2014.03.27
からしやきめし6ばい@梅田の東の外れ「洞魔麗(とまれ)」
梅田で、飲み会が終わってから行く、というやつと待ち合わせする用事があり、それまで一人で晩ごはん済ませておく必要があるので、「一人でしか行けないところ、だれも付き添ってくれなさそうなところ」に行こうと思い、選んだのが梅田の東の外れにある「洞魔麗」(とまれ)という激辛料理置いてる中華料理店。左隣は「タモンズカフェ」というこれまた激辛のあるお店なのですが。

薄暗く狭い、厨房を半円状に取り囲むカウンターだけの店内はほぼ満席。5人くらいのグループと、カップルとおっさん2人組が詰まっていて1人客は私だけ。辛うじて残っていた席を獲得。ってイスは単に丸太を切って置いただけ、て感じのただの木の円柱。

メニュー。薄暗い中、携帯のカメラの感度を上げまくって撮影。ひらがなで各種中華料理が表記されています。この中の、「からしやきめし」「からしどんぶり」などが激辛メニューです。

「びーる」は生とビンがあるとのことでビンを注文。メニューには価格表示がありませんが500円でした。それと「からしやきめし」の「6ばい」(950円)を注文。なんか「8ばい」からいきなり1,500円に値段が跳ね上がるのでただならぬものを感じ自重したもの。店員さんが「かなり辛いけど大丈夫ですか?」と念を押してくれますが強行突破。

非常に辛いけど、おいしくいただけるレベル。量が少なめなので軽く完食できましたが、もうちょっと量が多かったら苦しかったかも。激辛スケール ★★★★☆。まわりのお客さんが「2ばいは辛い」「3ばいは無理」みたいなことを話し合っている中、ちらちらとこちらを見る視線を感じながら汗を流しつつ軽く「6ばい」を完食する僕ってかっこいいかい?

↑ 全然。と思われた方はぽちっと一発お願いします。


↑ 激辛はこちら

薄暗く狭い、厨房を半円状に取り囲むカウンターだけの店内はほぼ満席。5人くらいのグループと、カップルとおっさん2人組が詰まっていて1人客は私だけ。辛うじて残っていた席を獲得。ってイスは単に丸太を切って置いただけ、て感じのただの木の円柱。

メニュー。薄暗い中、携帯のカメラの感度を上げまくって撮影。ひらがなで各種中華料理が表記されています。この中の、「からしやきめし」「からしどんぶり」などが激辛メニューです。

「びーる」は生とビンがあるとのことでビンを注文。メニューには価格表示がありませんが500円でした。それと「からしやきめし」の「6ばい」(950円)を注文。なんか「8ばい」からいきなり1,500円に値段が跳ね上がるのでただならぬものを感じ自重したもの。店員さんが「かなり辛いけど大丈夫ですか?」と念を押してくれますが強行突破。

非常に辛いけど、おいしくいただけるレベル。量が少なめなので軽く完食できましたが、もうちょっと量が多かったら苦しかったかも。激辛スケール ★★★★☆。まわりのお客さんが「2ばいは辛い」「3ばいは無理」みたいなことを話し合っている中、ちらちらとこちらを見る視線を感じながら汗を流しつつ軽く「6ばい」を完食する僕ってかっこいいかい?


↑ 全然。と思われた方はぽちっと一発お願いします。

↑ 激辛はこちら
スポンサーサイト
2014.03.27
てりたま&さくらてりたま@野田・マクドナルド
後輩氏が「てりたま」が食べたい、というので、マクドナルド阪神野田店にきました。「てりたま」とか「さくらてりたま」とか売ってます。

3月28日(金)~30日(日)はマクドナルドさくらDAY!さくら色(ピンク)を身につけていたらさくらてりたまMセット(定価650円)が特別価格500円になるそうです。

私はてりたまセット(630円)を、後輩氏はさくらてりたまセット(650円)を注文。

てりたまの中身。レタス、タマゴ、てりやきパティ。

さくらてりたまは、さくら香るピンク色のバンズと桜大根入りの桜マヨソースが特徴なんだそうです。

それにしても、さくらてりたまのバンズの形状って、ちょっと卑猥じゃね?

↑ んなわけねーだろ。と思われた方も、なるほどそう言われれば。と思われた方も、仲良くぽちっと一発お願いします。








↑ さくらてりたまのバンズの形状はこちら

3月28日(金)~30日(日)はマクドナルドさくらDAY!さくら色(ピンク)を身につけていたらさくらてりたまMセット(定価650円)が特別価格500円になるそうです。

私はてりたまセット(630円)を、後輩氏はさくらてりたまセット(650円)を注文。

てりたまの中身。レタス、タマゴ、てりやきパティ。

さくらてりたまは、さくら香るピンク色のバンズと桜大根入りの桜マヨソースが特徴なんだそうです。

それにしても、さくらてりたまのバンズの形状って、ちょっと卑猥じゃね?


↑ んなわけねーだろ。と思われた方も、なるほどそう言われれば。と思われた方も、仲良くぽちっと一発お願いします。








↑ さくらてりたまのバンズの形状はこちら
2014.03.27
乱交映画「愛の渦」@テアトル梅田
梅田・茶屋町のLOFTの地下にあるマイナー映画館「テアトル梅田」。

なんと「乱交パーティー」をテーマにした映画「愛の渦」を見てきました。当然R18。全上映時間123分のうち着衣時間は18分半だけという異端な作品です。

参加費男性2万円、女性1,000円、カップル5,000円を払ってマンションの一室に集まり、リビングで歓談。適当に男女間でお誘い合わせのうえベッドがたくさん並んだプレイルームに移動しよろしくヤルというもの。最初にお目当ての女性(あるいは男性)にお誘いの声をかけるドキドキ感とか、次誰が誰とヤルねんという駆け引きとか、なかなかエキサイティングで楽しいものがありました。
ちなみに、乱交パーティーを主催したり参加したりするのは公然わいせつ罪に該当する可能性が高いのでやめといた方がいいです。また、サクラの女性をやとって報酬を渡した場合には売春防止法違反になります。
















↑ 乱交はこちら

なんと「乱交パーティー」をテーマにした映画「愛の渦」を見てきました。当然R18。全上映時間123分のうち着衣時間は18分半だけという異端な作品です。

参加費男性2万円、女性1,000円、カップル5,000円を払ってマンションの一室に集まり、リビングで歓談。適当に男女間でお誘い合わせのうえベッドがたくさん並んだプレイルームに移動しよろしくヤルというもの。最初にお目当ての女性(あるいは男性)にお誘いの声をかけるドキドキ感とか、次誰が誰とヤルねんという駆け引きとか、なかなかエキサイティングで楽しいものがありました。
ちなみに、乱交パーティーを主催したり参加したりするのは公然わいせつ罪に該当する可能性が高いのでやめといた方がいいです。また、サクラの女性をやとって報酬を渡した場合には売春防止法違反になります。
















↑ 乱交はこちら
2014.03.27
梁山泊@清水 ふたたび
以前行った今里筋線清水駅近くの居酒屋「梁山泊」に再度やってまいりました。

Asahiの先生氏はチューハイプレーン(350円)梅入り、私は、ビールは家飲みで既にいくらか飲んできてるのと寒いのとで熱燗(菊正宗ピン)小(330円)。付出しはほうれん草おひたしごま和えでした。ほうれん草おひたしは好きだけどごま和えは好きでない。

当店名物明石焼(500円)。

前も食ったサワラ味噌焼きに麦焼酎「白水」お湯割り(350円)。

ナンピザ(480円)。

短髪細マッチョイケメンの営業マンがかっこよかったって話を嬉々として語るAsahiの先生氏。デート商法には気をつけてくだされ30代独身女性。

↑ やかましわ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。






![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
↑ デート商法はこちら

Asahiの先生氏はチューハイプレーン(350円)梅入り、私は、ビールは家飲みで既にいくらか飲んできてるのと寒いのとで熱燗(菊正宗ピン)小(330円)。付出しはほうれん草おひたしごま和えでした。ほうれん草おひたしは好きだけどごま和えは好きでない。

当店名物明石焼(500円)。

前も食ったサワラ味噌焼きに麦焼酎「白水」お湯割り(350円)。

ナンピザ(480円)。

短髪細マッチョイケメンの営業マンがかっこよかったって話を嬉々として語るAsahiの先生氏。デート商法には気をつけてくだされ30代独身女性。


↑ やかましわ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。






↑ デート商法はこちら
2014.03.27
門戸厄神@後厄の翌年
門戸厄神に行ってきました。って、去年後厄卒業したところですけど。

阪急今津線門戸厄神駅から門戸厄神までの参道は高級住宅街。ポルシェが普通に走り回ってたりします。

境内にはなぜか信楽焼の狸が大量にいらっしゃるスポットがあったりします。

正面の本殿。

お札、お守り売り場、ご祈祷受付所。

皆さん厄年なのか、神官さんに相談しながら真剣に選んでいらっしゃるのでずいぶんと時間がかかり待たされます。

境内からは眼下を走る新幹線を見下ろすことができます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

↑ 厄払いはこちら

阪急今津線門戸厄神駅から門戸厄神までの参道は高級住宅街。ポルシェが普通に走り回ってたりします。

境内にはなぜか信楽焼の狸が大量にいらっしゃるスポットがあったりします。

正面の本殿。

お札、お守り売り場、ご祈祷受付所。

皆さん厄年なのか、神官さんに相談しながら真剣に選んでいらっしゃるのでずいぶんと時間がかかり待たされます。

境内からは眼下を走る新幹線を見下ろすことができます。

↑ 厄払いはこちら
2014.03.27
イタブレ・ソフトエス?@ウイステ4Fフードコート「ローマ軒」
野田阪神ウイステ4Fフードコート内にある焼きパスタのお店「ローマ軒 イオン野田阪神店」。

メニュー。

前来たときは「ナポリタン」(504円)食ったのですが、今回は「ジャポネーゼ」(557円)行ってみました。セットドリンクバー(158円)つけて。

後輩氏は「焼きカルボナーラ」(525円)に同じくセットドリンクバー(158円)つけて。

「ジャポネーゼ」は塩焼きそばみたいな感じでイマイチ。カルボナーラはもともと好きでないし、「ペペたま」はペペロンチーノは好きだけど玉子が余分だし。やっぱ当店では「ナポリタン」にタバスコ大量投入がデフォですな。下はドリンクバーおかわり。「イタリアンブレンド」に、「ソフトエスプレッソ」も飲んでしまいました。さすが「ローマ軒」というだけあってコーヒーもイタリア系ですね。

コーヒー飲みながら、喫茶店用語「冷コー」「温コー」「レスカ」などなどの話をしていたのですが、じゃあ「イタリアンブレンド」「ソフトエスプレッソ」はどうなるんだと言ってみたら、「イタブレ」「ソフトエス」?
















