2014.04.28
アジアンマルシェ@ヨドバシ梅田
後輩氏がヨドバシ梅田に用事があるというので合流。ヨドバシ梅田の8Fにあるエスニック料理店「アジアンマルシェ ヨドバシ梅田店」でばんごはんと相成りました。

アジアンライス、アジアンヌードルのメニュー。

一品モノ各種のメニュー。

ドリンクメニューと、ビールのセット「マルシェセット」。

「マルシェセット」B(1,000円)に、「鶏肉とたっぷり野菜のフォー」(950円)に「サラダのついたセット」(600円)をつけて注文。まずは「マルシェセット」B。お好みのビール(シンハービール(タイ))に手羽先の唐揚げスパイシーガーリック風味と焼き餃子がセットでしめて1,000円。

こちらは「鶏肉とたっぷり野菜のフォー」+「サラダのついたセット」。フォーと別皿の具とお好みのサラダ(韓国風チョレギサラダ)とお好みのソフトドリンク。

追加メニュー。焼き小籠包(600円)にベトナムビール「バーバーバー」(560円)。

ちなみにヨドバシの上だからか、支払にはPiTaPaが使えます。




↑ アジアンビューティーはこちら

アジアンライス、アジアンヌードルのメニュー。

一品モノ各種のメニュー。

ドリンクメニューと、ビールのセット「マルシェセット」。

「マルシェセット」B(1,000円)に、「鶏肉とたっぷり野菜のフォー」(950円)に「サラダのついたセット」(600円)をつけて注文。まずは「マルシェセット」B。お好みのビール(シンハービール(タイ))に手羽先の唐揚げスパイシーガーリック風味と焼き餃子がセットでしめて1,000円。

こちらは「鶏肉とたっぷり野菜のフォー」+「サラダのついたセット」。フォーと別皿の具とお好みのサラダ(韓国風チョレギサラダ)とお好みのソフトドリンク。

追加メニュー。焼き小籠包(600円)にベトナムビール「バーバーバー」(560円)。

ちなみにヨドバシの上だからか、支払にはPiTaPaが使えます。




↑ アジアンビューティーはこちら
スポンサーサイト
2014.04.28
つかさ@天満橋
天満橋であさごはん。京阪天満橋駅の建物内にある喫茶店「つかさ」。

モーニングサービスのメニュー。いろいろあります。

ドリンクメニュー。

フードメニュー。

モーニングサービス「バタートーストとゆで卵」(手前)、「レーズントーストとゆで卵」(奥)(各370円)。

モーニングサービスメニューから計算するに、
ドリンク=330円
ゆで卵=20円
バタートースト=レーズントースト=20円
ハムトースト=ミックストースト=70円 ということだな。

↑ じゃあコーヒーいらねえからバタートーストとゆで卵だけくれと言ったら40円で食えるのか。と思われた方はぽちっと一発お願いします。














↑ 喫茶はこちら

モーニングサービスのメニュー。いろいろあります。

ドリンクメニュー。

フードメニュー。

モーニングサービス「バタートーストとゆで卵」(手前)、「レーズントーストとゆで卵」(奥)(各370円)。

モーニングサービスメニューから計算するに、
ドリンク=330円
ゆで卵=20円
バタートースト=レーズントースト=20円
ハムトースト=ミックストースト=70円 ということだな。


↑ じゃあコーヒーいらねえからバタートーストとゆで卵だけくれと言ったら40円で食えるのか。と思われた方はぽちっと一発お願いします。














↑ 喫茶はこちら
2014.04.25
鶴麺@今福鶴見
Asahiの先生氏が職場の同僚からうまいと聞いたラーメン屋に行きたいとおっしゃるのでご一緒しました。永堀鶴見緑地線・今福鶴見駅近くにある「鶴麺」というお店。タクシー会社の営業所の1階の一角を使った一見殺風景なお店。人気店で非常に混むとのことで、開店時刻の11時ちょっと過ぎを狙ってみるとすんなりと入れました。

メニュー。価格は税抜表示です。

私は、まずはとりあえずベーシックメニューの「中華そば」(810円)を注文。税抜表示では750円ですが、8%かかって810円になると妙に高く感じます。

Asahiの先生氏は、同僚にうまいと聞いたという「牛すじカレーつけそば」(1,058円)を注文。これプラスミニごはんもついています。

カウンターに座っていると次から次へとお客さんが来て11時半ごろになると店外に待ち客が出るほど。気になるのは、そのお客さんの2/3くらいは「豚あえそば」(972円)を、残りの1/3くらいは「塩煮干しそば」(918円)を注文して我々が注文したベーシックメニューの「中華そば」だのましてや「牛すじカレーつけそば」なんて注文するやつはとんと見当たらないこと。ちなみに私が食べた「中華そば」はあっさりしてて上品な感じがして盛りつけもキレイですが、お味はいかにも普通で、810円払って食べるほどのものでもないという感じ。Asahiの先生氏の「牛すじカレーつけそば」も「得正のカレーうどんに似ている」くらいで特にわざわざ食べに来たいと思うほどのものではなかったようです。
やっぱり当店では、「豚あえそば」か「塩煮干しそば」を食わなあかん、てことですかな。

↑ 下調べ不足ですな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。





↑ ラーメンはこちら

メニュー。価格は税抜表示です。

私は、まずはとりあえずベーシックメニューの「中華そば」(810円)を注文。税抜表示では750円ですが、8%かかって810円になると妙に高く感じます。

Asahiの先生氏は、同僚にうまいと聞いたという「牛すじカレーつけそば」(1,058円)を注文。これプラスミニごはんもついています。

カウンターに座っていると次から次へとお客さんが来て11時半ごろになると店外に待ち客が出るほど。気になるのは、そのお客さんの2/3くらいは「豚あえそば」(972円)を、残りの1/3くらいは「塩煮干しそば」(918円)を注文して我々が注文したベーシックメニューの「中華そば」だのましてや「牛すじカレーつけそば」なんて注文するやつはとんと見当たらないこと。ちなみに私が食べた「中華そば」はあっさりしてて上品な感じがして盛りつけもキレイですが、お味はいかにも普通で、810円払って食べるほどのものでもないという感じ。Asahiの先生氏の「牛すじカレーつけそば」も「得正のカレーうどんに似ている」くらいで特にわざわざ食べに来たいと思うほどのものではなかったようです。
やっぱり当店では、「豚あえそば」か「塩煮干しそば」を食わなあかん、てことですかな。


↑ 下調べ不足ですな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。




↑ ラーメンはこちら
2014.04.25
天満橋 ワイン食堂 BARVIDA(バルビダ)
京阪天満橋駅の南側「天満橋 ワイン食堂 BARVIDA」。酔虎伝とか八剣伝とかやってるマルシェグループの経営だそうです。席の案内してもらうのに「少々お待ちください」とだけ言われてしばし放置されてしまったのが第一印象悪し。

生ビール(アサヒスーパードライ)(390円)にスモークドチーズ(350円)。スモークドチーズはショートのカクテルグラスをかぶせられた状態で出てきました。中でスモークされてたのでしょうか。生ビールは「中」と書いてたので中ジョッキで出てくるものだとばかり思ってたら小さなグラスでした。

トマトのマジックサラダ(390円)にホルモン燻製(350円)。

本日の特製カルパッチョ(880円)。

本日のオムレツ(450円)。

ハートランドビール(590円)、バゲット(260円)。ハートランドビールはてっきり500mlの中ビンで出てくるものと思っていたら330mlの小ビンで出てきました。普通ビンビールが590円っつったら中ビンでしょうに。後輩氏はジンジャーエール(300円)を注文。普通のジンジャーエールと辛口・特製ジンジャーエールがありますが、といわれ辛口・特製の方にしました。ちょっともらってみましたが、とってもショウガっぽくてうまい。

シメのカレーリゾット(490円)。カレーライスを自由軒の名物カレーよろしくぐちゃぐちゃにかき回してチーズぶっかけたような一品。
スパークリングワイン(390円)。「ポールスター」というサッポロビールのスパークリングワインです。

ちなみに1,200いくらでワインが飲み放題というサービスもありましたが・・・やめときました。だって最初はビール飲みたいもんね。

↑ そういう問題か?と思われた方はぽちっと一発お願いします。









↑ ワインはこちら

生ビール(アサヒスーパードライ)(390円)にスモークドチーズ(350円)。スモークドチーズはショートのカクテルグラスをかぶせられた状態で出てきました。中でスモークされてたのでしょうか。生ビールは「中」と書いてたので中ジョッキで出てくるものだとばかり思ってたら小さなグラスでした。

