fc2ブログ
 Asahiの先生氏「ホルモン」
 私「カドモツ?」
 Asahiの先生氏「YES」
kado3171.jpg というメールのやりとりだけで千林大宮の「カドモツ食堂」にまたまた来ることになりました。
kado3172.jpg
 店頭に掲出されているメニュー。
kado3173.jpg
 店についたときにはまだAsahiの先生氏は到着していませんでした。とりあえず「生ビール・ザ・ジャイアント」(1,000円)を注文。
kado3174.jpg
 Asahiの先生氏が到着してフード注文開始。キムチ盛合せ(500円)。結構量あります。奥のビールのジョッキと比較するとたいしたことなさそうですが、普通の中ジョッキではなく「生ビール・ザ・ジャイアント」であることにご留意ください。
kado3175.jpg
 定番・ホルモン合い盛り(M寸)をデビル味で(1,500円)。さらにつけだれに追加投入するデビル味噌をつけてもらいます。
kado3176.jpg
 ごつ切りレバー(650円)。前回来たときは「レバー山椒」食べましたが今回は普通にレバーです。
kado3177.jpg
 前回と同様、レアに焼いてごま油に塩でいただく。あくまで自己責任で。
kado3178.jpg
 カッパ。バラの上の部分の肉です。確か550円だったかな。
kado3179.jpg
 ホソ(550円)と脂テッチャン(700円)。アブラギッシュなもん特集。
kado3180.jpg
 脂が炎上中。
kado3181.jpg
 ビンビール(キリンラガー中ビン)(480円)を生ビール・ザ・ジャイアントのジョッキに注いでいただく。生ビール・ザ・ジャイアントは1リットルですが、ジョッキの下の方は太さが絞ってありますので500mlの中ビンを全部入れてこれくらいの感じというのはまあ妥当でしょう。
kado3182.jpg
 ビンビールはキリンラガーとアサヒスーパードライが選べるので次はアサヒスーパードライにしました(480円)。
kado3183.jpg
 Asahiの先生氏は例によってチューハイプレーンの梅入りを「チューハイ・ザ・ジャイアント」で。900円。手前のは確か牛すじポン酢。
kado3184.jpg
 シメの油かすうどん(850円)。
kado3185.jpg
 Asahiの先生氏が「シメを2つ食いたい」などと言い出して注文した「デビル冷麺」(850円)。韓国冷麺に「デビル味噌」の味付けをしたということだとは思いますが、けっこう辛いです。激辛料理的には大したことありませんが、冷麺をこんなふうに激辛にすることってあんまりないんじゃないかと思います。激辛スケール ★★☆☆☆。
kado3186.jpg
 そんなわけで余計に辛さが強く感じられ、汗流しながら食ってると、同じく激辛フリークのAsahiの先生氏は「なんでそんな汗流すの?私辛いもん食って汗流すことなんてないで。」と平然と言います。カライモノを食っても苦痛を感じない人と、カライモノを食って感じられる苦痛が好きな人、という違いでしょうか。
 