↑ ソフト?エスはこちら

メニュー。

前来たときは「ナポリタン」(504円)食ったのですが、今回は「ジャポネーゼ」(557円)行ってみました。セットドリンクバー(158円)つけて。

後輩氏は「焼きカルボナーラ」(525円)に同じくセットドリンクバー(158円)つけて。

「ジャポネーゼ」は塩焼きそばみたいな感じでイマイチ。カルボナーラはもともと好きでないし、「ペペたま」はペペロンチーノは好きだけど玉子が余分だし。やっぱ当店では「ナポリタン」にタバスコ大量投入がデフォですな。下はドリンクバーおかわり。「イタリアンブレンド」に、「ソフトエスプレッソ」も飲んでしまいました。さすが「ローマ軒」というだけあってコーヒーもイタリア系ですね。

コーヒー飲みながら、喫茶店用語「冷コー」「温コー」「レスカ」などなどの話をしていたのですが、じゃあ「イタリアンブレンド」「ソフトエスプレッソ」はどうなるんだと言ってみたら、「イタブレ」「ソフトエス」?
















↑ ソフト?エスはこちら
2014.03.24
疑惑の飲み放題付き2,999円コース@茶屋町「轍」
グループ会社の有志が集まるインフォーマルな飲み会。茶屋町の「梅田アーバンテラス」にある「轍」というお店。

以前まで私が幹事だったのですが、私が人事異動により勤務場所が変更になったので、今回から私の上司だったボクサー氏が幹事役をやることになりました、20名弱入れる個室があってそれなりに安くて・・・どこかある?と新幹事から相談を受けたので、豊富な幹事経験から得たノウハウを駆使、「ぐるなび」の「プラン予約」で飲み放題付き2,999円のコース「花の轍」がある当店を発見し推薦したものです。梅田アーバンテラスにはA,B,Cの3つの棟があって「轍」はいちばん奥のC棟の3階にあります。3つの店が寄り集まっているようです。ネットで探して宴会予約して、という使い方がメインのお店だと思います。そこらへん歩いてる人がふらっと立ち寄る、というようなことはまずない立地でしょう。

個室は大広間をパーティションで仕切って人数に合わせて自由自在に個室を作る、という最近よくある個室居酒屋です。奥の方の席に座るとトイレに行くのがたいへん困難になります。しかも個室の片側はパーティションではなく単なるカーテンで、後ろにもたれたら隣の団体の中に突入してしまう危険があります。

お鍋と天ぷらがメインのコースでした。「土瓶蒸し」が目玉商品ですが、みんなで分けたら1人当たりはわずかな量しかありません。生ビールは最初に出てきたピッチャーには「Asahi」のロゴが入っていましたが次に出てきたやつは「SUNTORY」のロゴでした。どこにも銘柄が書いていないこと、パンチのない味から、たぶんサントリーモルツでしょう。

お鍋は、餅巾着と団子状の魚の練り物がメインの具というけったいな鍋でした。「江戸前真薯鍋」というのだそうです。鍋を大方食べ終わり、ダシもなくなった頃にシメのうどんが来るというタイミングの悪さ。仕方なくダシを追加しました。極めつけはシメの後、最後にデザートのように出てきた「前菜」。もうアホかと。

しかし、ぐるなび「プラン予約」の「花の轍」コースの写真にあったカニやら寿司やら刺身はどうしたのでしょうか。コース内容にはちゃんと、
■【先 付】 松茸香る鱧の土瓶蒸し
■【一 品】 自家製冷やし玉子豆腐
■【前 菜】 鮪の甘辛和え
■ 蝦夷バイ貝の旨煮
■【サラダ】 生野菜サラダ
■【揚げ物】 本日の旬天麩羅
■【お 鍋】 江戸前真薯鍋
■【食 事】 うどんすき
と実際に出てきたものが書いてあるので偽装表示ではないのですが、掲載されている写真が書いてある内容と関係のない別のもの、というのはSTAP細胞やら小保方晴子さんやらで問題になったようにやはりやってはいけないことだと思うのですが。

また、コースの説明には「新鮮魚介と当店特製の出汁が絶品の【江戸前真薯鍋】」なんて書いてあるのですが、「新鮮魚介」とは、あの団子状の魚の練り物のことであったとでもいうのでしょうか。今回の飲み会のせいで新幹事の評価が下がったとしたらそれは私のせいですすみません。

















↑ リケジョはこちら

以前まで私が幹事だったのですが、私が人事異動により勤務場所が変更になったので、今回から私の上司だったボクサー氏が幹事役をやることになりました、20名弱入れる個室があってそれなりに安くて・・・どこかある?と新幹事から相談を受けたので、豊富な幹事経験から得たノウハウを駆使、「ぐるなび」の「プラン予約」で飲み放題付き2,999円のコース「花の轍」がある当店を発見し推薦したものです。梅田アーバンテラスにはA,B,Cの3つの棟があって「轍」はいちばん奥のC棟の3階にあります。3つの店が寄り集まっているようです。ネットで探して宴会予約して、という使い方がメインのお店だと思います。そこらへん歩いてる人がふらっと立ち寄る、というようなことはまずない立地でしょう。

個室は大広間をパーティションで仕切って人数に合わせて自由自在に個室を作る、という最近よくある個室居酒屋です。奥の方の席に座るとトイレに行くのがたいへん困難になります。しかも個室の片側はパーティションではなく単なるカーテンで、後ろにもたれたら隣の団体の中に突入してしまう危険があります。

お鍋と天ぷらがメインのコースでした。「土瓶蒸し」が目玉商品ですが、みんなで分けたら1人当たりはわずかな量しかありません。生ビールは最初に出てきたピッチャーには「Asahi」のロゴが入っていましたが次に出てきたやつは「SUNTORY」のロゴでした。どこにも銘柄が書いていないこと、パンチのない味から、たぶんサントリーモルツでしょう。

お鍋は、餅巾着と団子状の魚の練り物がメインの具というけったいな鍋でした。「江戸前真薯鍋」というのだそうです。鍋を大方食べ終わり、ダシもなくなった頃にシメのうどんが来るというタイミングの悪さ。仕方なくダシを追加しました。極めつけはシメの後、最後にデザートのように出てきた「前菜」。もうアホかと。

しかし、ぐるなび「プラン予約」の「花の轍」コースの写真にあったカニやら寿司やら刺身はどうしたのでしょうか。コース内容にはちゃんと、
■【先 付】 松茸香る鱧の土瓶蒸し
■【一 品】 自家製冷やし玉子豆腐
■【前 菜】 鮪の甘辛和え
■ 蝦夷バイ貝の旨煮
■【サラダ】 生野菜サラダ
■【揚げ物】 本日の旬天麩羅
■【お 鍋】 江戸前真薯鍋
■【食 事】 うどんすき
と実際に出てきたものが書いてあるので偽装表示ではないのですが、掲載されている写真が書いてある内容と関係のない別のもの、というのはSTAP細胞やら小保方晴子さんやらで問題になったようにやはりやってはいけないことだと思うのですが。

また、コースの説明には「新鮮魚介と当店特製の出汁が絶品の【江戸前真薯鍋】」なんて書いてあるのですが、「新鮮魚介」とは、あの団子状の魚の練り物のことであったとでもいうのでしょうか。今回の飲み会のせいで新幹事の評価が下がったとしたらそれは私のせいですすみません。

















↑ リケジョはこちら
2014.03.24
焼肉食べ放題 風風亭@三宮
阪急三宮駅の西側、ビルの3階のちょっとわかりにくいところにある焼肉屋「風風亭 三宮店」。

メニュー。普通の焼肉食べ放題(2,600円)と、

上焼肉食べ放題(3,100円)があります。普通の食べ放題に加え、カイノミだとか国産牛だとか上牛タンだとかも食えるコースです。

ドリンクメニュー。990円で飲み放題になります。

普通の食べ放題(2,600円)に、飲み放題(990円)をつけました。後輩氏はソフトドリンク飲み放題(390円)。まずはカルビ、ロースにレバー、テッチャン、ホルモン。生ビールに黒烏龍茶。生ビールはステンレスの保冷マグで出てきました。妙に軽くてなんか損した気分。

タマネギ、エリンギにキムチ。

ゴボウサラダに豚タン。生ビールおかわりしたら今度は普通のガラスのジョッキで出てきました。

ナス、ヤゲン軟骨に豚タンおかわり。もっぺん生ビールおかわりしたらまたステンレスの保冷マグに戻りました。

白ネギに風風亭サラダ。

シメの梅茶漬けにコリコリ塩だれ、マッコリレモン。

おまけ。トイレの中に貼ってあった「網奉行の心得」。

焼肉の場合は鍋奉行ならぬ網奉行ていうのか。初めて知った。

↑ トイレの中を撮るな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ トイレはこちら

メニュー。普通の焼肉食べ放題(2,600円)と、

上焼肉食べ放題(3,100円)があります。普通の食べ放題に加え、カイノミだとか国産牛だとか上牛タンだとかも食えるコースです。

ドリンクメニュー。990円で飲み放題になります。

普通の食べ放題(2,600円)に、飲み放題(990円)をつけました。後輩氏はソフトドリンク飲み放題(390円)。まずはカルビ、ロースにレバー、テッチャン、ホルモン。生ビールに黒烏龍茶。生ビールはステンレスの保冷マグで出てきました。妙に軽くてなんか損した気分。