トマトのマジックサラダ(390円)にホルモン燻製(350円)。

本日の特製カルパッチョ(880円)。

本日のオムレツ(450円)。

ハートランドビール(590円)、バゲット(260円)。ハートランドビールはてっきり500mlの中ビンで出てくるものと思っていたら330mlの小ビンで出てきました。普通ビンビールが590円っつったら中ビンでしょうに。後輩氏はジンジャーエール(300円)を注文。普通のジンジャーエールと辛口・特製ジンジャーエールがありますが、といわれ辛口・特製の方にしました。ちょっともらってみましたが、とってもショウガっぽくてうまい。

シメのカレーリゾット(490円)。カレーライスを自由軒の名物カレーよろしくぐちゃぐちゃにかき回してチーズぶっかけたような一品。
スパークリングワイン(390円)。「ポールスター」というサッポロビールのスパークリングワインです。

ちなみに1,200いくらでワインが飲み放題というサービスもありましたが・・・やめときました。だって最初はビール飲みたいもんね。


↑ そういう問題か?と思われた方はぽちっと一発お願いします。







↑ ワインはこちら
2014.04.25
台湾肉そば(900円)@大阪富国生命ビル「かんじん堂」
富国生命ビルB1Fの飲食店街にあるラーメン屋「らーめん つけ麺 かんじん堂 フコクフォレストスクエア店」。

ラーメンのメニュー。ベーシックメニューのしょうゆラーメン、塩ラーメンは税抜630円、税込680との表記ですが、もともと税抜600円で消費税5%込みで630円という意味だったと思われるところ、消費税増税を機に630円に消費税8%を乗せるというやり方は便乗値上げくさい感じがします。

丼とのセットメニュー各種。

その他派生メニュー。

後輩氏は「柚子切りつけ麺」(900円)を注文。

私は・・・やっぱりここは「クセになる辛味と旨味」とおっしゃる「台湾肉そば」(800円)いっとくべきでしょう。

メニュー写真と比べて辛味肉味噌とニラの量が妙に少ない気がするのは気のせいでしょうか。

ちなみにテーブルにはキムチが置いてあって自由に食っていいことになっています。

ミル式のブラックペッパーに、「食べるラー油」も配備されています。

「台湾肉そば」は、結構辛くていい感じです。麺は太麺で、しっかりおなかにたまります。激辛スケール ★★☆☆☆。ちなみに、テーブル配備の「食べるラー油」を投入してみましたが、食べるラー油そのものよりも台湾肉そばのスープの方がもともと辛いため、食べるラー油を投入することで逆に辛さを減殺する結果になってしまうという憂き目にあいました。

↑ ざまみろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。


↑ 激辛はこちら

ラーメンのメニュー。ベーシックメニューのしょうゆラーメン、塩ラーメンは税抜630円、税込680との表記ですが、もともと税抜600円で消費税5%込みで630円という意味だったと思われるところ、消費税増税を機に630円に消費税8%を乗せるというやり方は便乗値上げくさい感じがします。

丼とのセットメニュー各種。

その他派生メニュー。

後輩氏は「柚子切りつけ麺」(900円)を注文。

私は・・・やっぱりここは「クセになる辛味と旨味」とおっしゃる「台湾肉そば」(800円)いっとくべきでしょう。

メニュー写真と比べて辛味肉味噌とニラの量が妙に少ない気がするのは気のせいでしょうか。

ちなみにテーブルにはキムチが置いてあって自由に食っていいことになっています。

ミル式のブラックペッパーに、「食べるラー油」も配備されています。

「台湾肉そば」は、結構辛くていい感じです。麺は太麺で、しっかりおなかにたまります。激辛スケール ★★☆☆☆。ちなみに、テーブル配備の「食べるラー油」を投入してみましたが、食べるラー油そのものよりも台湾肉そばのスープの方がもともと辛いため、食べるラー油を投入することで逆に辛さを減殺する結果になってしまうという憂き目にあいました。


↑ ざまみろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。

↑ 激辛はこちら
2014.04.24
ジャイアントコーヒーハウス@野田
阪神野田駅西側の商店街、阪神高速道路の高架下にある喫茶店「ジャイアントコーヒーハウス 野田阪神店」。

店頭のセットメニュー。

ドリンクメニュー。

その裏面のデザート、フードメニュー。

モーニングサービスのメニュー。

ミニサンドセット(600円)を注文。ちなみにミニでない普通のサンドイッチのセットなら750円になります。

店内はすいていてくつろげます。阪神勝った翌日にはこういうところでのんびりとスポーツ新聞読むのもいいやね。

ちなみに左隣には健康食品のショップがあるのですが、

店の前には消費税増税をあざ笑うかのような激安自販機があります。こんなところで缶コーヒー50円で売られちゃあ隣の喫茶店としちゃいい迷惑でしょう。

それにしても「おいしさ倍返し!」とか「いつ買うの?今でしょ!!」とか。2014年度に入ったんだから張り替えるべきコピーが目白押しですな。

店頭のセットメニュー。

ドリンクメニュー。

その裏面のデザート、フードメニュー。

モーニングサービスのメニュー。

ミニサンドセット(600円)を注文。ちなみにミニでない普通のサンドイッチのセットなら750円になります。

店内はすいていてくつろげます。阪神勝った翌日にはこういうところでのんびりとスポーツ新聞読むのもいいやね。

ちなみに左隣には健康食品のショップがあるのですが、

店の前には消費税増税をあざ笑うかのような激安自販機があります。こんなところで缶コーヒー50円で売られちゃあ隣の喫茶店としちゃいい迷惑でしょう。

それにしても「おいしさ倍返し!」とか「いつ買うの?今でしょ!!」とか。2014年度に入ったんだから張り替えるべきコピーが目白押しですな。
2014.04.24
タイムサービス(玉子サンド+ドリンク)600円@阪神構内喫茶
梅田でお昼ごはん。阪神梅田駅阪神百貨店前改札にある喫茶店「阪神構内喫茶」。なんちゅう事務的な店名だこと。

お昼のサービスメニュー。

グランドメニュー。

タイムサービス(玉子サンド+ドリンク)(600円)を選択しました。ドリンクはホットコーヒー。玉子サンドは定価600円、ホットコーヒーは420円ですから、単純合計1,020円のところが600円と約41%OFFの大盤振る舞い。要するに玉子サンドにコーヒーをタダでつけている、という計算です。

玉子サンドは結構量があっておなかふくれます。同じサンドイッチばっかこんな食ったら飽きるわいとも思うのですが、そういう方は750円払って「サンドイッチ(玉子・ハム・ヤサイ・ミックス)+コーヒー」頼めってことなんでしょうな。ちなみに阪神構内喫茶というだけあって鉄道施設の一部ということなのか、PiTaPaでの支払が可能です。














↑ 喫茶店はこちら

お昼のサービスメニュー。

グランドメニュー。

タイムサービス(玉子サンド+ドリンク)(600円)を選択しました。ドリンクはホットコーヒー。玉子サンドは定価600円、ホットコーヒーは420円ですから、単純合計1,020円のところが600円と約41%OFFの大盤振る舞い。要するに玉子サンドにコーヒーをタダでつけている、という計算です。

玉子サンドは結構量があっておなかふくれます。同じサンドイッチばっかこんな食ったら飽きるわいとも思うのですが、そういう方は750円払って「サンドイッチ(玉子・ハム・ヤサイ・ミックス)+コーヒー」頼めってことなんでしょうな。ちなみに阪神構内喫茶というだけあって鉄道施設の一部ということなのか、PiTaPaでの支払が可能です。














↑ 喫茶店はこちら
2014.04.24
パノラマスカイレストランアサヒ@IMP
大阪城の「桃園」から見たOBP。

右から2つめの建物「IMP」の最上階にあるビアレストラン「パノラマスカイレストランアサヒ」行ってまいりました。予約してなかったので窓際の眺望のいい席はとれませんでした。

生ビール アサヒスーパードライ大ジョッキ(1,000円)。

生湯葉とお豆富のサラダ(950円)。左のサラダに右のとろとろの豆腐をぶっかけて食うのですが、豆腐はわかるのですが「生湯葉」がどこにあるのかわかりませんでした。

ねぎ焼き風オムレツ(950円)。味は「とんぺい」って感じか。

マグロのステーキ(1,200円)。

アサヒ「熟撰」(520円)。奥はソフトドリンクのカルピス(430円)。同行の方はなんでアルコール入ってないのにカルピスサワーと同じ値段なんだと怒っていらっしゃいました。

デザートのティラミス(380円)にホットコーヒー(430円)。手前は米焼酎「大地の穣(みのり)」(500円)。

写真は店を出た後EVホールの窓から梅田方面を撮ったもの。

やっぱり当店は窓際の席いかんとあかんね。










↑ お酒はこちら

右から2つめの建物「IMP」の最上階にあるビアレストラン「パノラマスカイレストランアサヒ」行ってまいりました。予約してなかったので窓際の眺望のいい席はとれませんでした。