↑ 不感症とマゾってこと?と思われた方はぽちっと一発お願いします。

↑ 不感症はこちら

↑ マゾはこちら
カドモツ食堂
夜総合点★★★☆☆ 3.5
スポンサーサイト



 「大阪南港野鳥園」の続きです。展望塔から眺める干潟のほかにも、森があったり丘があったりします。
yacho25071.jpg
 はばたきの丘。奥に見えるのは、咲洲・夢咲トンネル管理事務所なんだそうです。
yacho25072.jpg
 さえずりの丘。
yacho25073.jpg
 森の小道を歩いて行った先にある「北観察所」。
yacho25074.jpg
 カモと・・・何やろ。
yacho25075.jpg
 中央の展望塔よりもこっからの方が近距離から観察することができますね。
yacho25076.jpg
 おまけ。中央の展望塔内にこんなチラシが置いてありました。近くに飲食店があるようです。
yacho35071.jpg
 これのことですね。ウイング南港。店名看板の下には「港湾労働者休憩所」と書いてあります。「大阪港湾福利厚生協会」という法人が経営する港湾労働者の昼食のための施設のようです。平日のランチタイムしか営業しないのですから、野鳥園に野鳥見に来る人にとっては使いにくいでしょう。
yacho35072.jpg
 大阪南港野鳥園の近くにある「なにわの海の時空館」跡地。2013年3月に閉館になりました。
yacho35073.jpg
 なにわの海の時空館の近くから見た咲洲・夢咲トンネル管理事務所方面。何やら工事をしています。
yacho35074.jpg
 どうやら、太陽光パネルの設置工事をやっているらしい。
yacho35075.jpg
 このニュースのことかな?市有地を民間に貸してメガソーラーを運営させ市は地代を取るようです。「使えない土地」の再有効活用法ではありますが、何やら残骸みたいな施設ばっか見せられて若干憂鬱になりましたとさ。
 大阪南港の先っぽ、「大阪南港野鳥園」に行ってまいりました。
yacho5071.jpg
 メイン施設の展望塔。
yacho5072.jpg
 展望塔の内部。
yacho5073.jpg
 展望塔内に展示されている大阪南港野鳥園のジオラマ。
yacho5074.jpg
 「平成26年4月からのご利用について」と称する掲示。当園は橋下大阪市長率いる市政改革の一環として廃止が検討されていましたが、各方面から存続の要望が大きく、結局、港湾施設の野鳥園臨港緑地として位置づけ、野鳥観察ができる場所としては残すけど人は置かないよ、ということになったみたいです。
yacho5075.jpg
 そんなわけで、ここに設置されていたと思われる映像検索装置も、面倒見る人がいなくなるため撤去されてしまったようです。背面のケーブル用の穴が悲しげです。
yacho5076.jpg
 展望席の様子。双眼鏡を覗くコドモ、三脚立ててでっかいカメラを構えるおっちゃんおばちゃんのほか、居眠りする人、何やら本を読みふけっている人も。何か野鳥の図鑑かなんか見てるのかなと後ろからのぞき込んでみると、野鳥とは全く関係ない宅地建物取引主任者の資格試験の勉強をしていらっしゃいました。なかなかいい勉強場所かもしれません。無料だし。
yacho5077.jpg
 展望塔から見た野鳥。カモかな?
yacho5078.jpg
 サギとかカモとか?
yacho5079.jpg
 展望塔内にはホワイトボードが設置されています。野鳥観察に来た人がどんな鳥がいたかをここに記録していくと、後で大阪南港野鳥園のサイト管理人がその情報をサイトにアップするんだそうです。
yacho5080.jpg
 大阪南港に着岸しようとするコンテナ船。
yacho5081.jpg
 野鳥の写真撮るよりこういう人工物の写真撮る方が自分は好きだなww
 野田阪神ウイステにある喫茶店「CAFE TERRACE FRu ful! 野田阪神店」。ウッドデッキにはペット同伴も可能です。
fru6301.jpg
 ウイステ館内側からの入口。
fru6302.jpg
 ランチメニュー。本日の日替わりランチはオムライスだそうです。
fru6303.jpg
 「カレーランチ」(626円)を注文。まずはサラダがきました。結構量はありますがドレッシングがあんまし好き出ない。
fru6304.jpg
 カレーライス到着。辛くはありませんが、カレーっぽい味は普通にしてまあうまい方だと思います。
fru6305.jpg
 場所がいいのか、結構混んでます。ウッドデッキの席からの食い逃げがめっちゃやりやすそうな構造なのが気になりますが。

CAFE TERRACE FRuful! 野田阪神店
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 Asahiの先生氏が「千林にビンビール大ビン360円の店がある」とおっしゃるので行ってみることにしました。京阪千林駅西口から路地に入ってすぐのところにある立飲み屋「いどや」です。
ido6231.jpg
 店内。安いメニューが並びます。テレビでは野球中継中。
ido6232.jpg
 本日のオススメメニュー。
ido6233.jpg
 冷蔵ケースに貼ってある手書きメニュー。
ido6234.jpg
 当店自慢の360円の大ビンビールを注文しました。アサヒスーパードライです。
ido6235.jpg
 たまねぎスライス(50円)。ちっこいけどやすっ。
ido6236.jpg
 牛肉のタタキ(200円)。量は少ないけど、牛肉のタタキ200円で食えるとこなんて初めて見ました。
ido6237.jpg
 焼そら豆(150円)。
ido6238.jpg
 牛スジポン酢(250円)。
ido6239.jpg
 スナップエンドウ(100円)。
ido6240.jpg
 本日のオススメ。丸あじ刺身(200円)。
ido6241.jpg
 セロリマヨ(150円)。
ido6242.jpg
 焼そば(350円)。
ido6243.jpg
 ビンビール何本もおかわりして2人で5,000円くらい。この店で1人2,500円飲むって、結構飲み過ぎなんやないかなと思います。

いどや
夜総合点★★★★ 4.0
 大阪大学薬学部卒業生のご案内で、大阪・淀屋橋にある「適塾」に見学にきました。淀屋橋のビル街の谷間にぽつんとたたずむ日本家屋です。
teki5261.jpg
 入館料は一般260円
teki5262.jpg
 入口に掲出されている「大阪大学のあゆみ」。蘭医学の第一人者・緒方洪庵が開設した適塾の流れをくむ大阪帝国大学はもともと医大だったようで、法学部やら文学部やらは後から合流した傍流だったようです、薬学部は医学部に付属する一学科だったということで、どうりでえらそうに適塾のご案内をしたりするわけです。
teki5263.jpg
 館内の展示物は許可なく撮影不可。こういう庭園風景なら撮っていいとのこと。
teki5264.jpg
 医学といってもやってることはもっぱらオランダ語文献の講読だったようです。近代学問のほとんどを西洋からの輸入に頼っていた日本では致し方ないことでしょう。今になっても英語の試験なしで入学できる大学はほぼ皆無であること、入学したら入学したで第2外国語ではその後日常的にほぼ使うことのないであろうドイツ語やらフランス語が偏重されることなども、この時代の学問のやり方を引きずってきているんだろうなとふと思いました。
 天下一品 野田阪神店。先日行ったところではあるのですが。50円割引券もらったのでまた行ってきました。
ten3271.jpg
 メニュー。
ten3272.jpg
 前回と同じ、ランチタイム限定の「ラーメン定食」(680円)を注文。ラーメン(並)(定価680円)にごはんがついて価格はラーメン(並)と同じ680円です。スープはこってり、あっさり、ハーフから、麺は普通麺と細麺から選べます。スープは天下一品ですから当然こってり、麺は先日普通麺食ったので今度は細麺で注文してみました。
ten3273.jpg
 天一自慢のどろどろスープ。細麺でも箸は立ちますねぇ
ten3274.jpg
 例によってラーメンにもごはんにもカウンターに配備の辛味噌をべっとりぶち込む。この天下一品の「辛味噌ごはん」うまいんだよねぇ。「明太子ごはんセット」とか「キムチ定食」(各790円)とか頼むのばからしくなります。
ten3275.jpg
 会計時に、前回来たときにもらった50円割引券を使って680円→630円に。
ten3276.jpg
 そしたらレジでまた50円割引券もらっちゃったんですけど。行くたびに割引券増えていきますなぁ。