タマネギ、エリンギにキムチ。

ゴボウサラダに豚タン。生ビールおかわりしたら今度は普通のガラスのジョッキで出てきました。

ナス、ヤゲン軟骨に豚タンおかわり。もっぺん生ビールおかわりしたらまたステンレスの保冷マグに戻りました。

白ネギに風風亭サラダ。

シメの梅茶漬けにコリコリ塩だれ、マッコリレモン。

おまけ。トイレの中に貼ってあった「網奉行の心得」。

焼肉の場合は鍋奉行ならぬ網奉行ていうのか。初めて知った。


↑ トイレの中を撮るな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ トイレはこちら
2014.03.24
細うどん(ささめうどん)のお店@野田「戎屋うどん」
阪神野田駅コンコースにある立食いうどん屋「戎屋うどん」。

店頭に掲出されているお昼のセットメニュー。

入口前にある食券自販機。立食いうどん屋って通常うどんとそばがあるものですが当店はうどんしかありません。しかも普通のうどんではなく細いうどんを生からゆでる細うどん(ささめうどん)というやつ。わかめとあげ入りのうどんにおにぎりが一つつくという「サービス定食」(430円)を選択。

厨房とイートインスペースの間におにぎりが積み上げられていて、サービス定食の食券を厨房に出すとこっから一つ取ってってくれと言われます。

まずおにぎりだけとってきました。ここの細うどんは生からゆでるので出てくるまでにちょっとだけ時間がかかります。というより逆にあまり時間をかけないために細くしてるとの話。カウンター上には七味唐辛子とショウガが置いてあります。

わかめ・あげ入り細うどんが出てきました。結構具がたっぷり入ってますね。

おにぎり単品で90円ですから、このわかめ・あげ入りうどん単品では340円という計算。当店ではきつねうどん単品360円、わかめうどん単品370円ですから、結構オトクなセットなんでしょうね。









↑ うどん・そばはこちら

店頭に掲出されているお昼のセットメニュー。

入口前にある食券自販機。立食いうどん屋って通常うどんとそばがあるものですが当店はうどんしかありません。しかも普通のうどんではなく細いうどんを生からゆでる細うどん(ささめうどん)というやつ。わかめとあげ入りのうどんにおにぎりが一つつくという「サービス定食」(430円)を選択。

厨房とイートインスペースの間におにぎりが積み上げられていて、サービス定食の食券を厨房に出すとこっから一つ取ってってくれと言われます。

まずおにぎりだけとってきました。ここの細うどんは生からゆでるので出てくるまでにちょっとだけ時間がかかります。というより逆にあまり時間をかけないために細くしてるとの話。カウンター上には七味唐辛子とショウガが置いてあります。

わかめ・あげ入り細うどんが出てきました。結構具がたっぷり入ってますね。

おにぎり単品で90円ですから、このわかめ・あげ入りうどん単品では340円という計算。当店ではきつねうどん単品360円、わかめうどん単品370円ですから、結構オトクなセットなんでしょうね。








↑ うどん・そばはこちら
2014.03.21
焼き鳥メインの居酒屋「口八町」@梅田
梅田・堂山の交差点の近くにある「口八町 梅田店」。焼鳥メインの居酒屋ですが、「ガリバー」鳥貴族のすぐ目の前に出店するとはいい度胸です。

フードメニュー。

ドリンクメニュー。

メニューの「ビンビール」のところに「スーパードライ」と書いてあったので生ビールもたぶんスーパードライなんだろうと思って注文しました(399円)が、ジョッキの形がサントリーっぽいので店員さんに聞いてみると、案の定サントリーモルツでした。それならそうとメニューに書いとけよな。ビールの銘柄が明記されていない場合はサントリーモルツであることが多いというのも事実ではありますが。付出しは枝豆とキャベツ。キャベツはおかわり無料です。

鶏キモ造り(504円)。牛レバ刺しのようにごま油と塩で出てきました。鶏キモ刺しは法的には規制されていないようです。牛レバ刺しの規制について思うたびに、なぜ牡蠣と餅は規制されないんだろうといつも思います。

水菜と大根のサラダ(473円)。

キモ(1串95円)、キモ、ココロ(1串各105円)。

エリンギ焼(347円)。

当店名物 手羽揚げ(399円)。濃厚でうまいけど、べたっとして甘い。「ちんどん」あたりのパリっとした感じの方が好きかな。

生ビールがサントリーモルツなので、ビンビール(アサヒスーパードライ)(504円)に変え、生ビールのジョッキに注いで飲む。生ビールがモルツだったらビンビールもモルツとかプレミアムモルツとかサントリーに統一しているお店が多いですが、アサヒを選べるようにしているあたりは良心的です。なお、山椒はテーブルには標準装備されていません。山椒ないの?と聞いたら持ってきてくれました。焼鳥メインのお店なんだから、一味唐辛子と山椒は標準装備しとくべきだと思います。

とりぎょうざ(399円)。通常豚肉ベースで作る餃子のあんを鶏肉で作ったということでしょう。あっさりしててうまい。

シメのささみぜいたく茶漬け(504円)。ささみの刺身が載っててなかなか独創的。でも、お茶漬けを出すんだったらワサビも用意してほしかったな。

最後になっておかわり無料のキャベツ盛りをおかわりするのをわすれていたことに気づきました。なんか損した気分。

↑ せこいことを言うな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。















↑ 口八丁なのはこちら

フードメニュー。

ドリンクメニュー。

メニューの「ビンビール」のところに「スーパードライ」と書いてあったので生ビールもたぶんスーパードライなんだろうと思って注文しました(399円)が、ジョッキの形がサントリーっぽいので店員さんに聞いてみると、案の定サントリーモルツでした。それならそうとメニューに書いとけよな。ビールの銘柄が明記されていない場合はサントリーモルツであることが多いというのも事実ではありますが。付出しは枝豆とキャベツ。キャベツはおかわり無料です。

鶏キモ造り(504円)。牛レバ刺しのようにごま油と塩で出てきました。鶏キモ刺しは法的には規制されていないようです。牛レバ刺しの規制について思うたびに、なぜ牡蠣と餅は規制されないんだろうといつも思います。

水菜と大根のサラダ(473円)。

キモ(1串95円)、キモ、ココロ(1串各105円)。

エリンギ焼(347円)。

当店名物 手羽揚げ(399円)。濃厚でうまいけど、べたっとして甘い。「ちんどん」あたりのパリっとした感じの方が好きかな。

生ビールがサントリーモルツなので、ビンビール(アサヒスーパードライ)(504円)に変え、生ビールのジョッキに注いで飲む。生ビールがモルツだったらビンビールもモルツとかプレミアムモルツとかサントリーに統一しているお店が多いですが、アサヒを選べるようにしているあたりは良心的です。なお、山椒はテーブルには標準装備されていません。山椒ないの?と聞いたら持ってきてくれました。焼鳥メインのお店なんだから、一味唐辛子と山椒は標準装備しとくべきだと思います。

とりぎょうざ(399円)。通常豚肉ベースで作る餃子のあんを鶏肉で作ったということでしょう。あっさりしててうまい。

シメのささみぜいたく茶漬け(504円)。ささみの刺身が載っててなかなか独創的。でも、お茶漬けを出すんだったらワサビも用意してほしかったな。

最後になっておかわり無料のキャベツ盛りをおかわりするのをわすれていたことに気づきました。なんか損した気分。


↑ せこいことを言うな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。















↑ 口八丁なのはこちら
2014.03.19
1・2・3感謝デーふたたび@野田「カレーハウスT&A」
この日は「3日」なので、毎月1・2・3日は各種商品が割引になる「1・2・3感謝デー」をやってる「カレーハウスT&A 福島西店」に行ってきました。

まえ来たときは「ポークカレー」だったので今回は「ビーフカレー」行ってみるか。

定価550円のところ、「1・2・3感謝デー」で100円引きになり450円、ただし辛さ10倍にしたので100円プラスで結局550円也。

ビーフがごろっと入っていてよろしい。ポークカレーより150円増しになるだけあります。激辛スケールは辛さ10倍なので ★★★☆☆ くらいか。

前きたときもらった100円引きになるという「謝恩サービス券」を使おうとしたら「1・2・3感謝デー」期間中は使えないと言われ、さらに「謝恩サービス券」を5枚くれてしまったので合計10枚になってしまいました。使い切ろうと思ったら「1・2・3感謝デー」以外の日に10回来なあかんな。


















↑ 謝恩サービスはこちら

まえ来たときは「ポークカレー」だったので今回は「ビーフカレー」行ってみるか。

定価550円のところ、「1・2・3感謝デー」で100円引きになり450円、ただし辛さ10倍にしたので100円プラスで結局550円也。

ビーフがごろっと入っていてよろしい。ポークカレーより150円増しになるだけあります。激辛スケールは辛さ10倍なので ★★★☆☆ くらいか。

前きたときもらった100円引きになるという「謝恩サービス券」を使おうとしたら「1・2・3感謝デー」期間中は使えないと言われ、さらに「謝恩サービス券」を5枚くれてしまったので合計10枚になってしまいました。使い切ろうと思ったら「1・2・3感謝デー」以外の日に10回来なあかんな。


















↑ 謝恩サービスはこちら
2014.03.19
春バーレル@布施・ケンタッキーフライドチキン
東大阪市住人氏が「ケンタッキーフライドチキンの『春バーベル』が食べたい」とおっしゃるのでケンタッキーフライドチキン近鉄布施駅前店に寄る。