生ビール アサヒスーパードライ大ジョッキ(1,000円)。

生湯葉とお豆富のサラダ(950円)。左のサラダに右のとろとろの豆腐をぶっかけて食うのですが、豆腐はわかるのですが「生湯葉」がどこにあるのかわかりませんでした。

ねぎ焼き風オムレツ(950円)。味は「とんぺい」って感じか。

マグロのステーキ(1,200円)。

アサヒ「熟撰」(520円)。奥はソフトドリンクのカルピス(430円)。同行の方はなんでアルコール入ってないのにカルピスサワーと同じ値段なんだと怒っていらっしゃいました。

デザートのティラミス(380円)にホットコーヒー(430円)。手前は米焼酎「大地の穣(みのり)」(500円)。

写真は店を出た後EVホールの窓から梅田方面を撮ったもの。

やっぱり当店は窓際の席いかんとあかんね。









↑ お酒はこちら
2014.04.22
朝カフェ・セット@ホワイティうめだ ドトールコーヒー
怒濤のコーヒー。もとい、ドトールコーヒー ホワイティうめだ店で朝ごはん。

「朝カフェ・セット」のメニュー。

C「ジャーマンドック」(390円)を選択しました。

パンにソーセージはさんで粒マスタードかけただけのシンプルなホットドッグですが、ソーセージがパリッとしてうまいのがいいですね。でも、どちらかといえば「ジャーマンドック」じゃなくて「ジャーマンドッグ」が正しいと思うのですが。

↑ 和訳すると「独国船渠」ですね。と思われた方はぽちっと一発お願いします。








↑ ドッグスタイルはこちら

「朝カフェ・セット」のメニュー。

C「ジャーマンドック」(390円)を選択しました。

パンにソーセージはさんで粒マスタードかけただけのシンプルなホットドッグですが、ソーセージがパリッとしてうまいのがいいですね。でも、どちらかといえば「ジャーマンドック」じゃなくて「ジャーマンドッグ」が正しいと思うのですが。


↑ 和訳すると「独国船渠」ですね。と思われた方はぽちっと一発お願いします。








↑ ドッグスタイルはこちら
2014.04.22
めりけんや@大阪駅「梅三小路」
JR大阪駅の西側高架下商業施設「梅三小路」にあるさぬきうどんのお店「めりけんや 大阪駅店」。ちなみに「めりけんや」はJR四国のグループ会社なんだそうです。JR西日本系の商業施設「梅三小路」とのJRグループタッグというやつでしょうか。

ランチセットメニュー。

きつねわかめうどんと鮭ごはんがセットで510円というAセットを注文。きつねうどんだけで定価430円、鮭ごはんは190円ですから合計だと620円するところ。だいぶオトクなセットといえるでしょう。

セルフ形式ですからテーブル上には七味唐辛子等はおいておらず、受け取りカウンターで味付けしてから席に持って行かなければなりません。

少しも味見することなく有無を言わさず七味唐辛子大量投入するのは少し気が引けるのですが。

↑ しかも鮭ごはんにまで!と思われた方はぽちっと一発お願いします。







↑ うどんはこちら

ランチセットメニュー。

きつねわかめうどんと鮭ごはんがセットで510円というAセットを注文。きつねうどんだけで定価430円、鮭ごはんは190円ですから合計だと620円するところ。だいぶオトクなセットといえるでしょう。

セルフ形式ですからテーブル上には七味唐辛子等はおいておらず、受け取りカウンターで味付けしてから席に持って行かなければなりません。

少しも味見することなく有無を言わさず七味唐辛子大量投入するのは少し気が引けるのですが。


↑ しかも鮭ごはんにまで!と思われた方はぽちっと一発お願いします。






↑ うどんはこちら
2014.04.22
サイゼリヤ@尼崎西長洲
阪神尼崎駅付近から地元用語「産業道路」を少し北上したところにある「サイゼリヤ 尼崎西長洲店」。

サイゼリヤといえばまずはやっぱり500mlデカンタ370円の激安ワインですね。フードは柔らか青豆の温サラダ(189円)。これも量が多くて安くてオトク。

ペペロンチーノ(299円)、エビトマトクリームリゾット(399円)、ほうれん草のオーブン(249円)。

唐辛子フレークは各テーブルに配備されていますが、タバスコは取りに行かなければありません。リゾットを唐辛子フレークでパリパリに、タバスコでひたひたにしてしまいました。

それにしても、酒飲んで晩飯食って1人1,000円いかないって、やっぱりサイゼリヤってすごいと思います。










↑ ワインはこちら

サイゼリヤといえばまずはやっぱり500mlデカンタ370円の激安ワインですね。フードは柔らか青豆の温サラダ(189円)。これも量が多くて安くてオトク。

ペペロンチーノ(299円)、エビトマトクリームリゾット(399円)、ほうれん草のオーブン(249円)。

唐辛子フレークは各テーブルに配備されていますが、タバスコは取りに行かなければありません。リゾットを唐辛子フレークでパリパリに、タバスコでひたひたにしてしまいました。

それにしても、酒飲んで晩飯食って1人1,000円いかないって、やっぱりサイゼリヤってすごいと思います。








↑ ワインはこちら
2014.04.19
CoCo壱番屋@豊中インター
カレーハウスCoCo壱番屋 豊中インター店。

お飲み物を注文。私は缶ビール(350円)。ドライバーの後輩氏はオレンジジュース。定価150円ですが、カレーと一緒に注文すると100円になります。でもビールはカレーと一緒に注文しても安くならないのはどういうことだ。

カレー。私はチキン煮込みカレーを10辛で(730円)、後輩氏はきのこカレーを辛さ普通ごはん小盛(200g)で(580円)注文。チキン煮込みカレーはチキンが細い繊維状になるまでぐずぐずに煮込んであってうまいね。

残ったごはんに「とび辛スパイス」かけて食うのも定番。激辛スケール ★★★☆☆。って当たり前です。CoCo壱10辛が★3つの基準ですから。

<「激辛スケール」のご説明>
☆☆☆☆☆ ・・・ 辛くない。辛口であるといわれなければ辛口にしてあることすら気づかないレベル。
★☆☆☆☆ ・・・ ピリ辛。よほど辛いのが苦手な人でなければ普通に食べられるレベル。
★★☆☆☆ ・・・ 激辛初級。普通の人にはかなり辛いが激辛フリークには物足りないレベル。
★★★☆☆ ・・・ 激辛中級。激辛フリークにとって普通の激辛。CoCo壱10辛が基準。
★★★★☆ ・・・ 激辛上級。激辛フリークが少し無理してがんばって食べるレベル。
★★★★★ ・・・ 危険。食べないのが身のため。

↑ 参考になります。と思われた方も、知らんがな。と思われた方も、仲良くぽちっと一発お願いします。


↑ 激辛はこちら

お飲み物を注文。私は缶ビール(350円)。ドライバーの後輩氏はオレンジジュース。定価150円ですが、カレーと一緒に注文すると100円になります。でもビールはカレーと一緒に注文しても安くならないのはどういうことだ。

カレー。私はチキン煮込みカレーを10辛で(730円)、後輩氏はきのこカレーを辛さ普通ごはん小盛(200g)で(580円)注文。チキン煮込みカレーはチキンが細い繊維状になるまでぐずぐずに煮込んであってうまいね。

残ったごはんに「とび辛スパイス」かけて食うのも定番。激辛スケール ★★★☆☆。って当たり前です。CoCo壱10辛が★3つの基準ですから。

<「激辛スケール」のご説明>
☆☆☆☆☆ ・・・ 辛くない。辛口であるといわれなければ辛口にしてあることすら気づかないレベル。
★☆☆☆☆ ・・・ ピリ辛。よほど辛いのが苦手な人でなければ普通に食べられるレベル。
★★☆☆☆ ・・・ 激辛初級。普通の人にはかなり辛いが激辛フリークには物足りないレベル。
★★★☆☆ ・・・ 激辛中級。激辛フリークにとって普通の激辛。CoCo壱10辛が基準。
★★★★☆ ・・・ 激辛上級。激辛フリークが少し無理してがんばって食べるレベル。
★★★★★ ・・・ 危険。食べないのが身のため。


↑ 参考になります。と思われた方も、知らんがな。と思われた方も、仲良くぽちっと一発お願いします。

↑ 激辛はこちら
2014.04.19
うおまん@ヨドバシ梅田
夜、ヨドバシ梅田に用事があったついでにヨドバシの上でばんごはんを食べに行くことにします。人気のある店は長大な行列ができているのですが、ここはすぐ入れました。酒房 うおまん ヨドバシ梅田店。

