」ゾーン内で営業を再開したようです。
tonki1165.jpg
 メニュー。店内は「立呑み」とありますがイスのあるゾーンが大半で一部だけ立飲みになってる感じ。
tonki1166.jpg
 おでんと本日のオススメメニュー。右下のハゲアタマがちょっと邪魔ですが。
tonki1167.jpg
 ビンビール(アサヒスーパードライ中ビン)(410円)と、本日のおすすめの「ほうれんそうお浸し数の子のせ」(330円)を注文。数の子結構いっぱい乗ってるのにこの価格は安い。おせちの残りかなんかなんでしょうか。
tonki1168.jpg
 「トンキいちおし」という餃子(300円)。にんにくは入っていないとのことですが、それでも結構お味は濃厚でうまい。
tonki1169.jpg
 餃子はでかくて、この量で300円は安い。といっても、王将の餃子にはかないませんが。←それは比較対象が悪すぎる。
トンキ
夜総合点★★★☆☆ 3.5
 
 阪急十三駅前、栄町商店街前の交差点。飲み屋街ですが、左側にはすき家、右側には松屋、奥には吉野家が軒を並べる牛丼激戦地でもあります。
yosi1161.jpg
 そのうちの一つ、吉野家十三店
yosi1162.jpg
 牛丼並盛り380円への大幅値上げを決め、牛丼戦争から脱落しつつある吉野家ですが、最近「ちょい呑み」用の新業態「吉呑み」を一部店舗で展開開始。そのうちの一つがこの十三店だったわけで、ちょいと試しに行ってみることにしました。
yosi1163.jpg
 1階は厨房を囲むU字カウンターがあるだけの一般の吉野家の店舗形状。お客さんはまばらでしたが、2階が「吉呑み」用のフロアなんだろうと、店員さんに2階いい?と声をかけて上がったところ、2階席には先客ゼロでした。
yosi1164.jpg
 端っこに吉野家的なU字カウンターがあり、その他はテーブル席。液晶テレビが2台設置されています。私の後についてくるように店員さんが一人2階席に上がってきました。私一人のために上がってきてくれたのでしょうか。何か悪いことしました。
yosi1165.jpg
 メニュー。牛皿のほか、おつまみが少々。メニューは豊富とはいえませんがこんなもんでしょう。吉野家ウェブサイトの「吉呑み」ページにはアサヒのジョッキが写っていたのですが当店の生ビールはサントリーモルツ・ザ・ドラフトのようで少々残念。
yosi1166.jpg
 「冬ビールキャンペーン」ということで生ビール定価350円のところ300円、ビンビール定価410円のところ350円だそうです。また、牛皿並盛りも定価330円のところ250円になっているようです。
yosi1167.jpg
 ということで生ビール(サントリーモルツ・ザ・ドラフト)と牛皿並盛りを注文。注文を受けた店員さんはインターホンで1回の厨房に注文を伝えると、ダムウェーターで品物が上がってくるようです。牛皿は牛丼の上だけ皿に盛ったようなもの。牛丼はうまいですが、上だけ単独で食ったらなんかすき焼きのお裾分けみたいでありがたくありません。
yosi1168.jpg
 そうこうしているうちにぱらぱらとお客さんが増え始めました。店員さんはワンオペ状態で、追加注文しようと呼んでも気づかないのか気づかないふりをしているのか相手してくれません。新規のお客さんが入ってきたときだけ注文を取りにくるようです。やはり牛丼屋という業態状、1回注文して食って金払って帰る、というのが常識で、店内の客が追加注文する、ということは想定にないのかもしれません。厨房の近くに座っていたおっちゃんがあそこの人呼んでるよ、と店員さんに声をかけてくれてやっと来てくれたものの怪訝な表情で不自然なイントネーションで「オヨビデスカ?」。最近飲食店によくいらっしゃる中国人さんか?と思ったけれど名札にはモロ日本人苗字。
yosi1169.jpg
 若干うんざりしながら生ビールの追加と「牛すい」を注文。牛すいは牛肉と玉ねぎと豆腐が入っていて、吉野家で一時期出ていた「牛鍋丼」の中身をダシの中にぶちまけた感じ。
yosi1170.jpg
 吉野家ですからカウンターには牛丼用の紅ショウガと七味唐辛子が標準装備されています。牛すいに七味唐辛子を大量投入し、紅ショウガを皿に盛っておつまみにする。この紅ショウガ、結構おつまみにええでっせ。
yosi1171.jpg
 会計時に、鍋膳とサイドメニューの50円割引券をもらいました。ところでレシートを見ると、生ビールは「冬ビールキャンペーン」のとおり300円にしてくれていたものの、牛皿はポスターには250円と書いていたはずなのに定価の330円を取られています。