って、「春バーベル」やなくて「春バーレル」(2,000円)やで。バーベルやったら重量挙げや。

ちなみに「バーレル」というのは「樽」という意味。石油の量の単位の「バレル」というのもここから来ていて、1バレル=42ガロン、約159リットルです。

カウンターで「春バーレル1つ」と注文すると、「お召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と聞かれました。こんなもん1人でイートインかますやつがおるかよ。

さらに、ポテト揚げるのに5分ほどかかりますがよろしいですか?とおっしゃるので仕方なく店内で本でも読みつつ待つ。先日ブックオフ塚口店で1冊50円で叩き売られていた短編小説集「99のなみだ~涙がこころを癒やす短篇小説集」てやつ。ブロガーというのもモノ書きの端くれではあるので、人の心を動かす文章とはどういうものなのか参考にしようと買ったものなのですが、これがまた実につまらない。「泣かせる話を書いてやろう」と意図して書かれた文章を、「泣ける話が読みたい」と期待する読者が読むというのがこんなにくだらないものであるとは。
一篇一篇、「こんなんで泣けるかい!」と審査する立場で読んじゃうわけで、そりゃくだらなくもなるわなと。

買って持ってった春バーレル。チキンのバーレルとポテトの箱のセット。159リットルもあるわけではありませんが、とても1人で食い切れる量ではないのは明らかです。
ところで、「ポテト揚げるのに5分ほどかかりますがよろしいですか?」と聞かれたときに「いやです。」と答えたらどうなるのでしょう
か。わかりました。と言って3分で揚げてくれるのでしょうか。

↑ じゃあ帰れ。と言われるでしょう。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
99のなみだ・空涙がこころを癒す短篇小説集リンダブックス![]()
99のなみだ・花涙がこころを癒す短篇小説集リンダブックス![]()
99のなみだ・虹 涙がこころを癒す短篇小説集![]()
99のなみだ ポケット版(第2夜)本当にあったこころを癒す10の物語リンダブックス
99のなみだ(第四夜)本当にあったこころを癒す10の物語リンダブックス![]()
99のなみだ(第五夜)本当にあったこころをいやす10の物語Linda BOOKS!
↑ 「99のなみだ」シリーズはこちら

って、「春バーベル」やなくて「春バーレル」(2,000円)やで。バーベルやったら重量挙げや。

ちなみに「バーレル」というのは「樽」という意味。石油の量の単位の「バレル」というのもここから来ていて、1バレル=42ガロン、約159リットルです。

カウンターで「春バーレル1つ」と注文すると、「お召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と聞かれました。こんなもん1人でイートインかますやつがおるかよ。

さらに、ポテト揚げるのに5分ほどかかりますがよろしいですか?とおっしゃるので仕方なく店内で本でも読みつつ待つ。先日ブックオフ塚口店で1冊50円で叩き売られていた短編小説集「99のなみだ~涙がこころを癒やす短篇小説集」てやつ。ブロガーというのもモノ書きの端くれではあるので、人の心を動かす文章とはどういうものなのか参考にしようと買ったものなのですが、これがまた実につまらない。「泣かせる話を書いてやろう」と意図して書かれた文章を、「泣ける話が読みたい」と期待する読者が読むというのがこんなにくだらないものであるとは。
一篇一篇、「こんなんで泣けるかい!」と審査する立場で読んじゃうわけで、そりゃくだらなくもなるわなと。

買って持ってった春バーレル。チキンのバーレルとポテトの箱のセット。159リットルもあるわけではありませんが、とても1人で食い切れる量ではないのは明らかです。
ところで、「ポテト揚げるのに5分ほどかかりますがよろしいですか?」と聞かれたときに「いやです。」と答えたらどうなるのでしょう
か。わかりました。と言って3分で揚げてくれるのでしょうか。


↑ じゃあ帰れ。と言われるでしょう。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
99のなみだ・空涙がこころを癒す短篇小説集リンダブックス
99のなみだ・花涙がこころを癒す短篇小説集リンダブックス
99のなみだ・虹 涙がこころを癒す短篇小説集
99のなみだ ポケット版(第2夜)本当にあったこころを癒す10の物語リンダブックス
99のなみだ(第四夜)本当にあったこころを癒す10の物語リンダブックス
99のなみだ(第五夜)本当にあったこころをいやす10の物語Linda BOOKS!
↑ 「99のなみだ」シリーズはこちら
2014.03.19
大阪市長選に思う。
現在、大阪市長選の選挙戦真っ最中です。3月9日告示、3月23日(日)投開票。大阪都構想の区割り案を法定協議会で否決されたことに橋下市長が腹を立て、辞職して出直し選に打って出たもの。維新以外の自民、公明、民主、共産といった他政党は「勝手にやっとれアホ」とばかり無視して候補者を出さず、結局橋下氏vs素人3人、という選挙になりました。

橋下氏以外の候補者は、二野宮茂雄氏(元派遣社員)、マック赤坂氏(スマイル党党首)、藤島利久氏(インターネットTV局経営)の3者です。選挙ポスターは、マック赤坂氏は街頭で配ってるビラそのまま張ってる感じです。選挙資金が足らんのでしょう。元派遣社員の二野宮氏に至っては、3月18日現在、選挙ポスターが張られていないままです。
藤島氏のポスターを見ると、「原発なくても電気はたりる!!」「オスプレイ・安保拒否!」「脱原発・反TPP・増税撤回・会見阻止」と、大阪市長になったところでどうしようもない国政の問題ばかり並んでいます。まあ単なる左翼だとは思いますが、東京都知事選で都政とは関係ない脱原発などという国政課題を訴えて立候補したら細川・小泉元首相連合みたいな大物が組んでも当選できなかったという事実をちゃんと学習すべきだと思います。

先日、阪神梅田駅前の地下街でマック赤坂氏が演説しているので出くわして少し聞いてきました。ビラもらったのですが、「大阪市立の学校では全生徒に「スマイル体操」をやらせる」とか「大阪市立大学を「大阪スマイル大学」に改称し「スマイル学部」を新設する」とか頭のおかしな公約が並んでいました。大阪市立の学校に通っている生徒さんはまさか当選しやしないかと気が気でないとお察し申し上げます。
とはいっても、順当に橋下氏が圧勝し、「民意を得た」と威張りくさってまた独善的な政治手法でごり押しする、という姿は見たくありません。大阪府では芸人の横山ノック氏が知事になって最後は痴漢なんて最低のやめ方しましたがそれなりに知事は続けてきたという実績はあるので、同じ芸人の(??)マック赤坂氏でも決して務まらないとは言い切れないとは思うのですが。
ちなみに、「マック赤坂」というのは芸名で、「マック」は本名が「誠」であることから来ているそうなのですが、「赤坂」というのは好きな街が東京の赤坂だから、という理由で名乗っているとのことで、そんな名前で大阪市長やるのは不都合だろうと思います。これについて、マック赤坂氏は「当選したら『マクド大阪』に改名する」なんて公約をしているとかしないとか。
















↑ 痴漢はこちら

橋下氏以外の候補者は、二野宮茂雄氏(元派遣社員)、マック赤坂氏(スマイル党党首)、藤島利久氏(インターネットTV局経営)の3者です。選挙ポスターは、マック赤坂氏は街頭で配ってるビラそのまま張ってる感じです。選挙資金が足らんのでしょう。元派遣社員の二野宮氏に至っては、3月18日現在、選挙ポスターが張られていないままです。
藤島氏のポスターを見ると、「原発なくても電気はたりる!!」「オスプレイ・安保拒否!」「脱原発・反TPP・増税撤回・会見阻止」と、大阪市長になったところでどうしようもない国政の問題ばかり並んでいます。まあ単なる左翼だとは思いますが、東京都知事選で都政とは関係ない脱原発などという国政課題を訴えて立候補したら細川・小泉元首相連合みたいな大物が組んでも当選できなかったという事実をちゃんと学習すべきだと思います。

先日、阪神梅田駅前の地下街でマック赤坂氏が演説しているので出くわして少し聞いてきました。ビラもらったのですが、「大阪市立の学校では全生徒に「スマイル体操」をやらせる」とか「大阪市立大学を「大阪スマイル大学」に改称し「スマイル学部」を新設する」とか頭のおかしな公約が並んでいました。大阪市立の学校に通っている生徒さんはまさか当選しやしないかと気が気でないとお察し申し上げます。
とはいっても、順当に橋下氏が圧勝し、「民意を得た」と威張りくさってまた独善的な政治手法でごり押しする、という姿は見たくありません。大阪府では芸人の横山ノック氏が知事になって最後は痴漢なんて最低のやめ方しましたがそれなりに知事は続けてきたという実績はあるので、同じ芸人の(??)マック赤坂氏でも決して務まらないとは言い切れないとは思うのですが。
ちなみに、「マック赤坂」というのは芸名で、「マック」は本名が「誠」であることから来ているそうなのですが、「赤坂」というのは好きな街が東京の赤坂だから、という理由で名乗っているとのことで、そんな名前で大阪市長やるのは不都合だろうと思います。これについて、マック赤坂氏は「当選したら『マクド大阪』に改名する」なんて公約をしているとかしないとか。
















↑ 痴漢はこちら
2014.03.19
またまたカドモツ食堂@千林大宮
Asahiの先生氏が千林あたりで飲もうとおっしゃるので海老江から東西線で京橋に出て京阪乗り換えて千林駅へ。駅に着く頃になってAsahiの先生氏から「カドモツ食堂に行こう」とメールが入る。またかよ。カドモツ行くんやったら京阪やなくて谷町線乗って千林大宮行っとるわな。
ということで京阪千林駅から「いち、じゅう、ひゃく、せん、千林~♪」とかテーマソングの流れる千林商店街の中を突っ切って千林大宮に出て「カドモツ食堂」到着。