生ビールは1杯600円もします。しかもサントリープレミアムモルツ。付出しのタケノコは400円もします。そりゃ行列できないわけです。

レンコンせんべい(500円)。

鯛しゃぶ(1,380円)。これはなかなか豪勢でうまいね。

鯛めし。1人前1,080円ですが2人前からしか注文できないので2人前2,160円。うまいのはいいのですが、相当量多いんで2人でも1人前で十分なんですけど。

熱燗(黒松白鹿1合)(500円)注文すると、何か大がかりな装置で出てきました。なんか温度計まで突っ込んであります。

木の枡の中に湯せん用のお湯を満たした容器が入っていて、その中に錫の重厚なちろりがつけてあるのです。

そんな余計な演出ええから普通に徳利とお猪口で350円で出してくれた方がうれしいし、もっと言うならコップ酒で300円の方がええわ。

↑ でも500円でそんだけやってくれたら安いで。普通に徳利で出して500円とる店とかなんぼでもあるし。と思われた方はぽちっと一発お願いします。







↑ 海鮮はこちら

生ビールは1杯600円もします。しかもサントリープレミアムモルツ。付出しのタケノコは400円もします。そりゃ行列できないわけです。

レンコンせんべい(500円)。

鯛しゃぶ(1,380円)。これはなかなか豪勢でうまいね。

鯛めし。1人前1,080円ですが2人前からしか注文できないので2人前2,160円。うまいのはいいのですが、相当量多いんで2人でも1人前で十分なんですけど。

熱燗(黒松白鹿1合)(500円)注文すると、何か大がかりな装置で出てきました。なんか温度計まで突っ込んであります。

木の枡の中に湯せん用のお湯を満たした容器が入っていて、その中に錫の重厚なちろりがつけてあるのです。

そんな余計な演出ええから普通に徳利とお猪口で350円で出してくれた方がうれしいし、もっと言うならコップ酒で300円の方がええわ。


↑ でも500円でそんだけやってくれたら安いで。普通に徳利で出して500円とる店とかなんぼでもあるし。と思われた方はぽちっと一発お願いします。






↑ 海鮮はこちら
2014.04.19
400円激安カツカレー 五右衛門@野田・地獄谷
野田阪神の三菱東京UFJ銀行の横の通りをJR野田駅方面に歩いていると、こんな立て看を見つけました。

串かつ定食を600円、カツカレーをなんと400円で出している「五右衛門」というお店があるのだそうです。早速立て看の矢印が指し示す方向を見てみると、

めっちゃ細い路地。その奥に、確かに「五右衛門」という表示が見えます。路地の中を進んでいくと、店の前に到着しました。「串かつ 五右衛門」です。

店頭のメニュー。確かに串かつ定食600円、カツカレー400円と書いてあります。しかも、カツカレーはやたらと種類が豊富にあります。

入店しました。小さなカウンターがあり、後ろには座敷があります。先客が1名だけいるカウンターに着席しました。カツカレーは、8種類の中から選べるのだそうで、私は「ビーフカツカレー」を選択しました。価格はどれでも400円です。

まず、ポテトサラダが出てきました。

続いてビーフカツカレー。ビーフカツがしっかりと3枚乗っています。

これで400円とは、破格以外の何ものでもないでしょう。ただ、カレーの味は期待してはいけません。ちっとも辛くなく、カレーらしい味はしません。カレーだと思わずに食うべきでしょう。

夜は串かつ屋になります。1本80円。これまた破格ですね。ちなみにこの一帯、野田新橋筋商店街の脇にある通称「地獄谷」と呼ばれる一角なんだそうです。

↑言い得て妙なネーミング。と思われた方はぽちっと一発お願いします。








↑ 地獄はこちら

串かつ定食を600円、カツカレーをなんと400円で出している「五右衛門」というお店があるのだそうです。早速立て看の矢印が指し示す方向を見てみると、

めっちゃ細い路地。その奥に、確かに「五右衛門」という表示が見えます。路地の中を進んでいくと、店の前に到着しました。「串かつ 五右衛門」です。

店頭のメニュー。確かに串かつ定食600円、カツカレー400円と書いてあります。しかも、カツカレーはやたらと種類が豊富にあります。

入店しました。小さなカウンターがあり、後ろには座敷があります。先客が1名だけいるカウンターに着席しました。カツカレーは、8種類の中から選べるのだそうで、私は「ビーフカツカレー」を選択しました。価格はどれでも400円です。

まず、ポテトサラダが出てきました。

続いてビーフカツカレー。ビーフカツがしっかりと3枚乗っています。

これで400円とは、破格以外の何ものでもないでしょう。ただ、カレーの味は期待してはいけません。ちっとも辛くなく、カレーらしい味はしません。カレーだと思わずに食うべきでしょう。

夜は串かつ屋になります。1本80円。これまた破格ですね。ちなみにこの一帯、野田新橋筋商店街の脇にある通称「地獄谷」と呼ばれる一角なんだそうです。


↑言い得て妙なネーミング。と思われた方はぽちっと一発お願いします。








↑ 地獄はこちら
2014.04.19
火星再接近&満月@造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜け 行ってまいりました。4月11日(金)~17日(木)まで開催。

この日は、奇しくも地球に再接近した火星が満月のすぐ近くに位置するという天文ショーの日。

月と火星と綿ぼこりみたいな桜。

ぼんぼりでライトアップ。

上に飛行機が飛んでるのが写っています。

造幣局の建物。

「今年の花」松前琴糸桜。標識の上には月と火星をとらえました。

桜のトンネル。

出口付近の激しくライトアップされた桜。

造幣局から出て河原に降ります。露店が大量出店。

まぐろ串焼き食いました。

700円のところ営業終了間近だったので500円に値下げされていました。

この日は、奇しくも地球に再接近した火星が満月のすぐ近くに位置するという天文ショーの日。

月と火星と綿ぼこりみたいな桜。

ぼんぼりでライトアップ。

上に飛行機が飛んでるのが写っています。

造幣局の建物。

「今年の花」松前琴糸桜。標識の上には月と火星をとらえました。

桜のトンネル。

出口付近の激しくライトアップされた桜。

造幣局から出て河原に降ります。露店が大量出店。

まぐろ串焼き食いました。

700円のところ営業終了間近だったので500円に値下げされていました。
2014.04.18
終わったお花見@東大阪・長田公園
東大阪市・地下鉄中央線長田駅の近くにある長田公園で、長田の沖縄料理店「がじまる」の常連客連中とお花見。

って、もう桜ほぼ終わっとるがな。

1か月前からお花見計画したりするとこういうことはよくあるもんで。まあ桜はなくとも、飲んで食って三線弾いて歌って踊ってりゃそれでええのよ。

ちなみにこの日は甲子園球場で阪神巨人戦やってました。スマホに変えて抜け殻になったガラケーでワンセグ観戦するの図。i-phoneてテレビ見ようとしたら別途チューナーが必要なんですってね。不便~。

夕方になって公園から撤収し、お店に移動しました。

阪神巨人戦は9回の裏、1-1の同点で迎えた1アウト満塁の大チャンスに、前の回大ファインプレーで調子に乗っているはずの福留を引っこめ起用した代打の新井貴浩が案の定ファーストゴロホームゲッツーでチェンジ、延長戦に突入するも、延長10回裏、2アウト満塁で登場した代打関本が新井のヘマを取り返すタイムリーで2-1のサヨナラ勝ちでなんと巨人3タテ!

写真は泡盛「残波プレミアム古酒」。濃厚でうまい。高いけど(泣)。

↑ そらしゃあないやろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。







↑ 沖縄はこちら

って、もう桜ほぼ終わっとるがな。

1か月前からお花見計画したりするとこういうことはよくあるもんで。まあ桜はなくとも、飲んで食って三線弾いて歌って踊ってりゃそれでええのよ。

ちなみにこの日は甲子園球場で阪神巨人戦やってました。スマホに変えて抜け殻になったガラケーでワンセグ観戦するの図。i-phoneてテレビ見ようとしたら別途チューナーが必要なんですってね。不便~。

夕方になって公園から撤収し、お店に移動しました。

阪神巨人戦は9回の裏、1-1の同点で迎えた1アウト満塁の大チャンスに、前の回大ファインプレーで調子に乗っているはずの福留を引っこめ起用した代打の新井貴浩が案の定ファーストゴロホームゲッツーでチェンジ、延長戦に突入するも、延長10回裏、2アウト満塁で登場した代打関本が新井のヘマを取り返すタイムリーで2-1のサヨナラ勝ちでなんと巨人3タテ!