 ボーラーレタ!うぉううぉう!
吉野家 十三店
夜総合点★★☆☆☆ 2.9
 大阪ミナミの戎橋。
ani1141.jpg
 LED化されたグリコの看板。
ani1142.jpg
 その真下の絶好のロケーションにあるのが金本知憲プロデュース「鉄板居酒屋 兄貴の店」。以前、梅田・お初天神にある同じく金本知憲プロデュースの「鉄人の店」で哀川翔ファン氏のバースデーパーティーをやったのですが、今回はこちらでヨッシー氏のバースデーパーティーです。
ani1143.jpg
 店内。大型の液晶テレビがあります。プロ野球シーズン中ならここで阪神タイガースの試合が放映されるのでしょう。
ani1144.jpg
 店内には金本氏のユニフォームや、 阪神タイガースの選手のサインボールが展示されています。
ani1145.jpg
 いちばん上の中央が金本氏、その左が和田監督、右が桧山氏。金本氏の真下が今年広島に出戻り移籍することになった新井貴博選手のサインボール。並べ方にも何らかの意味があるようです。引退した浅井氏、ソフトバンク行ったスタンリッジやDeNA行った久保康友投手のものもあったりします。
ani1146.jpg
 付出しと「プレーボール」メニューの鶴橋白菜キムチ(410円)。ドリンクは1,500円100分飲み放題を適用。
ani1147.jpg
 「プレーボール」メニューのとり皮ポン酢(410円)、冷奴(324円)。豚キムチ(572円)、「コーンバッター」(410円)。
ani1148.jpg
 温玉シーザーサラダ(626円)。
ani1149.jpg
 鶏の唐揚げ(626円)。
ani1151.jpg
 串揚げ盛り合わせ
ani1150.jpg
 串焼き各種。
ani1152.jpg
 ゲソ塩焼き、「ポテッとフライ」(410円)。ポテンヒットってやつですかね。
ani1153.jpg
 シシャモ、ホルモン串焼き。ホルモンがめちゃくちゃアブラギッシュでうまい。
ani1154.jpg
 タマネギ串に厚切りベーコン。
ani1155.jpg
 半熟とんぺい焼(734円)。
ani1156.jpg
 お好み焼き豚玉(896円)。
ani1157.jpg
 お勘定は一人5,000円程度でした。このテのお店はあんまし安くないけど、オモシロイからいいですね。
鉄板居酒屋 兄貴の店