メニュー。ホルモン焼盛合せ。

鍋メニュー。

キムチ、ナムルなどのメニュー。

牛刺し、ホルモン単品のメニュー。

タン、上焼肉のメニュー。

ごはん、麺モノのメニュー。

ここに来たらやっぱり「生ビール・ザ・ジャイアント」(1,000円)ですな。

Asahiの先生氏は最近ハマッているという「チューハイプレーン 梅入り」を「チューハイ・ザ・ジャイアント」(900円)で。

ホルモン盛合せM寸(1,500円)を激辛味付け「デビル」で。Asahiの先生氏がしきりに「サメ軟骨梅肉和え食いたい」なんて話をしていたもんだから、店主さん、普通は盛合せにはあまり入れない「ウルテ」(気管軟骨)を配合してくれました。

さらにつけだれには「デビル味噌」を追加投入。

カッパ。バラの上の部分の肉だそうです。

レバー山椒焼き(650円)。

ごま油と塩を出してもらい、レアに焼いたレバー山椒焼きをつけていただく。今はもう禁止されて食えない生レバー風のお味が広がります。あくまで自己責任で。

黒豆マッコリ(350円)。

シメの「裏石焼きビビンバ・牛すじ味噌チゲ」(990円)。

辛くしますか、と店主さんが一味唐辛子を出してくれたのですが、Asahiの先生氏、内ブタを外してごっそーっ!と入れてくれてしまいました。

まあ、うまいけど。










↑ 商店街はこちら
ということで京阪千林駅から「いち、じゅう、ひゃく、せん、千林~♪」とかテーマソングの流れる千林商店街の中を突っ切って千林大宮に出て「カドモツ食堂」到着。

メニュー。ホルモン焼盛合せ。

鍋メニュー。

キムチ、ナムルなどのメニュー。

牛刺し、ホルモン単品のメニュー。

タン、上焼肉のメニュー。

ごはん、麺モノのメニュー。

ここに来たらやっぱり「生ビール・ザ・ジャイアント」(1,000円)ですな。

Asahiの先生氏は最近ハマッているという「チューハイプレーン 梅入り」を「チューハイ・ザ・ジャイアント」(900円)で。

ホルモン盛合せM寸(1,500円)を激辛味付け「デビル」で。Asahiの先生氏がしきりに「サメ軟骨梅肉和え食いたい」なんて話をしていたもんだから、店主さん、普通は盛合せにはあまり入れない「ウルテ」(気管軟骨)を配合してくれました。

さらにつけだれには「デビル味噌」を追加投入。

カッパ。バラの上の部分の肉だそうです。

レバー山椒焼き(650円)。

ごま油と塩を出してもらい、レアに焼いたレバー山椒焼きをつけていただく。今はもう禁止されて食えない生レバー風のお味が広がります。あくまで自己責任で。

黒豆マッコリ(350円)。

シメの「裏石焼きビビンバ・牛すじ味噌チゲ」(990円)。

辛くしますか、と店主さんが一味唐辛子を出してくれたのですが、Asahiの先生氏、内ブタを外してごっそーっ!と入れてくれてしまいました。

まあ、うまいけど。










↑ 商店街はこちら
2014.03.19
元禄寿司@野田
野田の新橋筋商店街にある回転寿司のお店「元禄寿司 野田店」。130円均一の回転寿司です。

くじら本皮とか

くじらベーコンとか、いろんなものがあって、105円均一寿司とはまた違う楽しみがあります。ってくじらばっかりやん。

お茶は粉末茶を蛇口のお湯で溶かして飲むという回転寿司スタイル。煎茶と玄米茶から選ぶことができます。

かつおたたき、くじら本皮、あんきも、いかの塩辛、高菜明太巻の計5品で650円也。

っていかの塩辛も高菜明太巻もメニューにのってへんのですけど。そういうアドリブメニューがあるってのも楽しいですな。









↑ 海産物はこちら

くじら本皮とか

くじらベーコンとか、いろんなものがあって、105円均一寿司とはまた違う楽しみがあります。ってくじらばっかりやん。

お茶は粉末茶を蛇口のお湯で溶かして飲むという回転寿司スタイル。煎茶と玄米茶から選ぶことができます。

かつおたたき、くじら本皮、あんきも、いかの塩辛、高菜明太巻の計5品で650円也。

っていかの塩辛も高菜明太巻もメニューにのってへんのですけど。そういうアドリブメニューがあるってのも楽しいですな。








↑ 海産物はこちら
2014.03.18
深田恭子ぽっちゃり説?@偉大なる、しゅららぼん
先日原作を読んだ万城目学氏の小説「偉大なる、しゅららぼん」。コミック化され、映画化もされて現在公開中。
てことで映画見てきました。場所はイオンシネマ茨木。ちょうど「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ペコと5人の探検隊」と「映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち」も上映されていたので館内はコドモでいっぱい。

結構分厚い長編小説を映画化していますのでかなり端折った感は否めないのですが、琵琶湖が割れるとか水柱が上がるとか非現実的なファンタジーモノは映像化すると楽しいですね。でも、こういうミステリーモノはあらかじめ原作を読んでオチを知って見るというのは実はあまり楽しめないのかもと思ったのも事実。

ひとつ違和感があったのが日出家の御曹司・日出淡十郎の姉・日出清子(通称「グレート清子」)のキャスティングでした。原作では「ずいぶんとぽっちゃりした女性」と表現され、要するにデブというキャラクター設定なのですが、そこに「深田恭子」はないだろうと思ったわけです。弟の淡十郎も原作ではデブで清子に「ブタん十郎」と呼ばれているという設定なのですが、そこに濱田岳というのはデブではないけれども雰囲気的にハマリ役という感じはありました。でも清子に深田恭子はキレイすぎるやろと。
巷では深田恭子というのは「ぽっちゃり」だと言われているそうです。それを真に受けてのキャスティングでしょうか。深田恭子さんだとか磯山さやかさんだとか「ぽっちゃり」といわれている芸能人いますけどたいてい目の前におったらめっちゃスタイルよくてキレイな人やと思いますよ。

原作のデブ感と「グレート」感を表現するなら、やっぱり渡辺直美さんあたりが適役やないかなと思うのですが。
















↑ ぽっちゃりはこちら
てことで映画見てきました。場所はイオンシネマ茨木。ちょうど「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ペコと5人の探検隊」と「映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち」も上映されていたので館内はコドモでいっぱい。

結構分厚い長編小説を映画化していますのでかなり端折った感は否めないのですが、琵琶湖が割れるとか水柱が上がるとか非現実的なファンタジーモノは映像化すると楽しいですね。でも、こういうミステリーモノはあらかじめ原作を読んでオチを知って見るというのは実はあまり楽しめないのかもと思ったのも事実。

ひとつ違和感があったのが日出家の御曹司・日出淡十郎の姉・日出清子(通称「グレート清子」)のキャスティングでした。原作では「ずいぶんとぽっちゃりした女性」と表現され、要するにデブというキャラクター設定なのですが、そこに「深田恭子」はないだろうと思ったわけです。弟の淡十郎も原作ではデブで清子に「ブタん十郎」と呼ばれているという設定なのですが、そこに濱田岳というのはデブではないけれども雰囲気的にハマリ役という感じはありました。でも清子に深田恭子はキレイすぎるやろと。
巷では深田恭子というのは「ぽっちゃり」だと言われているそうです。それを真に受けてのキャスティングでしょうか。深田恭子さんだとか磯山さやかさんだとか「ぽっちゃり」といわれている芸能人いますけどたいてい目の前におったらめっちゃスタイルよくてキレイな人やと思いますよ。

原作のデブ感と「グレート」感を表現するなら、やっぱり渡辺直美さんあたりが適役やないかなと思うのですが。
















↑ ぽっちゃりはこちら
2014.03.18
なにわキッチン Gaucho(ガウチョ)@千林大宮
千林大宮の焼肉屋「カドモツ食堂」のハス向かいにある「なにわキッチン Gaucho(ガウチョ)」。2月25日にオープンしたばかりのお見せです。カドモツ食堂で焼肉食った後、気になるバーみたいなお店があるとAsahiの先生氏が言うので行ってみました。「ガウチョ」とは南米に住んでいた先住民とスペイン人との混血住民という意味だそうです。

メニュー。バーというより、洋風居酒屋ですね。

メニュー続き。フードは280円くらいからあって全体的に安い。

ドリンクメニュー。生ビールはスーパードライエクストラコールドで、しかも280円と安い。

Asahiの先生氏はスーパードライエクストラコールド、私はエクストラコールドのハーフ&ハーフを選択。各280円。付出しはフライドパスタでした。

さっきカドモツ食堂でたらふく食ってきたところなんでフードはあんましいりません。おつまみにベーコンビッツ(380円)だけ注文。

ドリンクおかわり。私はハイボール、Asahiの先生氏は再度エクストラコールド(各280円)。

ドリンクさらにおかわり。私はコークハイ、Asahiの先生氏はまたまたしつこくエクストラコールド(各280円)。

今度はカドモツ行った後じゃなくて、安いフードをいっぱい食べにきてみたいところ。

↑ 飲み方が浮気者と一途な人みたいで面白いですな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ 浮気者はこちら

メニュー。バーというより、洋風居酒屋ですね。

メニュー続き。フードは280円くらいからあって全体的に安い。

ドリンクメニュー。生ビールはスーパードライエクストラコールドで、しかも280円と安い。

Asahiの先生氏はスーパードライエクストラコールド、私はエクストラコールドのハーフ&ハーフを選択。各280円。付出しはフライドパスタでした。

さっきカドモツ食堂でたらふく食ってきたところなんでフードはあんましいりません。おつまみにベーコンビッツ(380円)だけ注文。

ドリンクおかわり。私はハイボール、Asahiの先生氏は再度エクストラコールド(各280円)。

ドリンクさらにおかわり。私はコークハイ、Asahiの先生氏はまたまたしつこくエクストラコールド(各280円)。

今度はカドモツ行った後じゃなくて、安いフードをいっぱい食べにきてみたいところ。


↑ 飲み方が浮気者と一途な人みたいで面白いですな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ 浮気者はこちら
2014.03.18
立飲み「安兵衛」@千里中央
千里中央駅の改札を出るとすぐ近くにある立飲み屋「安兵衛」。こんなところに立飲み屋あるんや、と入店。