写真は泡盛「残波プレミアム古酒」。濃厚でうまい。高いけど(泣)。


↑ そらしゃあないやろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。






↑ 沖縄はこちら
2014.04.18
春の写真展覧会@大阪富国生命ビル4F「まちラボ」ギャラリー
大阪富国生命ビルB1F「フコク生命(いのち)の森」。

「春の写真展覧会」なんてもんがやってるそうなので見に行ってきました。同ビル4Fの「「まちラボ」ギャラリー」にて。3/21(金)~4.19(土)まで開催。

行ってみると・・・なんかビルの廊下の壁にパネル並べただけ、て感じなんですけど。

しかも出展者見てたら当施設を運営する「テラ・プロジェクト」の理事長の小林昭雄さんとかが複数点展示してたりとか。関係者の内輪のイベント、て感じ?

↑ まあタダなんだから文句いうな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。




↑ 春を売ったり買ったりするのはこちら

「春の写真展覧会」なんてもんがやってるそうなので見に行ってきました。同ビル4Fの「「まちラボ」ギャラリー」にて。3/21(金)~4.19(土)まで開催。

行ってみると・・・なんかビルの廊下の壁にパネル並べただけ、て感じなんですけど。

しかも出展者見てたら当施設を運営する「テラ・プロジェクト」の理事長の小林昭雄さんとかが複数点展示してたりとか。関係者の内輪のイベント、て感じ?


↑ まあタダなんだから文句いうな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。




↑ 春を売ったり買ったりするのはこちら
2014.04.17
100円マック100円据え置き@マクドナルド野田阪神店
消費税増税にあわせて従来280円の「牛丼(並)」を270円に値下げする「便乗値下げ」作戦に出た野田阪神の「すき屋」。

向かいの「マクドナルド 野田阪神店」では、消費税増税にあわせて原則増税分だけ値上げするものの、「100円マック」だけは100円据え置き。

そうやって何となくおトク感をアピールする作戦に出ました。
そんなわけで、100円マックの「ハンバーガー」(100円)を購入しました。そのほかにはマックダブル(195円)にプレミアムローストコーヒーM(154円)でしめて449円。コーヒーはSなら100円なんですがいっぱい飲みたかったんでね。

100円マックのハンバーガー。さすが100円だけあってペラペラ。

マックダブル(195円)。100円のハンバーガーに比べるとずしっと重量感あります。

なお、チーズバーガーは従来150円だったのですが、消費税増税を機に「便乗値下げ」で133円にしたそうです。ハンバーガーにはミートパティ1枚、チーズバーガーにはミートパティとチーズが1枚ずつ、マックダブルにはミートパティ2枚とチーズ1枚が入っているので、
・チーズの価格=チーズバーガー-ハンバーガー=133-100=33円。
・ミートパティの価格=マックダブル-チーズバーガー=195-133=62円。
・チーズとミートパティ以外のバンズとかピクルスとかの価格=ハンバーガー-ミートパティー=100-62=38円。
ということは、
・チーズバーガーの価格=バンズ等+ミートパティ+チーズ=38+62+33=133円。
・マックダブルの価格は=バンズ等+ミートパティ×2+チーズ=38+62×2+33=195。
と、見事に論理的に整合します。すばらしぃ!

↑ てことは従来チーズバーガーが150円だったのがボッタクリやったってことやな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。

向かいの「マクドナルド 野田阪神店」では、消費税増税にあわせて原則増税分だけ値上げするものの、「100円マック」だけは100円据え置き。

そうやって何となくおトク感をアピールする作戦に出ました。
そんなわけで、100円マックの「ハンバーガー」(100円)を購入しました。そのほかにはマックダブル(195円)にプレミアムローストコーヒーM(154円)でしめて449円。コーヒーはSなら100円なんですがいっぱい飲みたかったんでね。

100円マックのハンバーガー。さすが100円だけあってペラペラ。

マックダブル(195円)。100円のハンバーガーに比べるとずしっと重量感あります。

なお、チーズバーガーは従来150円だったのですが、消費税増税を機に「便乗値下げ」で133円にしたそうです。ハンバーガーにはミートパティ1枚、チーズバーガーにはミートパティとチーズが1枚ずつ、マックダブルにはミートパティ2枚とチーズ1枚が入っているので、
・チーズの価格=チーズバーガー-ハンバーガー=133-100=33円。
・ミートパティの価格=マックダブル-チーズバーガー=195-133=62円。
・チーズとミートパティ以外のバンズとかピクルスとかの価格=ハンバーガー-ミートパティー=100-62=38円。
ということは、
・チーズバーガーの価格=バンズ等+ミートパティ+チーズ=38+62+33=133円。
・マックダブルの価格は=バンズ等+ミートパティ×2+チーズ=38+62×2+33=195。
と、見事に論理的に整合します。すばらしぃ!


↑ てことは従来チーズバーガーが150円だったのがボッタクリやったってことやな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
2014.04.17
今季初観戦@阪神甲子園球場 4.9阪神DeNA戦
4月9日、阪神甲子園球場に阪神DeNA戦を見に行ってきました。今季初観戦です。

オフの間に阪神甲子園駅の改良工事が進みなんかややこしいことになってますね。

場所は3塁アルプス席の上の方でした。アルプスは下手に前の方座るよりも上の方の方が見渡しが良くていいですね。

ビールの売り子さん。アサヒビールの売り子さんのユニフォームはスーパードライがピンク、ドライブラックが黄色ですが、今シーズンから新規導入されたゴールドのユニフォームはドライプレミアムのようです。

でも普通のスーパードライを注文。昨シーズンまでは600円でしたが消費税増税の影響で650円に値上げになりました。ちなみに新商品「ドライプレミアム」は750円のようです。

今シーズンからスタートしたチアリーディングチーム「タイガースガールズ」。

横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラ「DBスターマン」と遊ぶトラッキー。何やらちょっと前にテレビドラマであった「すたーマンコの星の恋」を彷彿とさせるネーミングですな。

試合の方はドラフト6位ルーキーの岩崎(「いわさき」ちゃうで「いわざき」やで)が7回1失点と好投。

1-1で迎えた8回にはワイルドピッチ2つにキャッチャーの悪送球などDeNA側の自滅で4-1と3点リード。

しかし9回から登板したリリーフエース呉昇桓が3安打食らったうえワイルドピッチで2失点、4-3と1点差に詰め寄られる劇場型クローザーぶりを発揮。

4-3の1点差でなんとか逃げ切りました。

ヒーローインタビューは1回のタイムリーと8回のセカンドゴロ間に生還の2打点をあげたマートン。

その後、リリーフカーでグラウンド内を1周するなんて演出も今シーズンから始めたんですね。

暴投の飛び交う低レベルなかっこわるい試合でしたが、とりあえず今シーズンの観戦成績は白星スタートということで1勝0敗の勝率10割。
![]()
![]()
![]()
![]()
↑ すたーマンコの星の恋はこちら

オフの間に阪神甲子園駅の改良工事が進みなんかややこしいことになってますね。

場所は3塁アルプス席の上の方でした。アルプスは下手に前の方座るよりも上の方の方が見渡しが良くていいですね。

ビールの売り子さん。アサヒビールの売り子さんのユニフォームはスーパードライがピンク、ドライブラックが黄色ですが、今シーズンから新規導入されたゴールドのユニフォームはドライプレミアムのようです。

でも普通のスーパードライを注文。昨シーズンまでは600円でしたが消費税増税の影響で650円に値上げになりました。ちなみに新商品「ドライプレミアム」は750円のようです。

今シーズンからスタートしたチアリーディングチーム「タイガースガールズ」。

横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラ「DBスターマン」と遊ぶトラッキー。何やらちょっと前にテレビドラマであった「すたーマンコの星の恋」を彷彿とさせるネーミングですな。

試合の方はドラフト6位ルーキーの岩崎(「いわさき」ちゃうで「いわざき」やで)が7回1失点と好投。

1-1で迎えた8回にはワイルドピッチ2つにキャッチャーの悪送球などDeNA側の自滅で4-1と3点リード。

しかし9回から登板したリリーフエース呉昇桓が3安打食らったうえワイルドピッチで2失点、4-3と1点差に詰め寄られる劇場型クローザーぶりを発揮。

4-3の1点差でなんとか逃げ切りました。

ヒーローインタビューは1回のタイムリーと8回のセカンドゴロ間に生還の2打点をあげたマートン。

その後、リリーフカーでグラウンド内を1周するなんて演出も今シーズンから始めたんですね。

暴投の飛び交う低レベルなかっこわるい試合でしたが、とりあえず今シーズンの観戦成績は白星スタートということで1勝0敗の勝率10割。
↑ すたーマンコの星の恋はこちら
2014.04.17
食べ放題飲み放題の歓送迎会@福島・ラグザ大阪「とらの穴」
職場の歓送迎会。福島・ラグザ大阪の中華料理店「とらの穴」で開催されました。