夜総合点★★★☆☆ 3.2


 東京に出張に行ってた方が激辛フリークの私にとこんなお土産を買ってきてくれました。神田淡平(あわへい)の激辛特辛子煎餅。お店は神田本店と浜松町店がありますが、買ってきたのは浜松町店だそうです。
awahe1131.jpg
 今は「激辛」という言葉は極めて一般的になっていますが、もともとの語源はこの「激辛特辛子煎餅」が初めだったのだそうです。「現代用語の基礎知識」選 日本新語・流行語大賞 1986年新語の部で「銀賞」獲得とのこと。
awahe1132.jpg
 開けてみると一面唐辛子が張り付いたいかにも辛そうなビジュアル。といってもこのテのものは東京出張にいったらいつも激辛草加煎餅2袋買って1袋はお土産に家に持って帰り、もう一袋は新幹線の中でビールのつまみにして平らげるというのを恒例にしている私にとっては朝飯前。
awahe1133.jpg
 と思っていたのですが、食ってみるとびっくりするくらい辛い。それもそのはず。この煎餅、表面に唐辛子が付着しているだけではなく、中の生地にまでたっぷりと唐辛子が練り込まれていてどこを食っても激辛。逃げ場のない辛さなのです。こりゃ参った。激辛スケール ★★★★☆。
神田淡平 浜松町店
昼総合点★★★☆☆ 3.5
 堂島川温泉 天神の湯 ドーミーイン梅田東。南森町駅前にある天然温泉大浴場付きのビジネスホテルです。
domi1131.jpg
 温泉大浴場は最上階の8階にあります。写真は大浴場を出たところにある休憩所。
domi1132.jpg
 フロントロビーでは朝と夜にコーヒーサービスやってます。
domi1133.jpg
 珍しいのは朝食用のレストランで21:30~23:00まで無料で提供される「夜鳴きそば」のサービス。
domi1134.jpg
 せっかくなので食べてみました。とりあえず普通にうまい。麺はノンフライの袋麺を買ってきて家で作ったような食感ではありますが、まあ無料なので文句は言うまい。
domi1135.jpg
 温泉大浴場があるので客室にはバスタブはなくシャワールームのみです。でも、トイレ、バス、洗面が一体化したユニットバスよりも使い勝手はいいと思います。洗面はトイレ、バスとは別に、キッチンのような形で設けられています。「磁気活性水」というのが似非科学的で怪しげですが。
domi1136.jpg
 おまけ。客室の天井。
domi1137.jpg
 コアラの顔でした・・・
ドーミーイン 梅田東
夜総合点★★★☆☆ 3.5
 店主のいない「酒美鶏 葛城」を出た後、店主のいる外の露店を探しにいきました。発見。
katu21131.jpg
 店主の葛城育郎さんはガラス板の向こうで鶏モモ炭火焼きを焼いていらっしゃいました。油で汚れたガラス越しなのが少々残念。鶏モモ炭火焼き(500円)はうまかったよ。
katu21132.jpg
 ちなみに店内も露店も、従業員の女の子はみんなキレイな方ばっかりでしたが、それって葛城育郎さんの好みなんかなぁ。
葛城
夜総合点★★★☆☆ 3.5

葛城
ジャンル:焼き鳥
アクセス:阪神本線西宮(阪神線)駅南出口 徒歩4分
住所:〒662-0915 兵庫県西宮市馬場町6-1 2F(地図
周辺のお店のプラン予約:
八剣伝 今津駅前店のプラン一覧
金豚本舗 夙川店のプラン一覧
ダバーズ キッチン のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 西宮×焼き鳥
情報掲載日:2015年1月21日
 酒美鶏(さけびどり)葛城」に行ってみました。阪神タイガースの元選手・葛城育郎氏" title="西宮戎">西宮戎の帰り、いっぺん行ってみたいと思っていた「酒美鶏(さけびどり)葛城」に行ってみました。阪神タイガースの元選手・葛城育郎氏が経営する鶏料理のお店です。
katu1131.jpg
 阪神タイガースファンが集まりそうなお店だとは思いますが、観戦帰りにユニフォーム姿のままで入店しちゃいかんのだそうです。
katu1132.jpg
 オシャレで高級感のある内装。壁面には「ホームラン記念」の酒ビンが展示されています。ホームラン打つ度に記念の酒作られてるんでしょうか。ちなみに葛城さんのプロ通算ホームラン数は35本。
katu1133.jpg
 鶏関係のメニュー。
katu1134.jpg
 一品、洋風料理メニュー。
katu1135.jpg
 ごはん類とドリンクメニュー。
katu1136.jpg
 ドリンクメニュー続き。
katu1137.jpg
 ビンビール(アサヒスーパードライ)(550円)に白州森薫るハイボール(600円)。
katu1138.jpg
 当店は「溶岩プレートで鶏を焼いて食う」スタイルとのことで、着席するとまずテーブル上に溶岩プレートコンロが設置されますが、この日は十日戎のため臨時営業体制で、刺身系と溶岩プレート焼のメニューはないんだそうです。それやったらこのコンロいらんやん。ただの飾りかよ。
katu1139.jpg
 キムチ盛合せ(700円)とタタキキュウリ(350円)。キムチ盛合せは白菜、キュウリ、スルメに本来なら山芋キムチがあったそうなのですがこの日は品切れのため3種。何かと品切れの多い日です。
katu1140.jpg
 ちりめんじゃこと豆腐のサラダ(680円)。
katu1141.jpg
 葛城特製ヤミツキダレの手羽中唐揚げ(550円)。にんにくのきいたタレが非常にうまい。当店の名物料理です。
katu1142.jpg
 なんこつ唐揚げ500円。
katu1143.jpg
 店員さんに、今日は葛城育郎さんはいないんですか?と聞くと、普段はいるんですけど今日は十日戎で外の露店に出店しているのでそっちにいます、とのことです。モノはないわ店主はいないわ、悪い日に来てしまったようです。
葛城
夜総合点★★★☆☆ 3.5