生ビールはサッポロで450円。ビンビール(中ビン)はサッポロ黒ラベルとアサヒスーパードライが選べてこれも450円。立飲み屋としては高めの設定だなと思いつつ「ビンビール。黒ラベルで。」と注文すると、なぜかアサヒスーパードライが出てきました。え?スーパードライ?・・・まあええわ。とそのままいただくことにしたのですが、店のおばちゃん、「うちビンビールアサヒとサッポロとあんねん。最初に言うてくれへんとわからへんわ。」なんておっしゃる。だから黒ラベル言うたがな。「サッポロ」言わな通じへんとでもいうのでしょうか。もう栓抜いちゃってるし今更出し直せいうのも酷だと思ってそのままもらってやったのに何ていう言いぐさ。まあスーパードライ好きだからいいけど、もしサントリーモルツなんて出てきたら怒鳴りつけてでも出し直させていたところでしょう。

つまみに焼鳥でもいただこうかと思いメニューを見ると、焼鳥、ズリ、鶏キモ、かわ、ハツあたりがみんな250円であったので、「鶏キモ」を注文すると、今ズリとかわしかないねん、とおっしゃるのでズリにしました。まあ日曜の昼だし、それもしゃーないか。250円で3串入っているのはわりとリーズナブルですね。なお、隣の「ねごっ子」という居酒屋とは同系列みたいで、後ろで厨房がつながっていて、あっちの注文をこっちの厨房で調理して隣に渡す、という光景も見られました。

立飲み屋にじっちゃんとばっちゃんが孫だっこしてきたり、店のおばちゃんと昼間っから焼酎飲んでる汚いかっこうしたじいちゃんが「何千万投資したけど失敗した。やっぱり金を人に任せたらあかんな。」なんてことを話していたり。駐車場にベンツやBMWやアウディやレクサスが大量に並ぶ千里中央という場所柄は、どうも立飲み屋という業態の立地としては適切でないように思ったのでした。

↑ なんか悪意を感じる記事やな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ セレブはこちら

生ビールはサッポロで450円。ビンビール(中ビン)はサッポロ黒ラベルとアサヒスーパードライが選べてこれも450円。立飲み屋としては高めの設定だなと思いつつ「ビンビール。黒ラベルで。」と注文すると、なぜかアサヒスーパードライが出てきました。え?スーパードライ?・・・まあええわ。とそのままいただくことにしたのですが、店のおばちゃん、「うちビンビールアサヒとサッポロとあんねん。最初に言うてくれへんとわからへんわ。」なんておっしゃる。だから黒ラベル言うたがな。「サッポロ」言わな通じへんとでもいうのでしょうか。もう栓抜いちゃってるし今更出し直せいうのも酷だと思ってそのままもらってやったのに何ていう言いぐさ。まあスーパードライ好きだからいいけど、もしサントリーモルツなんて出てきたら怒鳴りつけてでも出し直させていたところでしょう。

つまみに焼鳥でもいただこうかと思いメニューを見ると、焼鳥、ズリ、鶏キモ、かわ、ハツあたりがみんな250円であったので、「鶏キモ」を注文すると、今ズリとかわしかないねん、とおっしゃるのでズリにしました。まあ日曜の昼だし、それもしゃーないか。250円で3串入っているのはわりとリーズナブルですね。なお、隣の「ねごっ子」という居酒屋とは同系列みたいで、後ろで厨房がつながっていて、あっちの注文をこっちの厨房で調理して隣に渡す、という光景も見られました。

立飲み屋にじっちゃんとばっちゃんが孫だっこしてきたり、店のおばちゃんと昼間っから焼酎飲んでる汚いかっこうしたじいちゃんが「何千万投資したけど失敗した。やっぱり金を人に任せたらあかんな。」なんてことを話していたり。駐車場にベンツやBMWやアウディやレクサスが大量に並ぶ千里中央という場所柄は、どうも立飲み屋という業態の立地としては適切でないように思ったのでした。


↑ なんか悪意を感じる記事やな。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ セレブはこちら
2014.03.17
しゃぶしゃぶ食べ放題2,079円@歌島橋「和食さと」
国道2号線沿いにある「和食さと 歌島橋店」。

「さと」といえば「さとしゃぶ食べ放題」ですね。普通のしゃぶしゃぶ食べ放題(2,079円)と、寿司、串揚げその他一品諸々も食べ放題になる「さとしゃぶプレミアム」(2,499円)があります。

今回のさとしゃぶプレミアム限定「味めぐり」は青森。なんかもひとつやったので普通のしゃぶしゃぶ食べ放題(2,079円)にしました。

ダシは昆布だし、こく旨かつおだし、白湯だし、本格キムチだし、さっぱり塩だし、「味めぐり」青森商品の香味にんにくだしの6種から2種類選ぶことができます。ひとつは定番の昆布だしにするとしてもう一つを期間限定商品の「香味にんにくだし」にしようかと提案するとくさいからイヤだとおっしゃる。結局もう一つは本格キムチだしになったのですがにんにくくさいという意味では同じではないかと思うのですが。

生ビール(中ジョッキ)は546円。一方焼酎は芋、麦ともなんと1杯105円。芋、麦をそれぞれ1杯ずつお湯割りでいただきましたが、ビール行かずに最初から焼酎行ってりゃよかったかな。
















↑ しゃぶりしゃぶりはこちら

「さと」といえば「さとしゃぶ食べ放題」ですね。普通のしゃぶしゃぶ食べ放題(2,079円)と、寿司、串揚げその他一品諸々も食べ放題になる「さとしゃぶプレミアム」(2,499円)があります。

今回のさとしゃぶプレミアム限定「味めぐり」は青森。なんかもひとつやったので普通のしゃぶしゃぶ食べ放題(2,079円)にしました。

ダシは昆布だし、こく旨かつおだし、白湯だし、本格キムチだし、さっぱり塩だし、「味めぐり」青森商品の香味にんにくだしの6種から2種類選ぶことができます。ひとつは定番の昆布だしにするとしてもう一つを期間限定商品の「香味にんにくだし」にしようかと提案するとくさいからイヤだとおっしゃる。結局もう一つは本格キムチだしになったのですがにんにくくさいという意味では同じではないかと思うのですが。

生ビール(中ジョッキ)は546円。一方焼酎は芋、麦ともなんと1杯105円。芋、麦をそれぞれ1杯ずつお湯割りでいただきましたが、ビール行かずに最初から焼酎行ってりゃよかったかな。
















↑ しゃぶりしゃぶりはこちら
2014.03.17
焼肉食べ放題@布施「李朝園」
近鉄布施駅東側にある焼肉屋「焼肉 李朝園 布施店」。
「肉の日」サービスデーと「浪花のサービスデー」の案内。この日は28日だったので「肉の日」サービスが適用され、定価294円のやわらかロース、やわらかハラミ、カルビが199円になるのですが、

食べ放題を選択することにしました。

こちらは飲み放題のメニュー。

食べ放題DX(2,980円)に飲み放題1,500円コースで計4,480円のところ、ぐるなびクーポンで3,980円になるのでこれを使用。


まずは赤身とタンとナムルの盛合せがきます。

サムギョプサルセットにトントロ。

野菜盛りにトウモロコシ、ピーマン。

マルチョウ、テッチャン、ホルモンに韓国のり、クッパ、バニラアイスなど。

ちなみに「李朝園」は単に焼肉屋ではなく、キムチやタレ類の製造販売もしているので、タレ類は非常に豊富に取りそろえています。

もっぱら「キムチポン酢」ばっか使ってましたけどね。

↑ 邪道だ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。















↑ お肉はこちら
「肉の日」サービスデーと「浪花のサービスデー」の案内。この日は28日だったので「肉の日」サービスが適用され、定価294円のやわらかロース、やわらかハラミ、カルビが199円になるのですが、

食べ放題を選択することにしました。

こちらは飲み放題のメニュー。

食べ放題DX(2,980円)に飲み放題1,500円コースで計4,480円のところ、ぐるなびクーポンで3,980円になるのでこれを使用。


まずは赤身とタンとナムルの盛合せがきます。

サムギョプサルセットにトントロ。

野菜盛りにトウモロコシ、ピーマン。

マルチョウ、テッチャン、ホルモンに韓国のり、クッパ、バニラアイスなど。

ちなみに「李朝園」は単に焼肉屋ではなく、キムチやタレ類の製造販売もしているので、タレ類は非常に豊富に取りそろえています。

もっぱら「キムチポン酢」ばっか使ってましたけどね。


↑ 邪道だ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。














↑ お肉はこちら
阪神野田駅高架下の「VIE DE FRANCE(ヴィ・ド・フランス)阪神野田店」。

以前「お客様感謝デー 全品10%OFF」のときに来たのですが、またやってたので行ってみました。って10%OFFのときしか行かんのかい。

今回の「お得なセット」はこちら。

「ふんわりエッグ&ベーコン」のセット(360円)を選択。「お客様感謝デー 全品10%OFF」で324円也。

ちなみに定価では「ふんわりエッグ&ベーコン」168円にホットコーヒー(アフタヌーンブレンド)268円だから計436円になるところ112円OFFで実に25.7%の割引。「ふんわりエッグ&ベーコン」は中にタマゴが入っていて結構食べ応えがあります。