食べ放題・飲み放題で3,500円というコースを適用。役職及び性別による差別的取扱いにより自分は6,000円でしたが。

飲み放題と食べ放題のメニュー。

食べ放題は最初に何品かお仕着せのものが出てきてそれを食い終わったら自由に注文してくれというもの。

最初に出ていた棒々鶏やら餃子やらに飲み放題のビンビール。

紹興酒は「こだわりの紹興酒(甘口)」と「からくちの紹興酒(辛口)」とがあります。まずは甘口を飲んでみると・・・めっちゃ甘い。メープルシロップかなんか飲んでる気分。中華料理にはとてもじゃないけど合いません。

そんなわけで辛口の紹興酒に交代。こっちはまあ普通の紹興酒だったな。

その後いろいろとあんかけそばだの何だの食べ放題で注文しておりました。よー飲んだ&腹一杯。
↑ 不健康な飲み会やな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。





↑ 中華はこちら

食べ放題・飲み放題で3,500円というコースを適用。役職及び性別による差別的取扱いにより自分は6,000円でしたが。

飲み放題と食べ放題のメニュー。

食べ放題は最初に何品かお仕着せのものが出てきてそれを食い終わったら自由に注文してくれというもの。

最初に出ていた棒々鶏やら餃子やらに飲み放題のビンビール。

紹興酒は「こだわりの紹興酒(甘口)」と「からくちの紹興酒(辛口)」とがあります。まずは甘口を飲んでみると・・・めっちゃ甘い。メープルシロップかなんか飲んでる気分。中華料理にはとてもじゃないけど合いません。

そんなわけで辛口の紹興酒に交代。こっちはまあ普通の紹興酒だったな。

その後いろいろとあんかけそばだの何だの食べ放題で注文しておりました。よー飲んだ&腹一杯。

↑ 不健康な飲み会やな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。




↑ 中華はこちら
2014.04.17
去りゆく冬を追いかけて@三重 ⑩安濃SA@伊勢自動車道
前の記事 ⑨パールロード鳥羽展望台 食国蔵王
パールロード鳥羽展望台を出て、2013年9月に開通したばかりでカーナビに載っていない第二伊勢道路に乗って一路帰阪。途中、伊勢自動車道の安濃SAで休憩。「あのう」と読むそうです。

「安濃横丁」という飲食街。

施設内。奥が「安濃横丁」に出る出口です。

特に何も食わず、缶コーヒー買っただけでしたわ。かき食べ放題食った後ですからな。
パールロード鳥羽展望台を出て、2013年9月に開通したばかりでカーナビに載っていない第二伊勢道路に乗って一路帰阪。途中、伊勢自動車道の安濃SAで休憩。「あのう」と読むそうです。

「安濃横丁」という飲食街。

施設内。奥が「安濃横丁」に出る出口です。

特に何も食わず、缶コーヒー買っただけでしたわ。かき食べ放題食った後ですからな。
2014.04.17
去りゆく冬を追いかけて@三重 ⑨パールロード鳥羽展望台 食国蔵王
食べログ ⑧かき食べ放題2,000円@山安水産パールロード店
山安水産パールロード店を出て、さらにパールロードを奥に向かい、「パールロード鳥羽展望台 食国蔵王」へ。「食国蔵王」は、「おすくにくらおう」と読むのだそうです。読まれへんわい。

展望台の陸側、眺望の良くない方には、お土産と軽食のお店「はねやすめ」があります。鳥羽名物「とばーがー」など売ってます。「とばーがー」は、特に何の食材を使ったものと決まっているわけではなく、鳥羽産の食材を使っているなど一定の基準を満たしたものを「とばーがー」として認定しているのだそうです。

海側、景色のいい方は、「絶景カフェレストラン Vista Mare(ビスタマーレ)」になっています。

南側の風景。

北側。菅島とか神島とか鳥羽の離島がある方角。

鳥羽一郎の「兄弟酒」の歌碑があります。

「兄弟酒」を変換すると「京大酒」と変換されてしまいました。それは百万遍の串八か、くれしまか?

↑ 関係あらへんやろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
↑ 鳥羽一郎はこちら
山安水産パールロード店を出て、さらにパールロードを奥に向かい、「パールロード鳥羽展望台 食国蔵王」へ。「食国蔵王」は、「おすくにくらおう」と読むのだそうです。読まれへんわい。

展望台の陸側、眺望の良くない方には、お土産と軽食のお店「はねやすめ」があります。鳥羽名物「とばーがー」など売ってます。「とばーがー」は、特に何の食材を使ったものと決まっているわけではなく、鳥羽産の食材を使っているなど一定の基準を満たしたものを「とばーがー」として認定しているのだそうです。

海側、景色のいい方は、「絶景カフェレストラン Vista Mare(ビスタマーレ)」になっています。

南側の風景。

北側。菅島とか神島とか鳥羽の離島がある方角。

鳥羽一郎の「兄弟酒」の歌碑があります。

「兄弟酒」を変換すると「京大酒」と変換されてしまいました。それは百万遍の串八か、くれしまか?

↑ 関係あらへんやろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
↑ 鳥羽一郎はこちら
2014.04.17
去りゆく冬を追いかけて@三重 ⑧かき食べ放題2,000円@山安水産パールロード店
前の記事 ⑦ホテルエコノ亀山
2日目の目的地は鳥羽の浦村かき食べ放題。鳥羽にはかき食べ放題のかき小屋がたくさんあるのですが、たいてい3月いっぱいまでの営業なので、終わる前に行っておこうというもの。「山安水産パールロード店」というところです。山安水産にはもうちょっと奥に本店があるのですが、こっちの方が鳥羽の市街地に近いし広いしということで選択しました。パールロードと呼ばれる道路の脇に農業用の温室みたいなんが建っているところです。

かき食べ放題は中学生以上1人2,000円、こども1,000円。他のかき小屋ではたいてい2,500円くらいするのですが当店はかなり安いと思います。

屋外ではドラム缶を割って作った薪燃料のロースターでかきを焼いています。

自分が到着したときには雨が降ってたりしたので奥の室内に席をとりました。

かき焼きスタート。飲み物は施設内に自販機があり、ポン酢等も中で買うこともできますが、鳥羽のイオンで買って持ち込んできました。

飲み物や調味料のほか、他の食べ物なども持ち込みは自由ですが、施設内で出てくるのは無制限のかきと、かきめし、味噌汁1杯ずつだけです。

掲載されている注意事項。半生、生焼き禁止です。かきの食中毒はこわいもんね。

かきのアップ。さっきまで海中で養殖されてたやつを持ってきただけ、みたいな感じなので、かきの殻の表面にはフジツボやら二枚貝やらがへばりついています。

最初こんだけバサッと出されたかきですが。

1網全部平らげ、後には大量のかき殻が残りました。

野菜類とかごはんものとかいろいろ持ち込んでいるグループもいましたが、自分のところは持ち込んだのは飲み物とポン酢だけ。だってかき食べ放題なのにほかのもんにおなかの中のスペース使うのもったいないやん。いや実はおつまみ少々持ち込んでもいたのですが一切手をつけないままかきばっか必死に食ってましたわ。




↑ かきはこちら
2日目の目的地は鳥羽の浦村かき食べ放題。鳥羽にはかき食べ放題のかき小屋がたくさんあるのですが、たいてい3月いっぱいまでの営業なので、終わる前に行っておこうというもの。「山安水産パールロード店」というところです。山安水産にはもうちょっと奥に本店があるのですが、こっちの方が鳥羽の市街地に近いし広いしということで選択しました。パールロードと呼ばれる道路の脇に農業用の温室みたいなんが建っているところです。

かき食べ放題は中学生以上1人2,000円、こども1,000円。他のかき小屋ではたいてい2,500円くらいするのですが当店はかなり安いと思います。

屋外ではドラム缶を割って作った薪燃料のロースターでかきを焼いています。

自分が到着したときには雨が降ってたりしたので奥の室内に席をとりました。

かき焼きスタート。飲み物は施設内に自販機があり、ポン酢等も中で買うこともできますが、鳥羽のイオンで買って持ち込んできました。

飲み物や調味料のほか、他の食べ物なども持ち込みは自由ですが、施設内で出てくるのは無制限のかきと、かきめし、味噌汁1杯ずつだけです。

掲載されている注意事項。半生、生焼き禁止です。かきの食中毒はこわいもんね。

かきのアップ。さっきまで海中で養殖されてたやつを持ってきただけ、みたいな感じなので、かきの殻の表面にはフジツボやら二枚貝やらがへばりついています。

最初こんだけバサッと出されたかきですが。

1網全部平らげ、後には大量のかき殻が残りました。

野菜類とかごはんものとかいろいろ持ち込んでいるグループもいましたが、自分のところは持ち込んだのは飲み物とポン酢だけ。だってかき食べ放題なのにほかのもんにおなかの中のスペース使うのもったいないやん。いや実はおつまみ少々持ち込んでもいたのですが一切手をつけないままかきばっか必死に食ってましたわ。