葛城
ジャンル:焼き鳥
アクセス:阪神本線西宮(阪神線)駅南出口 徒歩4分
住所:〒662-0915 兵庫県西宮市馬場町6-1 2F(地図
周辺のお店のプラン予約:
夙川トリニティ ・ 夙川桜庵のプラン一覧
ブルーマリン のプラン一覧
中国料理 錦水 のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 西宮×焼き鳥
情報掲載日:2015年1月20日
 堀川戎の十日戎に行った後、天神橋筋商店街まで東進したところにある寿司屋「丸万寿司 本店」。ここでお昼ごはんにしましょう。
maru1131.jpg
 お昼の定食メニューと昼に限らないセットメニュー。
maru1132.jpg
 私は寿司盛合せ(780円)を選択。
maru1133.jpg
 後輩氏はちらし寿司(780円)。写ってませんがちらし寿司にも赤だしはついています。
maru1134.jpg
 ちなみにセットメニューの名称「北浜」「堂島」「天満」とはそれぞれこういう内容だそうです。
maru1135.jpg
 どちらかといえば証券街の北浜がいちばん高級で北新地の近い堂島も結構高級でディープ安飲み屋街の天満がいちばんチープだと思うのですが。なんか逆だなぁ。
丸万寿司本店
昼総合点★★★☆☆ 3.2
 尼崎えびすの十日戎に行ったときに見つけました。立呑み「得一 尼崎店」。得一といえば土居とか千林大宮とか京阪方面を中心に扇町とか十三にも進出しているのですが、とうとう兵庫県にも進出してきたようです。提灯に大きく「祈 優勝 阪神タイガース」と書いてたりトラッキーがぶらさがったりしているのは他店にはない尼崎仕様です。
toku1131.jpg
 ドリンクメニュー。
toku1132.jpg
 フードメニュー。
toku1133.jpg
 手書きをコピーした本日のおすすめメニュー。得一方式のメニューですね。
toku1134.jpg
 第3のサントリー金麦(260円)に、いわし造り(230円)。さすが得一。安いですね。
toku1135.jpg
 サントリー金麦(260円)おかわりに、活赤なまこ酢(330円)。土居店あたりと比べると量が少ない感はありますがそれは土居の方が異常ってことで。
toku1136.jpg
 まさに尼崎にこそあらまほしき一店でございました。
得一 尼崎店
夜総合点★★★★ 4.2
 西宮戎の十日戎の帰り。阪神西宮駅前の商店街にある酒屋さん「リカーショップオカヤマ」で、にごり酒が1杯200円で売ってたので、
oka1131.jpg
 買ってみました。にごり酒(200円)。
oka1132.jpg
 テキヤが出してる露店で買ったら日本酒とか平気で500円くらいで売ってたりしますからね。こういうときにこういう正規の酒屋さんは便利です。
リカーショップオカヤマ
夜総合点★★★☆☆ 3.3
前の記事 ③堀川戎神社

 堀川戎神社から南森町駅まで歩いて堺筋線で恵美須町駅へ。お次は今宮戎。写真は恵美須町駅方面からアクセスするクソ狭い参道。
ima1131.jpg
 東南側の入口。境内大混雑のため入場規制中。
ima1132.jpg
 やっと入れました。
ima1133.jpg
 本殿にある程度接近したらお賽銭を遠投。
ima1134.jpg
 おみくじ。吉でした。ここのおみくじは200円と高めで、筒振って棒が出てくるのではなく番号が彫られた木片が入った木箱の中に手を突っ込んで取るというもの。のぞき込んだら番号見えますし、麻雀の心得のある方なら「モウ牌」やったら番号が分かりそうなものです。
ima1135.jpg
 南海難波駅へと続く参道。神社近くの南海今宮戎駅から南海難波駅まで、ほぼ1駅分露店が並びます。
ima1136.jpg
 飴細工のお店。猫作ってんのかな。
ima1137.jpg
 骨董かなんかのお店。後ろの鉄人28号やらバットマンやらスーパーマンやらマジンガーZやらも売り物なんだそうです。
ima1138.jpg
 それよりも前の木像のお姉ちゃんのおっぱいがイイ形だこと。

↑ イイ形のおっぱいはこちら