↑ どろどろはこちら
天下一品 野田阪神店
昼総合点★★★☆☆ 3.5
 天下一品 野田阪神店。
3191.jpg
 平日昼には、ラーメン(並)にごはんがついて680円という「ラーメン定食」をやっています。
3192.jpg
 メニュー。定番のこってりスープ、邪道のあっさりスープに、こってりとあっさりをブレンドした「ハーフ」というのもあるみたいです。ラーメン(並)の定価は680円なので、「ラーメン定食」というのは要するに無料でごはんがついてくる、という意味です。
3193.jpg
 カウンター上には、辛子味噌、ラー油、コショウ、ラーメンのたれに餃子のたれがあります。「ラーメンのたれ」というのは天下一品独特ですね。
3194.jpg
 ラーメン定食(680円)を注文。スープはこってり、あっさり、ハーフとありますが、と聞かれるも質問を最後まで聞かずに当然のように「こってり」と回答。麺は細麺と普通麺とありますが、と聞かれたときには少し迷って普通麺と回答しました。まずはラーメン定食のごはんが先にきました。このごはんにラーメン用の辛味噌を大量投入して食べるのが好きなんですねぇ。
3195.jpg
 続いてラーメン(並)到着。
3196.jpg
 「箸が立つ」超高粘度のこってりスープが天下一品のトレードマークです。
3197.jpg
 ラーメンにも当然辛味噌を大量投入。辛味噌だけで十分に塩っ辛さがアップするので、「ラーメンのたれ」は使いません。
3198.jpg
 しかし、なぜこの写真だけ妙に赤っぽいのでしょうか。
3199.jpg
 会計時に、50円引きクーポンを3枚もらいました。そんなんもろたらまた来なあかんやないか。
 
↑ ほんまに箸立てるなよ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。

↑ こってり濃厚なんはこちら
天下一品 野田阪神店
昼総合点★★★☆☆ 3.5
 JR野田駅南側、阪急オアシス福島玉川店。
saize6271.jpg
 その2Fにあるイタリアンファミレス「サイゼリヤ オアシス玉川店」に行ってみました。
saize6272.jpg
 ランチメニュー。スープ付きですべて500円。「彩り野菜のトマトスパゲッティ(サラダ・スープつき)」にドリンクバー(108円)をつけました。しめて608円。
saize6273.jpg
 まずサラダがきました。
saize6274.jpg
 ドリンクバーとランチスープはこっから自分でとっていきます。スープは「サイゼリヤ特製ビーフ風味の洋風お吸い物」というもので、具が何も入っていません。上の写真のスープに浮かぶ黒いつぶつぶはミル式の黒コショウを入れたもの。
saize6275.jpg
 「彩り野菜のトマトスパゲッティ」がきました。テーブル上には唐辛子フレークが常備されていますがタバスコは自分で取りに行くか持ってきてもらわないとありません。
saize6276.jpg
 タバスコをひたひたに投入。唐辛子フレークも内ブタを抜いて大量投入。
saize6277.jpg
 大量の唐辛子フレークのせいでなんかもさもさとした食感になってしまいましたww

サイゼリヤ オアシス玉川駅前店
昼総合点★★★☆☆ 3.5
 後輩氏が先日かっぱ横丁で見つけて気になっていたという「酔鯨亭」に行きたいというので行ってみました。「酔鯨亭 大阪店」。阪急32番街、アプローズタワー地下や阪急三番街にもある「土佐料理 司」とは同系列店だそうです。
sui6271.jpg
 「よさこいセット」(1,620円)を注文してみました。生ビール(小)に各種土佐料理がちょっとずつセットになったもの。生ビールはサントリープレミアムモルツでした。
sui6272.jpg
 ドリンクメニューと付出し(292円)
sui6273.jpg
 「よさこいセット」のカツオタタキ。本場土佐料理らしくちゃんとニンニクスライス乗せてくれてるのがいいですね。
sui6274.jpg
 「よさこいセット」のどろめ、土佐ちくわあおさ海苔揚げ
sui6275.jpg
 「よさこいセット」の季節の饅頭和風あんかけ、土佐寿司。これにてよさこいセット全部出そろいました。
sui6276.jpg
 熱燗(酔鯨竹寿)(小)(518円)と、ゆずドリンク「ごっくん馬路村」(324円)。
sui6277.jpg
 土佐料理といえばカツオに並んでやっぱり鯨ですね。鯨胃袋生姜醤油(628円)。
sui6278.jpg
 鉄干し(680円)。フカの干物だそうです。なんか鶏のササミみたいな食感。
sui6279.jpg
 本店は高知にあって、本場の土佐料理が食えるのがいいところ。全体的に安くはないので腹一杯食うと会計がえらいことになると思いますが、ちょっと軽く、という感じなら非常にイイと思います。