↑ かきはこちら
2014.04.17
去りゆく冬を追いかけて@三重 ⑦ホテルエコノ亀山
前の記事 ⑥てばや揚げ々 福来呂
本日のお宿は亀山の「ホテルエコノ亀山」。

愛知県、三重県を中心に展開するグリーンズホテルというチェーンの経営。ホテルエコノというだけあって「じゃらんnet」でやたら安く出てたので予約したもの。

JR亀山駅からもほど近く、大通りに面したロードサイド立地で、窓の外には家電量販店やレンタルビデオ店、ホームセンターに吉野家、ガスト、さと、王将などが並ぶいわゆる「ファスト風土」という感じです。

部屋で、なばなの里の「村の市」で買った長島ビール園の地ビール「デュンケル」(680円)をいただく。デュンケルは濃色ビールですが、長島地ビールにはこのほか、普通の「ピルスナー」と、白ビール「ヴァイツェン」があります。

無料で朝食もついています。フロント横のスペースで、バイキングというほどではありませんが、ご自由に取っていく系の朝食をやっています。

パン食も選べるのですがごはんメインの和食系にしました。

味噌汁がやたら濃いなと思ったのは煮詰まったからなのでしょうか。それとも東海圏の味噌汁は濃いものなんでしょうか。




↑ 東海圏の味噌はこちら
本日のお宿は亀山の「ホテルエコノ亀山」。

愛知県、三重県を中心に展開するグリーンズホテルというチェーンの経営。ホテルエコノというだけあって「じゃらんnet」でやたら安く出てたので予約したもの。

JR亀山駅からもほど近く、大通りに面したロードサイド立地で、窓の外には家電量販店やレンタルビデオ店、ホームセンターに吉野家、ガスト、さと、王将などが並ぶいわゆる「ファスト風土」という感じです。

部屋で、なばなの里の「村の市」で買った長島ビール園の地ビール「デュンケル」(680円)をいただく。デュンケルは濃色ビールですが、長島地ビールにはこのほか、普通の「ピルスナー」と、白ビール「ヴァイツェン」があります。

無料で朝食もついています。フロント横のスペースで、バイキングというほどではありませんが、ご自由に取っていく系の朝食をやっています。

パン食も選べるのですがごはんメインの和食系にしました。

味噌汁がやたら濃いなと思ったのは煮詰まったからなのでしょうか。それとも東海圏の味噌汁は濃いものなんでしょうか。



↑ 東海圏の味噌はこちら
2014.04.15
去りゆく冬を追いかけて@三重 ⑥てばや揚げ々 福来呂
前の記事 ⑤なばなの里「ウインターイルミネーション 冬華の競演」
なばなの里を出て今晩の宿泊地へ。長島や桑名あたりはどこも満室だったので亀山まで戻ってきて、宿のすぐ前にある手羽先のお店「てばや揚げ々福来呂」へ。「てばやあげあげ ふくろう」と読みます。

店内はほぼ満席。辛うじて開いていたカウンター席に着席。目の前には「千と千尋の神隠し」のキャラが並んでてなかなかお茶目。

ビンビール(アサヒスーパードライ)にオレンジジュース。付出しはきのこスパゲティ。

生たこ刺身(980円)とくじら刺身(980円)を注文したらくじら品切れといわれたのですが、中途半端に余っていたそうなので鯨の方は中途半端な量を無料でサービスしていただきました。あと山芋短冊。280円だったかな。

大根サラダ。480円くらいだったでしょうか。

当店のメインメニュー・手羽唐。580円だったかな。パリッとしててうまい。

なばなの里で中途半端に食ってたこともあって、1人2,000円ちょっとでした。やすっ。
※ 3月31日、国際司法裁判所(ICJ)が、日本の南極海での調査捕鯨を国際捕鯨取締条約違反と認定、今後実施しないよう命じました。今後クジラ肉を食えなくなるかもと思うと、余り物でも食えてよかったと思います。




![]()
↑ 手羽はこちら
なばなの里を出て今晩の宿泊地へ。長島や桑名あたりはどこも満室だったので亀山まで戻ってきて、宿のすぐ前にある手羽先のお店「てばや揚げ々福来呂」へ。「てばやあげあげ ふくろう」と読みます。

店内はほぼ満席。辛うじて開いていたカウンター席に着席。目の前には「千と千尋の神隠し」のキャラが並んでてなかなかお茶目。

ビンビール(アサヒスーパードライ)にオレンジジュース。付出しはきのこスパゲティ。

生たこ刺身(980円)とくじら刺身(980円)を注文したらくじら品切れといわれたのですが、中途半端に余っていたそうなので鯨の方は中途半端な量を無料でサービスしていただきました。あと山芋短冊。280円だったかな。

大根サラダ。480円くらいだったでしょうか。

当店のメインメニュー・手羽唐。580円だったかな。パリッとしててうまい。

なばなの里で中途半端に食ってたこともあって、1人2,000円ちょっとでした。やすっ。
※ 3月31日、国際司法裁判所(ICJ)が、日本の南極海での調査捕鯨を国際捕鯨取締条約違反と認定、今後実施しないよう命じました。今後クジラ肉を食えなくなるかもと思うと、余り物でも食えてよかったと思います。




↑ 手羽はこちら
2014.04.15
去りゆく冬を追いかけて@三重 ⑤なばなの里「ウインターイルミネーション 冬華の競演」
前の記事 ④なばなの里 村の市
「ウインターイルミネーション 冬華の競演」点灯時刻の18:30が近づいてきたので村の市から園内に出てみるとものすごい混雑。順路は人間で渋滞していました。写真は水上イルミネーション。奥には「祝・世界遺産 富士」が見えます。

桜の花の向こう、ライトアップされた回転展望塔「アイランド富士」が見えます。「インディペンデンスデイ」に出てくる超巨大UFOみたいですな。

池の奥の三角のオブジェと水面に映る木のライトアップ。

200mの光のトンネル「華回廊」。オレンジ色のツブツブ見てると、なんかカズノコの中を歩いている気分。

華回廊を出た先は、テーマエリア「祝・世界遺産 富士」。展望台内の飲食エリアからもよく見えます。

赤富士になったり、

ご来光が差したりします。

光のトンネルの帰り。長さは100mと行きの半分になっていますが、少々曲がりくねっています。テーマは「もみじ」ということで色は赤。赤いくねくねしたトンネルの中を進んでいると、なんか内視鏡になった気分です。

水上イルミネーションと、フレンチレストラン「マルセイユ」。

水面に映る回転展望塔「アイランド富士」。

長島ビール園前の「光の雲海」。昼間は鉄条網みたいで邪魔に見えたコードが、夜になるとこんなきれいな演出になりました。

ひととおり見終わって駐車場出口が詰まらないうちに出ようと出てきたのですが、出てきたあとの道路が詰まってやっぱり渋滞。

園外の道路から見た「祝・世界遺産 富士」は、観覧席を向いた一面だけのペラペラのものでした。なんかだまされた気分。
「ウインターイルミネーション 冬華の競演」点灯時刻の18:30が近づいてきたので村の市から園内に出てみるとものすごい混雑。順路は人間で渋滞していました。写真は水上イルミネーション。奥には「祝・世界遺産 富士」が見えます。

桜の花の向こう、ライトアップされた回転展望塔「アイランド富士」が見えます。「インディペンデンスデイ」に出てくる超巨大UFOみたいですな。

池の奥の三角のオブジェと水面に映る木のライトアップ。

200mの光のトンネル「華回廊」。オレンジ色のツブツブ見てると、なんかカズノコの中を歩いている気分。

華回廊を出た先は、テーマエリア「祝・世界遺産 富士」。展望台内の飲食エリアからもよく見えます。

赤富士になったり、

ご来光が差したりします。

光のトンネルの帰り。長さは100mと行きの半分になっていますが、少々曲がりくねっています。テーマは「もみじ」ということで色は赤。赤いくねくねしたトンネルの中を進んでいると、なんか内視鏡になった気分です。