コーヒーを飲みつつ、読売テレビの人気キャスター・辛坊治郎氏とそのお兄さんで日本総研情報サービス専務の辛抱正記氏共著によるベストセラー「日本経済の真実~ある日、この国は破産します」を読む。2010年4月とちょっと古い本ではありますが、ブックファースト阪急塚口駅前店で50円で叩き売られていたので買ったもの。右は、以前読んだ藻谷浩介氏とNHK広島取材班の共著によるこれまたベストセラーの「里山資本主義~日本経済は「安心の原理」で動く」。2013年7月発行の比較的新しい本。

「日本経済の真実・・・」は、結局は小泉・竹中改革の賞賛に誘導するあたり気に入りませんが、まずは「三面等価の原則」といった経済学の基本理論をわかりやすく丁寧に解説してくれて非常に読みやすい。三面等価の原則というのは生産=分配(所得)=消費ということであって、生産が減れば分配が減って消費も減る、消費が減れば生産が減ってさらに分配が減る、みたいな話で、給料上げるためにはGDPを増やすことが必要、ということですが、「里山資本主義・・・」では逆のようなことが書いてあります。製材廃材や間伐材を燃料にして地元で消費すれば金払ってよそから燃料買ってこなくても済む、採れすぎて余った農産物は市場に出すと価格が暴落するので廃棄されるけれども、これを捨て
ずに地元で消費すれば金払ってよそから食料を買ってこなくても済む、都会で高い家賃払って住むよりも、田舎には耕作放棄地や空き家がなんぼでもあるから土地はタダみたいなもん。これらの後者は貨幣取引が介在しないのでGDPは下がる方向に働くが、じゃあどっちが幸せやと思う?という話。ちなみに、以前当ブログでとりあげた「限界集落株式会社」という本は、コレの小説版みたいな感じです。
![]()
![]()
![]()
↑ 辛坊兄弟はこちら

以前「お客様感謝デー 全品10%OFF」のときに来たのですが、またやってたので行ってみました。って10%OFFのときしか行かんのかい。

今回の「お得なセット」はこちら。

「ふんわりエッグ&ベーコン」のセット(360円)を選択。「お客様感謝デー 全品10%OFF」で324円也。

ちなみに定価では「ふんわりエッグ&ベーコン」168円にホットコーヒー(アフタヌーンブレンド)268円だから計436円になるところ112円OFFで実に25.7%の割引。「ふんわりエッグ&ベーコン」は中にタマゴが入っていて結構食べ応えがあります。

コーヒーを飲みつつ、読売テレビの人気キャスター・辛坊治郎氏とそのお兄さんで日本総研情報サービス専務の辛抱正記氏共著によるベストセラー「日本経済の真実~ある日、この国は破産します」を読む。2010年4月とちょっと古い本ではありますが、ブックファースト阪急塚口駅前店で50円で叩き売られていたので買ったもの。右は、以前読んだ藻谷浩介氏とNHK広島取材班の共著によるこれまたベストセラーの「里山資本主義~日本経済は「安心の原理」で動く」。2013年7月発行の比較的新しい本。

「日本経済の真実・・・」は、結局は小泉・竹中改革の賞賛に誘導するあたり気に入りませんが、まずは「三面等価の原則」といった経済学の基本理論をわかりやすく丁寧に解説してくれて非常に読みやすい。三面等価の原則というのは生産=分配(所得)=消費ということであって、生産が減れば分配が減って消費も減る、消費が減れば生産が減ってさらに分配が減る、みたいな話で、給料上げるためにはGDPを増やすことが必要、ということですが、「里山資本主義・・・」では逆のようなことが書いてあります。製材廃材や間伐材を燃料にして地元で消費すれば金払ってよそから燃料買ってこなくても済む、採れすぎて余った農産物は市場に出すと価格が暴落するので廃棄されるけれども、これを捨て
ずに地元で消費すれば金払ってよそから食料を買ってこなくても済む、都会で高い家賃払って住むよりも、田舎には耕作放棄地や空き家がなんぼでもあるから土地はタダみたいなもん。これらの後者は貨幣取引が介在しないのでGDPは下がる方向に働くが、じゃあどっちが幸せやと思う?という話。ちなみに、以前当ブログでとりあげた「限界集落株式会社」という本は、コレの小説版みたいな感じです。
↑ 辛坊兄弟はこちら
2014.03.16
昭和な感じの大衆食堂 力餅食堂@野田
阪神野田、阪神住建本社の裏あたりにあるうどん・そばと丼物中心の大衆食堂「力餅食堂」。

うどん、そばのメニュー。

丼物のメニュー。

入店すると結構満席。4人がけテーブルに一人で座っていたおばちゃんと相席になりました。「きつね丼」(550円)を注文。

ごはんに揚げ乗せてダシかけただけみたいなシンプルな商品。まあダシがうまくていいんだけどね。でもこれが550円なんを考えるとやっぱりすき家とか吉野家の「牛丼280円」って安さは常軌を逸してるんやろなぁと思います。
人気村

↑ 「肉丼」650円だしねぇ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
![]()
![]()
![]()


↑ 丼モノはこちら

うどん、そばのメニュー。

丼物のメニュー。

入店すると結構満席。4人がけテーブルに一人で座っていたおばちゃんと相席になりました。「きつね丼」(550円)を注文。

ごはんに揚げ乗せてダシかけただけみたいなシンプルな商品。まあダシがうまくていいんだけどね。でもこれが550円なんを考えるとやっぱりすき家とか吉野家の「牛丼280円」って安さは常軌を逸してるんやろなぁと思います。
人気村


↑ 「肉丼」650円だしねぇ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。


↑ 丼モノはこちら
2014.03.16
ステーキ&サラダバー@塚口「カウボーイ家族」
野田の立飲み屋で飲んでいると、道修町で勉強会を終えたという医療関係者からの連絡が入ったので車に同乗し合流、道すがら晩ごはんをご一緒することにしました。阪急塚口駅の西側、地元用語「五合橋線」沿いにあるファミレス「カウボーイ家族 塚口店」。

ステーキ、ハンバーグがメインですが、すべてのメニューにサラダバーがついているというのが特色。

サラダバーで取ってきたサラダとスープ。

私は「カウボーイアンガスステーキ 150g」、医療関係者氏は「ネギ塩ハンバーグ 150g」(各1,239円)を注文。

サラダバーにはスパゲティやカレーライスもあります。スパゲティはきしめんみたいなうすっぺらい麺で味はミートソースしかありませんが、タバスコをひたひたにかけるとうまい。この値段でこんなに腹一杯になっていいのだろうか、というのは医療関係者氏の弁。確かに安いですわな。酒飲まなけりゃ。















↑ お肉はこちら

ステーキ、ハンバーグがメインですが、すべてのメニューにサラダバーがついているというのが特色。

サラダバーで取ってきたサラダとスープ。

私は「カウボーイアンガスステーキ 150g」、医療関係者氏は「ネギ塩ハンバーグ 150g」(各1,239円)を注文。

サラダバーにはスパゲティやカレーライスもあります。スパゲティはきしめんみたいなうすっぺらい麺で味はミートソースしかありませんが、タバスコをひたひたにかけるとうまい。この値段でこんなに腹一杯になっていいのだろうか、というのは医療関係者氏の弁。確かに安いですわな。酒飲まなけりゃ。














↑ お肉はこちら
2014.03.16
お好み焼き 三吉@野田阪神ウイステ
野田阪神ウイステ4Fのお好み焼き屋さん「お好み焼き 三吉 野田阪神店」。

グランドメニュー。

ランチタイムのサービスメニュー。今日の「500円ランチ」は鯖味噌煮、赤魚塩焼きorニラ肉焼きでした。

焼そば定食(600円)を注文。焼そばは鉄板を使わずお皿で出してくれるようです。

いろんなソースが選べるのが当店のいいところ。お好み焼きソースは辛口、甘口、激辛の3種。このほかに焼そばソース、ウスターソースにマヨネーズがありました。焼そば定食はもともとソースがたっぷりかかってて濃厚なお味なのでこれ以上ソースをつぎ足す必要はないのです
が、せっかくだから激辛ソースをちょっとぶっかけてみたら濃厚すぎww

当店では毎日いろいろ日替わりで割引とかサービスやってます。

この日はドリンクバー(280円)が半額サービスの日でした。いらんわ。寒いし。
![]()








↑ お好み焼はこちら

グランドメニュー。

ランチタイムのサービスメニュー。今日の「500円ランチ」は鯖味噌煮、赤魚塩焼きorニラ肉焼きでした。

焼そば定食(600円)を注文。焼そばは鉄板を使わずお皿で出してくれるようです。

いろんなソースが選べるのが当店のいいところ。お好み焼きソースは辛口、甘口、激辛の3種。このほかに焼そばソース、ウスターソースにマヨネーズがありました。焼そば定食はもともとソースがたっぷりかかってて濃厚なお味なのでこれ以上ソースをつぎ足す必要はないのです
が、せっかくだから激辛ソースをちょっとぶっかけてみたら濃厚すぎww

当店では毎日いろいろ日替わりで割引とかサービスやってます。

この日はドリンクバー(280円)が半額サービスの日でした。いらんわ。寒いし。








↑ お好み焼はこちら
2014.03.15
マックフライポテト全サイズ150円@野田阪神ウイステフードコートのマクドナルド
野田阪神ウイステ4Fフードコート。

フードコート内のマクドナルドでは、3月20日(木)まで、マックフライポテト全サイズ150円キャンペーンをやっています。
フードコート内にある「マクドナルド イオン野田店」。

ポテトが全サイズ150円なのにセットを注文するのはもったいないので、マックダブル(190円)にマックフライポテト(もちろんL)(150円均一)、プレミアムローストコーヒー(M)(150円)を注文し、しめて490円。のはずが、「630円です。」と店員さん。あれ?計算間違えたかな?と思い、630円払ってレシート見てみると・・・

ダブルチーズバーガー(330円)ちゃうで。マックダブル(190円)いうたで!