酔鯨亭 大阪店
夜総合点★★★☆☆ 3.0
 先日300円のカレーを食ったJR野田駅高架下の「六つ車」の隣にできていた「カレーハウスCoCo壱番屋 JR野田駅店」。今度はこっちに行ってみました。
coco6271.jpg
 期間限定メニュー。
coco6272.jpg
 期間限定メニューの「印度カレーライス」の「ビーンズ」(750円)を「10辛」(+105円)で注文。しめて855円。
coco6273.jpg
 「印度カレー」と、CoCo壱番屋の通常のカレーとはおそらく味が違うんでしょうが、10辛にしてしまうとよくわかりません(笑)。隣の六つ車の300円カレーと比べたら3倍近い価格ですが、やっぱりカレーはこれくらい辛くないといかんね。激辛スケール ★★★☆☆。
 注文してから出てくるまで10分以上待たされ、会計時レジでも行列ができていてずいぶん待たされたあたりが不満でした。せっかく金払ってあげようと思ってるのにレジで並ばすって、「受領遅滞」だと思うのですが。

カレーハウスCoCo壱番屋 JR野田駅店
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 後輩氏が例によって鍋が食いたいとおっしゃる。夏なのに。ということで、阪急かっぱ横丁のしゃぶしゃぶ屋「しゃぶ亭 阪急かっぱ横丁店」に入店。
sha6271.jpg
 「ミックス牛豚しゃぶコース」(1,933円)と「豚しゃぶコース」(1,609円)を注文。まずは野菜とタレと食前酒が出てきます。
sha6272.jpg
 当店は「ごまだれ」に自信があるらしく、何もいわないとごまだれだけ出てきてポン酢は出てきません。店内には「ぽん酢もあります」との掲示があります。私はしゃぶしゃぶのごまだれは嫌いなので迷わずポン酢を注文。
sha6273.jpg
 肉が出てきました。左が「ミックス牛豚しゃぶコース」(1,933円)、右が「豚しゃぶコース」(1,609円)。
sha6274.jpg
 ビンビール(540円)。キリン一番搾りですがグラスはサントリープレミアムモルツです。
sha6275.jpg
 シメのうどん。
sha6276.jpg
 デザートのアイスクリームも標準装備。
sha6277.jpg
 厨房の通路側ではミキサーのようなものがずっと回り続けています。店外からガラス越しに見ることができますが、ゴマを練って自家製のごまだれを作っているようです。にもかかわらずごまだれには一切手をつけずポン酢ばかり使っていました。ごまだれ嫌いにはあまり向かない店かもしれません。

しゃぶ亭 阪急かっぱ店
夜総合点★★★☆☆ 3.4
 カレーハウスT&A福島西店。入居する建物の外壁補修工事は終了し、軒先の店名表示も仮設から本式に変わったようです。
ta5081.jpg
 「本日のサービスランチ」の掲示。ビーフカレー550円、トッピングの鶏唐揚げ100円、たまご50円、ミニサラダ50円で合計750円のところ2割引の600円で食えるというもの。
ta5082.jpg
 以前サービスランチを注文した際、辛さ指定をするのを忘れてまったく辛くないカレーを食わされてしまったので、今回は絶対に忘れないよう辛さ10倍(+100円)を指定。
ta5083.jpg
 まずはミニサラダとたまごがきました。たまごはゆでたまごと生たまごから選べるのですが、カレーに生卵ぶち込んで辛さを減殺するのは大嫌いなのでゆでたまごを選択。
ta5084.jpg
 きましたビーフカレー+鶏唐揚げトッピングしかも辛さ10倍!やっぱりこうでなくちゃね。激辛スケール ★★★☆☆。
 価格の方はサービスランチ600円のところ辛さ10倍にしたので+100円で700円、ただし以前もらった100円引きの謝恩サービス券使ったので結局定価どおりの600円。
ta5085.jpg
 テーブル上にこんな掲示がありました。カレー食ってたらガンにならないそうです。ほんまかいな。