水上イルミネーションと、フレンチレストラン「マルセイユ」。

水面に映る回転展望塔「アイランド富士」。

長島ビール園前の「光の雲海」。昼間は鉄条網みたいで邪魔に見えたコードが、夜になるとこんなきれいな演出になりました。

ひととおり見終わって駐車場出口が詰まらないうちに出ようと出てきたのですが、出てきたあとの道路が詰まってやっぱり渋滞。

園外の道路から見た「祝・世界遺産 富士」は、観覧席を向いた一面だけのペラペラのものでした。なんかだまされた気分。
2014.04.15
去りゆく冬を追いかけて@三重 ④なばなの里 村の市
前の記事 ③なばなの里 昼の部
「花ひろば」は17:30で閉鎖され、ウィンターイルミネーションの準備に入ります。

ウインターイルミネーションの点灯時刻18:30まで、軽く食事や買い物でもしようと、売店エリア「村の市」に行ってみると・・・みんな考えることは同じらしく、馬鹿みたいに混雑していました。

トルコ料理「ケバブ」の販売車と、正面は「うま天」の販売ブース。

「カップケバブ」と「うま天バラエティカップ」を購入。ともに500円。入場券と抱き合わせ販売されていた金券を使用して購入。

ともに、500円にしては量が少なく損な感じ。チケットに500円の金券が2枚ついてるし何か買おか、という事情がなければおそらくロクに売れないでしょう。

それより、ここの300円の焼き芋の方がよっぽど量多くてトクやと思いまっせ。


↑ 金券のお釣り出ないやろしなぁ。ということで二の足を踏まれる方はぽちっと一発お願いします。








↑ 旧称トルコはこちら
「花ひろば」は17:30で閉鎖され、ウィンターイルミネーションの準備に入ります。

ウインターイルミネーションの点灯時刻18:30まで、軽く食事や買い物でもしようと、売店エリア「村の市」に行ってみると・・・みんな考えることは同じらしく、馬鹿みたいに混雑していました。

トルコ料理「ケバブ」の販売車と、正面は「うま天」の販売ブース。

「カップケバブ」と「うま天バラエティカップ」を購入。ともに500円。入場券と抱き合わせ販売されていた金券を使用して購入。

ともに、500円にしては量が少なく損な感じ。チケットに500円の金券が2枚ついてるし何か買おか、という事情がなければおそらくロクに売れないでしょう。

それより、ここの300円の焼き芋の方がよっぽど量多くてトクやと思いまっせ。


↑ 金券のお釣り出ないやろしなぁ。ということで二の足を踏まれる方はぽちっと一発お願いします。








↑ 旧称トルコはこちら
2014.04.14
去りゆく冬を追いかけて@三重 ③なばなの里 昼の部
前の記事 ②なばなの里 花市場
なばなの里に入場。入園料は大人1人2,000円。うち1,000円は園内で使える金券(500円×2枚)になっています。入園するとまずピーターラビットがお迎えしてくれました。

長島ビール園前。花壇にはイルミネーション用のコードが張り巡らされていて昼見ると鉄条網みたいで邪魔です。

梅園の梅は散った後。梅の木の下では水仙が咲き、「水仙の苑」として公開していました。

桜並木と回転展望塔「アイランド富士」。

池の奥から見たフレンチレストラン「マルセイユ」。

「花ひろば」。現在「チューリップまつり」開催中です。

奥に見えるのは右側が展望台、左側の三角のオブジェはイルミネーションメイン会場の「祝・世界遺産富士」の仕掛けです。

花ひろばでは、花でドラえもんとドラミちゃんを表現する遊びもやってました。

↑ 地べたからやったら見えへんちゅーねん。と思われた方はぽちっと一発お願いします。









↑ お花はこちら
なばなの里に入場。入園料は大人1人2,000円。うち1,000円は園内で使える金券(500円×2枚)になっています。入園するとまずピーターラビットがお迎えしてくれました。

長島ビール園前。花壇にはイルミネーション用のコードが張り巡らされていて昼見ると鉄条網みたいで邪魔です。

梅園の梅は散った後。梅の木の下では水仙が咲き、「水仙の苑」として公開していました。

桜並木と回転展望塔「アイランド富士」。

池の奥から見たフレンチレストラン「マルセイユ」。

「花ひろば」。現在「チューリップまつり」開催中です。

奥に見えるのは右側が展望台、左側の三角のオブジェはイルミネーションメイン会場の「祝・世界遺産富士」の仕掛けです。

花ひろばでは、花でドラえもんとドラミちゃんを表現する遊びもやってました。


↑ 地べたからやったら見えへんちゅーねん。と思われた方はぽちっと一発お願いします。








↑ お花はこちら
2014.04.14
去りゆく冬を追いかけて@三重 ②なばなの里 花市場
前の記事 ①亀山「はま寿司」
1つめの目的地は「なばなの里」。「ウインターイルミネーション 冬華の競演」が3月31日で終わりなので見に行くというのが目的。駐車場に着くと、なばなの里入口の横に「花市場」というのがあったので寄ってみることにしました。

広大な敷地にこれでもかと花や園芸用品が売られています。ホームセンターとか行ったらこういうコーナーありますが、それを何倍も広くした感じ。

奥には、野菜などの農産物や食品売り場がありました。

何も買わんかったけどw









↑ 野菜はこちら
1つめの目的地は「なばなの里」。「ウインターイルミネーション 冬華の競演」が3月31日で終わりなので見に行くというのが目的。駐車場に着くと、なばなの里入口の横に「花市場」というのがあったので寄ってみることにしました。

広大な敷地にこれでもかと花や園芸用品が売られています。ホームセンターとか行ったらこういうコーナーありますが、それを何倍も広くした感じ。

奥には、野菜などの農産物や食品売り場がありました。

何も買わんかったけどw








↑ 野菜はこちら
2014.04.12
去りゆく冬を追いかけて@三重 ①亀山「はま寿司」
冬が去って春になる頃、三重県内の「冬でないといけないところ」に行くためにお出かけしてきました。
「高速道路のような一般道路」名阪国道を通って亀山でお昼ごはん。関西ではあまり見ない回転寿司屋を見かけたので入店することにしました。「はま寿司 亀山店」です。「はま寿司」は、牛丼の「すき家」を経営するゼンショーグループの回転寿司チェーンなんだそうです。

ドライブスルーなどという、寿司屋にはめずらしいものもありました。

店内。まあ普通の回転寿司屋です。タッチパネルで注文することはできますが、かっぱ寿司やくら寿司みたいに速達レーンで届けてくれることはなく、「ご注文品」と書かれたゲタの上に乗って普通に回転レーンを流れてきます。

寿司は全品105円(平日94円)と一般的な105円回転寿司よりも平日には安い設定。でもこのような掲示されると105円(94円)均一でない価格の寿司もあるように見えてしまうので不都合だと思います。下の105円(94円)でない皿は、寿司以外のサイドメニューに適用されるもので、寿司はすべて105円(94円)です。

醤油が複数の種類から選べるのが特徴。自分は北海道日高昆布醤油が好きかな。

「甘口醤油(関西風)」という表記が気に入りません。関西風の醤油といえば塩っ辛い薄口醤油でしょうに。

伝票用の手板の縁にスケールがついていて、会計を呼ぶとこれを使って枚数を数えてくれます。目盛が6のところまで積み重なっているので6枚。こんな工夫があったとは初めて知りました。







↑ 海鮮はこちら
「高速道路のような一般道路」名阪国道を通って亀山でお昼ごはん。関西ではあまり見ない回転寿司屋を見かけたので入店することにしました。「はま寿司 亀山店」です。「はま寿司」は、牛丼の「すき家」を経営するゼンショーグループの回転寿司チェーンなんだそうです。

ドライブスルーなどという、寿司屋にはめずらしいものもありました。

店内。まあ普通の回転寿司屋です。タッチパネルで注文することはできますが、かっぱ寿司やくら寿司みたいに速達レーンで届けてくれることはなく、「ご注文品」と書かれたゲタの上に乗って普通に回転レーンを流れてきます。

寿司は全品105円(平日94円)と一般的な105円回転寿司よりも平日には安い設定。でもこのような掲示されると105円(94円)均一でない価格の寿司もあるように見えてしまうので不都合だと思います。下の105円(94円)でない皿は、寿司以外のサイドメニューに適用されるもので、寿司はすべて105円(94円)です。

醤油が複数の種類から選べるのが特徴。自分は北海道日高昆布醤油が好きかな。

「甘口醤油(関西風)」という表記が気に入りません。関西風の醤油といえば塩っ辛い薄口醤油でしょうに。

伝票用の手板の縁にスケールがついていて、会計を呼ぶとこれを使って枚数を数えてくれます。目盛が6のところまで積み重なっているので6枚。こんな工夫があったとは初めて知りました。






↑ 海鮮はこちら