 
↑ 激辛はこちら
カレーハウスT&A 福島西店
昼総合点★★★☆☆ 3.2

 カレーハウスT&A福島西店にやってきました。以前「1・2・3サービスデー」と称する安売り日に来たのですが、この日は通常日。隣の「夫婦うどん」と同様、現在建物の外壁補修工事かなんかのため、店名表示が仮設になっています。
ta3181.jpg
 「1・2・3サービスデー」には使えない100円引きの「謝恩サービス券」を通常日には使うことができます。また、「1・2・3サービスデー」には設定がない「本日のサービスランチ」も選択することができます。この日のサービスランチは、ビーフカレーにコロッケがトッピングされ、さらにタマゴとサラダがついて600円というもの。
ta3182.jpg
 「本日のサービスランチ」(600円)を注文。まずはゆで卵とサラダがきました。コロッケカレーだけで定価650円するところに定価150円のサラダと50円のタマゴがつくわけですから本来850円のところが600円になるということでしょうか。ちなみにタマゴはゆで卵か生卵を選ぶことができます。私はカレーに生卵を混ぜて辛さを減殺するのが大嫌いなのでゆで卵を選択しました。
ta3183.jpg
 注文してからしばらくたって重大なことを忘れていたことに気がつきました。「サービスランチ」ということだけに気をとられていて、カレーの辛さを指定するのを忘れていたのです。あわてて「すみません、さっき注文したサービスランチなんですけど、辛さ10倍にしていただけますか。」と店員さんに声をかけると同時に、「もう入れてしまいましたわ。」と目の前にカレーが突き出されました。
ta3184.jpg
 辛さアップなしのコロッケカレー・・・最初に食べたゆで卵とトッピングのコロッケが腹にたまり、スパイスの食欲増進効果の助けなしに全部食うのはちょっと苦痛でした。まあ、こういうときは「カレーと思わずに食う」しかないな。お勘定はサービスランチ定価600円のところ、100円引きの「謝恩サービス券」使って実質500円。激辛スケールは当然 ☆☆☆☆☆。
ta3185.jpg
 ところで、3月28日まで、「春のカレー祭り」というのをやってて、抽選でT&Aのお食事券が当たるそうです。が、何をしたら当たるのか何の説明もありません。店内には投票箱みたいなのがおいてておそらく何らかの応募用紙に名前とか何とか記入して入れとけということかとは思うのですがその応募用紙らしきもの自体どこにも見当たらないし。ということで何もせず出てきました。そんな風に何も応募せず出てくる人非常に多いと思いますので、当選倍率は非常に低くなると思われます。「春のカレー祭り」ゆうけどどないしたらええねん?と店員さんに聞いて応募する勇気のある人は、おそらく高い確率で当選するに違いありません。
 
↑ 行ってみよ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
カレーハウスT&A 福島西店
昼総合点★★★☆☆ 3.2
2014.06.27 京都水族館
 京都水族館に行ってきました。JR京都駅の西側、梅小路公園内にあります。JR京都駅から歩いて行ける距離です。
kyo5071.jpg
 入っていきなりお迎えくださったのはオオサンショウウオの群れ。
kyo5072.jpg
 海獣エリア。アシカです。
kyo5073.jpg
 海獣コーナーのゴマフアザラシ。階下の水槽から続く透明な円柱内に浮かび上がってきてくれたところに集まって見るわけですが、見ている人は円柱の向こうから見るとめっちゃデブに見えます。
kyo5074.jpg
 大阪南港の海遊館を彷彿とさせる大水槽。ウミガメとかサーディントルネードとか。
kyo5075.jpg
 ペンギンのコーナー。
kyo5076.jpg
 クラゲの水槽。
kyo5077.jpg
 イルカショー。
kyo5078.jpg
 梅小路公園の向こうを走る新幹線とイルカのジャンプを同時にカメラに収めることができました。
kyo5079.jpg
 入館料は2,050円。倍の4,100円払ったら年間パスポートが買えます。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

↑ めっちゃデブはこちら
 JR野田駅の高架下にあるぼろっちい居酒屋「六つ車」。隣に最近新しくCoCo壱番屋ができたようです。
66241.jpg
 ですが、六つ車で300円のカレーライスが売っているということで、安さにひかれて思わずこっちに入店。
66242.jpg
 カレーライス。300円也。
66423.jpg
 お味はまさにバーモントカレーみたいな感じでどうしようもないカレーなのですが、テーブル上に配備されている一味唐辛子の内ブタ外して大量投入、って加工をすればまあ食えるものにはなりました。
66424.jpg
 店内にはでっかい空調機があるのですが、壊れているのか故意に止めているのか動いておらず、入口は開け放たれ店内は非常に暑い中、ノースリーブのおばちゃんが二の腕をたぷたぷさせながら店内を歩き回る姿は妙に官能的でありました。


↑ 豊満熟女はこちら
六つ車
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 阪神野田駅から北港通りを西進したところにあるラーメン屋「にんにくラーメン 天洋 野田店」。
ten6231.jpg
 メニュー。しょうゆ、みそ、辛味噌の3系統のスープがあります。
ten6232.jpg
 定食、セットモノのメニュー。
ten6233.jpg
 辛味噌にもひかれたのですが、高いので、しょうゆスープの「ネギ辛ラーメン」(780円)にしました。なお、にんにくラーメンという店名ですが、にんにくは標準装備ではなく、入れますかと聞かれて入れると回答した場合にのみ配合されます。勤務時間中のランチなので、にんにくはナシにしました。
ten6234.jpg
 ネギ辛ラーメンは、白ネギに辛い味をつけたもの。辛味がとんこつしょうゆスープに溶け出しいい感じです。チャーシューが分厚い。思わず撮影してしまいました。
ten6235.jpg
 カウンターにはカラシニラが置いてあって自由に放り込んでいいようです。
ten6236.jpg
 次は夜か休日に来てにんにくたっぷり入れて食ってみたいところ。

天洋 野田店
昼総合点★★★☆☆ 3.1
 変態仲間(?)から久しぶりに電話があり、十三の「高崎流クリエイティブキッチン 道場 十三本店」で飲んでるから来いとのこと。
dojo4081.jpg
 本日のオススメメニューと生ビール中ジョッキ。
dojo4082.jpg
 ホルモン鉄板焼。
dojo4083.jpg
 熱燗1合。小さな徳利が湯せん器の中に入れられた状態で出てきます。
dojo4084.jpg
 当店名物のエロメニュー「イってしまった」(右)と「女性自身」(左)。「イってしまった」はソーセージでチ○ポ、その両脇に刻み海苔をまぶしたおにぎりを配置して毛の生えたキ○タマをかたどっています。ソーセージの先につけられたマヨネーズはもちろんザー○ンを意味します。
dojo4085.jpg
 「女性自身」は、ローストビーフをオ○ンコの形に盛りつけたもの。1つだけ乗っかっている枝豆はクリ○リスを意味します。
dojo4086.jpg
 「女性自身」の色・形が悪い、「イってしまった」のチ○ポが細い、と文句をつけ、再注文。今度は裏メニュー「挿れてしまった」です。前にあるのはダシマキ。
dojo4087.jpg
 「イってしまった」の先端を「女性自身」の中に突入させたもの。今度は「イってしまった」の太さにも、「女性自身」の色・形にも一同満足。
dojo4088.jpg
 「イってしまった」をぱっくりとくわえる変態仲間のおばちゃん。いやー、楽しかった。


↑ イってしまったのはこちら
 新開地にある串焼きのお店「創作串料理 空と蓮」。「そらとはす」ではありません。「くうとれん」と読みます。
sora6231.jpg
 炭火焼、焼鳥、海鮮類のメニュー。
sora6232.jpg
 野菜の炭火焼き、ごはんものその他のメニュー。
sora6233.jpg
 本日のオススメと一品モノのメニュー。
sora6234.jpg
 生ビールはサントリープレミアムモルツですが、ビンビールでキリンラガーとアサヒスーパードライを用意してくれているのが良心的。アサヒスーパードライをビンでいただきました。480円也。
sora6235.jpg
 付出しのポテトサラダ。
sora6236.jpg
 クリームチーズのわさびあえ(300円)。わさびの味しなかったぞ。
sora6237.jpg
 ささみの中華サラダ(580円)。
sora6238.jpg
 串焼き塩5本セット(700円)。肝、心、砂ズリ、もも、つくねから成ります。
sora6239.jpg
 鴨スダチ(240円)とささみ梅肉(190円)。ビールはこんどはキリンラガーをいただきます(480円)。
sora6240.jpg
 しいたけおろしポン酢(140円)。でっかいドンコが1コ出てきました。
sora6241.jpg
 ホルモンたれ(140円)に茄子味噌ソース(150円)。
sora6242.jpg
 ツブ貝塩(240円)とナンコツ唐揚げ(480円)。
sora6243.jpg
 角ハイボール(380円)左にあるのはミル式のサンショウとトウガラシ。
sora6244.jpg
 かわ塩(130円)。
sora6245.jpg
 退店時、店主の方に、神戸の方じゃないでしょ、と言われました。大阪では大阪の人じゃないねといわれることがあり、神戸では神戸の人じゃないねと言われるって、どうすればいいんでしょう伊丹市民。

空と蓮
夜総合点★★★☆☆ 3.0

 南海難波駅の西側にあるうどん・そばのお店「錦」。「名物立喰 うどん そば 錦」と書いてありますが、店内のカウンターにはちゃんとイスがあります。
nisiki6231.jpg
 店頭のサンプル。って、見えへんな。
nisiki6232.jpg
 かけそば(210円)におにぎり2つ(160円)注文してしめて370円。
nisiki6233.jpg
 カウンター上には天かすが盛ってあって自由に入れていいことになっています。
nisiki6234.jpg
 七味唐辛子、一味唐辛子も自由に大量投入してやりました。

錦そば
昼総合点★★★☆☆ 3.2
 阪神三宮駅西口前、「スクラ三宮」にある「おくすりやさんが考えるおいしいローカロリー&ヘルシーフード」のお店「+medi(プラスメディ)阪神三宮店」。
medi6231.jpg
 店内。弁当や総菜を売っているお店ですが、イートインスペースもあります。
medi6232.jpg
 「ネバネバ丼」(500円)。タテ長のでっかいボックスに入っています。
medi6233.jpg
 が、上の具をのせた入れ物を分離してみるとごはんはあまり入っていません。しかもこのごはんには「コンニャクマンナンライス」を使用しているとのこと。
medi6234.jpg
 ごはんの上に具をぶち込んだところ。
medi6235.jpg
 こちらは同行の方の「ポトフセット」(788円)。
medi6236.jpg
 まあローカロリーでヘルシーなんかもしらんが。「+medi」って店名自体が病院食を彷彿とさせてあんまし気分がいいものではありませんな。

プラスメディ 阪神神戸三宮駅店
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
 阪神野田駅の高架下にある定食屋「やよい軒 野田阪神店」。弁当屋「ほっともっと」のプレナスグループの経営です。いつも結構混んでいて、ランチタイムには待ち客が出ています。
yayo6201.jpg
 メニュー。丼、うどんと定食類。
yayo6202.jpg
 メニュー裏面。定食類各種。
yayo6203.jpg
 低価格メニューの「サバの塩焼き定食」(590円)を注文。
yayo6204.jpg
 ごはんはセルフサービスでおかわり自由。ですが、おかわりはしませんでした。

やよい軒 野田阪神店
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 野田阪神ウイステ1Fにある長崎ちゃんぽんのお店「中央軒 野田阪神店」。総菜屋の中に並ぶオープンな感じの店舗です。
chuo6181.jpg
 メニュー。
chuo6182.jpg
 点心、ドリンクのメニュー。
chuo6183.jpg
 麻婆ラーメン(870円)を注文。ラーメンの上に麻婆豆腐がまるごと乗っかった感じのもの。
chuo6184.jpg
 同行の後輩氏は長崎皿うどん(870円)を選択。これまた揚げ麺の上に八宝菜がまるごと乗っかった感じのもの。
chuo6185.jpg
 麻婆豆腐の辛さがイマイチだったので・・・テーブル上に一味唐辛子とか山椒とか置いてくれてたらうれしかったのですが。四川料理店ではなくあくまで長崎ちゃんぽんのお店ですからそれは望むべくもないか。

中央軒 野田阪神店
昼総合点★★☆☆☆ 2.8
 ホワイティうめだの喫茶店「belle ville」。「ベル・ヴィル」と読むそうです。読みにくい店は売れにくいと思います。
bel6161.jpg
 パンケーキが有名なお店だそうですが、お昼ごはんなのでそんなもんは食いません。こちらがランチセットメニュー。
bel6162.jpg
 カレーランチ(680円)を注文。カレーライス単品なら500円のところ、サラダとコーヒーがついて680円です。
bel6163.jpg
 カレーライスは非常に普通の味ですが、いかにも喫茶店というふうな業務用ルーをぶっかけて出した感じではなく結構具も入ってて自家製ぽい感じ。PiTaPaで支払ができるというのもイイトコですね。

ベル・ヴィル
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 野田でお昼ごはん。後輩氏が「あっさり、軽めのもの。うどんとか。」とおっしゃるところ、店頭のメニューに「きのこおろしうどん」とか表示されているお店があったので入店することにしました。「六白」(ろっぱく)というお店。豚しゃぶのお店だそうです。
66171.jpg
 ランチメニュー。「日替わり」は仕方ないにしても、それ以外の3品目のうち2品目までが上張りで修正されているというのはどうしたことでしょう。ちなみに「キーマカレー」の下には「麻婆豆腐」、「きのこおろしうどん(温)」の下には鶏塩うどんとか書いてありました。
66172.jpg
 私は「キーマカレー定食」(680円)を注文。メニューに「当店は十穀米を使用しています。」とあるとおり、キーマカレーのライスも十穀米です。お盆の奥に並んだ6つの小鉢と、その前の食器の「ミッキーマウス配置」がファンタスティックな雰囲気を醸し出しています。
66173.jpg
 後輩氏は「きのこおろしうどん(温)定食」(680円)を注文。こっちにも6つの小鉢が並んでいます。
66174.jpg
 キーマカレーは濃厚でうまかった。でも貼替え前の「麻婆豆腐」も食べたかったな。
66175.jpg
 伝票。「カレ」って。でもこれじゃ、キーマカレーなのか日替わりの「カレイの煮付け」なのかわからないことないすか?

六白
昼総合点★★★☆☆ 3.1
 ホワイティうめだでお昼ごはん。ノースモールとイーストモールの結節点、扇の要のような場所に位置する「心斎橋ミツヤ ホワイティうめだ店」です。
36191.jpg
 店頭のメニューのサンプル。って、よく見えんわな。
36192.jpg
 ランチタイムメニュー。
36193.jpg
 ランチタイムのセットは少々重いので、単品で「イカフライスパゲティ」(702円)を注文しました。
36194.jpg
 ごろごろとでっかいイカフライが3つ入っています。トマトソースなのかクリームソースなのか中途半端なお味。
 私は「パスタを食うためにタバスコをかける」のではなく「タバスコを食うためにパスタを食う」というほどパスタにはタバスコが必要不可欠だと思っておりますので、パスタ注文したのにタバスコがない、というのは大いに不満です。店員さんに、タバスコとかないんですか、と聞くと、こういうもんを持ってこられました。
36195.jpg
 粉チーズとタバスコのセット。こんないかにもパスタとセットみたいなものがあるのに。これって、パスタ注文した人には必ず持っていくことになってるのにたまたま持ってくるの忘れたのかな。

心斎橋ミツヤ ホワイティ梅田店
昼総合点★★☆☆☆ 2.9
 ルクア大阪の9Fレストランフロアにある「神戸屋シルフィー ルクア大阪店」。
kobe6161.jpg
 ホリデーランチメニュー。すべてのメニューにパン食べ放題とスープがついています。
kobe6162.jpg
 大阪ステーションシネマの映画の半券持って行くとドリンクが1杯サービスになります。生ビール(サントリープレミアムモルツ)やらグラスワインも選択可能なのですが、車なので泣く泣くホットコーヒーに。
kobe6163.jpg
 スープ(豆乳とカボチャ?)と食べ放題のパン。最初は店側の選択で適当に2つ放り込まれてきます。
kobe6164.jpg
 ホタテとブロッコリーのペペロンチーノランチ(1,166円)を選択。「税抜1,080円」という価格設定が紛らわしい。でっかいホタテがゴロゴロ入っていて贅沢ではありますが、そんなんええからもっと安くしろよとも思わんでもありません。
kobe6165.jpg
 後輩氏は但馬産すこやかどりと新鮮生野菜のグリルランチ(1,598円)を選択。
kobe6166.jpg
 食べ放題のパンはこの中から選んで注文します。自分のところに入ってたのはバジルのチャパタとイチジクだったようです。追加でバゲットとパン・ド・ロデヴを注文。右にあるのはマリー・シャープスのレッドハバネロソースですが、言わないと持ってきてくれません。パスタ系注文したときには言わなくても持ってこいよと思います。
kobe6167.jpg
 ちなみに、当店の男性客比率は極限まで低いことを念のため申し添えておきます。


↑ 女性だらけなんはこちら
神戸屋シルフィー ルクア大阪店
昼総合点★★★☆☆ 3.0
 6月18日、プロ野球交流戦の阪神日本ハム戦を見に行ってまいりました。場所は阪神甲子園球場レフトスタンドのセンター寄り。着いたときには雨模様。すでに中田翔のホームランで1点先制された後でした。
t6181.jpg
 生ビール(アサヒスーパードライ)(650円)。「必勝祈願!みんなで乾杯キャンペーン」(5.25~6.22開催)のスクラッチはまたしてもハズレ。
t6182.jpg
 試合は岩田と、球界の至宝・二刀流大谷の投げ合い。写真は大谷の159km/hの速球に空振り三振する今成。ちなみに、今年の交流戦のセリーグ主催試合はDH制なので、打席の大谷は見れませんでした。
t6183.jpg
 阪神打線は6回途中までパーフェクトに抑えられ、6回2アウトから大和のレフト前ヒットで初めての走者。
t6184.jpg
 その虎の子のランナー大和が盗塁を企図。捕手の送球は大きく逸れるも運良く捕球地点に大和の背中があってタッチアウト。

 和田監督が飛び出して抗議するも、当の大和自身あきらめてベンチに帰っちゃったし、まだ抗議継続中にもかかわらずキャプテンの鳥谷はさっさと遊撃の守備位置についちゃうし。和田監督の求心力のなさこそ甚だしかれ(係り結びの法則により已然形)。
t6185.jpg
 結局、大谷には8回1安打無死四球無得点と完璧に抑え込まれました。トラッキーも、日本ハムのマスコット「B・B」にれいーぷされてしまいました。
t6186.jpg
 一方、岩田は8回にもキャッチャー・大野にホームランを浴び0-2。その後四球とヒットで1アウト1・2塁としたところで試合をあきらめたような敗戦処理継投・鶴起用。例によって火に油を注ぎ2安打を浴びてさらに2失点。4-0となりました。
t6187.jpg
 大谷は8回で降板。9回に登板したアンソニー・カーターに2安打を浴びせるも無得点で4-0の完封負け。私の今シーズンの観戦成績は1勝4敗の勝率.200と無残なことになってしまいました。
 阪神尼崎駅高架下にある大衆居酒屋「満マル 尼崎店」でお昼ごはん。
man6161.jpg
 ランチメニュー。定食とかお寿司。
man6162.jpg
 ランチメニュー。うどんや丼もの。
man6163.jpg
 月見うどん(356円)とおにぎり(108円)を注文しました。しめて464円。うどんはさぬきうどん風のコシのあるもの。おにぎりは中には何も入ってませんがでかくてよろしい。お冷やがハイボールのジョッキに入って出てくるあたり居酒屋っぽくていいですね。
man6164.jpg
 おまけ。居酒屋メニュー。
man6165.jpg
 居酒屋メニューその2。全体的に安くてよろしい。「チキンラーメン 200円」てのが面白いですね。
man6166.jpg
 ドリンクメニュー。生ビールはサントリープレミアムモルツですが、ビンビールでアサヒスーパードライも用意してくれているところが良心的ですね。
man6167.jpg
 ドリンクメニュー裏面。各種焼酎。
man6168.jpg
 レジが店の奥にあるので、食べ終わった後わざわざ払いに行ってから入口に戻ってこなければならないのが面倒です。「レジの前を通らないと出れない」構造にしておかないと極めて食い逃げがやりやすいのではないかと心配なのですが。いや逆に出入り口近くにレジがあるとレジ自体が狙われるおそれがあるということでしょうか。

満マル 尼崎店
昼総合点★★★☆☆ 3.1
 塚口店、というには塚口駅から遠い焼肉・しゃぶしゃぶのお店「牛庵 塚口店」。
gyu6161.jpg
 焼肉やしゃぶしゃぶの食べ放題があります。しゃぶしゃぶ食べ放題は税込2,138円から。
gyu6162.jpg
 最安コースの「牛ロースともち豚」コース(2,138円)を注文。まずは牛ロース、豚ロースに野菜がきます。
gyu6163.jpg
 追加についてはタッチパネルで注文。ビンビール(キリン一番搾り)は594円。
gyu6164.jpg
 肉と野菜を追加。肉は牛ロース、豚ロースに豚バラ。あと鶏も選べるのですが注文しなかったなぁ。
gyu6165.jpg
 「すき家」のゼンショーグループ経営だけあって深夜1時までの営業ですが。12時前には退店したけど「深夜料」が10%つくというのは想定外でしたorz

牛庵 塚口店
夜総合点★★★☆☆ 3.2