即刻指摘し差額の140円を返金してもらいました。店頭に掲出されているメニューを見ると、チーズバーガー(150円)、ハンバーガー(120円)、チキンクリスプ(100円)、マックダブル(190円)あたりは目立たないよう極めて小さく書いてあります。すき家や吉野家が280円の牛丼(並)を売りたくないのと同様、マクドナルドでもこういった低価格商品はできるだけ売らずに、American Vintageシリーズ(390円)みたいな高価格商品を売りたいのでしょう。事情は分かりますが、それにしてもマックダブル(190円)の注文を聞いておきながらダブルチーズバーガー(330円)の注文を受けたことにしてしらっと高いモノを売りつけてしまおうとはちょっと悪質すぎるのではないでしょうか。

マックダブルのアップ。ミートパティが2枚とチーズが1枚入っています。ダブルチーズバーガーってミートパティ2枚は同じでチーズが2枚になるだけではなかったでしょうか(参考:メニュー写真)。

それで140円アップするということはチーズ1枚の価格は140円ということになります。チーズバーガーは150円ですから、チーズの入っていない普通のハンバーガーは150円-140円=10円。
人気村

↑ あれ?と覆われた方はぽちっと一発お願いします。







↑ 詐欺はこちら

フードコート内のマクドナルドでは、3月20日(木)まで、マックフライポテト全サイズ150円キャンペーンをやっています。
フードコート内にある「マクドナルド イオン野田店」。

ポテトが全サイズ150円なのにセットを注文するのはもったいないので、マックダブル(190円)にマックフライポテト(もちろんL)(150円均一)、プレミアムローストコーヒー(M)(150円)を注文し、しめて490円。のはずが、「630円です。」と店員さん。あれ?計算間違えたかな?と思い、630円払ってレシート見てみると・・・

ダブルチーズバーガー(330円)ちゃうで。マックダブル(190円)いうたで!

即刻指摘し差額の140円を返金してもらいました。店頭に掲出されているメニューを見ると、チーズバーガー(150円)、ハンバーガー(120円)、チキンクリスプ(100円)、マックダブル(190円)あたりは目立たないよう極めて小さく書いてあります。すき家や吉野家が280円の牛丼(並)を売りたくないのと同様、マクドナルドでもこういった低価格商品はできるだけ売らずに、American Vintageシリーズ(390円)みたいな高価格商品を売りたいのでしょう。事情は分かりますが、それにしてもマックダブル(190円)の注文を聞いておきながらダブルチーズバーガー(330円)の注文を受けたことにしてしらっと高いモノを売りつけてしまおうとはちょっと悪質すぎるのではないでしょうか。

マックダブルのアップ。ミートパティが2枚とチーズが1枚入っています。ダブルチーズバーガーってミートパティ2枚は同じでチーズが2枚になるだけではなかったでしょうか(参考:メニュー写真)。

それで140円アップするということはチーズ1枚の価格は140円ということになります。チーズバーガーは150円ですから、チーズの入っていない普通のハンバーガーは150円-140円=10円。
人気村


↑ あれ?と覆われた方はぽちっと一発お願いします。







↑ 詐欺はこちら
2014.03.15
焼肉食べ放題、サラダバー&飲み放題@塚口「久太郎」
阪急塚口の東側、地元用語「産業道路」沿いにある焼肉屋「焼肉&サラダバー 久太郎 塚口店」。

焼肉食べ放題は3種類ありますが、どれを選んでもサラダバーつくし、ホルモン系も適当にあるし、塩タンも豚タンだけど一応あるし、ということで、最安コースの「にぎわい食べ放題」(2,604円)を選択。

飲み放題(1,029円)を選択。飲み物は生ビール大(定価735円)。もう1杯飲めば優にモトが取れる価格設定です。ちなみに同行の後輩氏は下戸&ドライバーのため315円のドリンクバーを選択。

豚タンに厚切りカルビ、ロース

テッチャン、マルチョウ、白菜キムチ

サラダバーはこのカウンターから自由に取ってきます。

取ってきたサラダに生ビール(大)2杯目

野菜盛り

豚タンもうひとつにヤゲン軟骨、ハラミ、レバーに大根キムチ

お勘定はぐるなびクーポン使って1割引きで2人で5,600円くらいになりました。やすっ。

なお、毎月9・19・29日は「久太郎の日」として各種ドリンクが半額になります。が、ここならそれでも定価の「飲み放題」頼んだほうがトクかな。















↑ お肉はこちら

焼肉食べ放題は3種類ありますが、どれを選んでもサラダバーつくし、ホルモン系も適当にあるし、塩タンも豚タンだけど一応あるし、ということで、最安コースの「にぎわい食べ放題」(2,604円)を選択。

飲み放題(1,029円)を選択。飲み物は生ビール大(定価735円)。もう1杯飲めば優にモトが取れる価格設定です。ちなみに同行の後輩氏は下戸&ドライバーのため315円のドリンクバーを選択。

豚タンに厚切りカルビ、ロース

テッチャン、マルチョウ、白菜キムチ

サラダバーはこのカウンターから自由に取ってきます。

取ってきたサラダに生ビール(大)2杯目

野菜盛り

豚タンもうひとつにヤゲン軟骨、ハラミ、レバーに大根キムチ

お勘定はぐるなびクーポン使って1割引きで2人で5,600円くらいになりました。やすっ。

なお、毎月9・19・29日は「久太郎の日」として各種ドリンクが半額になります。が、ここならそれでも定価の「飲み放題」頼んだほうがトクかな。














↑ お肉はこちら
2014.03.15
もつ鍋食ってエキストラコールドサービス@ホワイティうめだ「こがね屋」
梅田で後輩氏と合流。例によってお鍋がたべたいとおっしゃる後輩氏ですが、ホワイティを歩いていると「もつ鍋」の看板を発見。しかももつ鍋を注文するとアサヒエクストラコールド1杯サービスということで、ここに入店することにしました。「こがね屋」です。海鮮居酒屋「うおまん」の系列だそうです。

もつ鍋とドリンクのメニュー。

串カツなどフードメニュー。

店内掲示の本日のオススメメニュー。

もつ鍋(980円)を2人前注文すると、アサヒエクストラコールドが2杯ついてきます。後輩氏は飲まないので別途ウーロン茶(200円)を注文。エクストラコールドは2杯とも私のものになりました。手前のは付出しの豚冷しゃぶみたいなもの(250円)。エクストラコールドを1杯ずついただくわけですが、2杯目に手をつけるころにはぬるくなっていてちっともエクストラコールドではなくなっています。

もつ鍋2人前(980円×2)。味は醤油、味噌、辛味から選べます。辛味に興味があったのですが後輩氏に却下されたので醤油にしました。

もつ鍋にラーメンを1人前追加しました。200円。

オトリ商法的顧客誘引激安メニュー。タイ造り(190円)。

串かつと牛タンがメインのお店ということで、牛タンぶっかけポン酢(350円)というのもいただいときます。

ところで、隣の女性2人連れがもつ鍋を食っていたのですが、なぜかエキストラコールドではなく普通の生ビールを飲んでいます。おせっかいながらもつ鍋頼んだらエキストラコールドがサービスになるんですよ、と教えてあげたところ、うち1人はビールが好きでないということで、エキストラコールド1杯横流ししてもらってしまいました。結局エキストラコールド(定価490円)を3杯タダで飲んだ計算になります。
ラッキー。
人気村

↑ 人には親切にするもんやね。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ 女性2人連れはこちら

もつ鍋とドリンクのメニュー。

串カツなどフードメニュー。

店内掲示の本日のオススメメニュー。

もつ鍋(980円)を2人前注文すると、アサヒエクストラコールドが2杯ついてきます。後輩氏は飲まないので別途ウーロン茶(200円)を注文。エクストラコールドは2杯とも私のものになりました。手前のは付出しの豚冷しゃぶみたいなもの(250円)。エクストラコールドを1杯ずついただくわけですが、2杯目に手をつけるころにはぬるくなっていてちっともエクストラコールドではなくなっています。

もつ鍋2人前(980円×2)。味は醤油、味噌、辛味から選べます。辛味に興味があったのですが後輩氏に却下されたので醤油にしました。

もつ鍋にラーメンを1人前追加しました。200円。

オトリ商法的顧客誘引激安メニュー。タイ造り(190円)。

串かつと牛タンがメインのお店ということで、牛タンぶっかけポン酢(350円)というのもいただいときます。

ところで、隣の女性2人連れがもつ鍋を食っていたのですが、なぜかエキストラコールドではなく普通の生ビールを飲んでいます。おせっかいながらもつ鍋頼んだらエキストラコールドがサービスになるんですよ、と教えてあげたところ、うち1人はビールが好きでないということで、エキストラコールド1杯横流ししてもらってしまいました。結局エキストラコールド(定価490円)を3杯タダで飲んだ計算になります。
ラッキー。
人気村


↑ 人には親切にするもんやね。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ 女性2人連れはこちら
2014.03.13
夫婦(めおと)うどん@野田
阪神野田駅の東の方にあるうどん屋さん「夫婦(めおと)うどん 野田阪神店」。「カレーハウスT&A」の隣にあります。ちょうどビルの外壁補修中で、店名表示が仮設になっています。

メニュー。お店はおっちゃんとおばちゃんが2人でやっていますが、「夫婦うどん」というからにはおそらく夫婦なのでしょう。

こちらは定食メニュー。

おにぎり定食(月見うどんとおにぎり2コ)(720円)を注文。おにぎりは1コ定価150円するだけあってでかい。中は梅と昆布でしたわ。

同行の後輩氏は「ごはんものはおにぎりよりもいなりがいい。でも「いなり定食」だとうどんがわかめうどんになるけど月見うどんの方がいい。」と悩んだ末、店主さんに「定食のうどんの種類って変えれないんですか?」と聞くと、単品で頼んだらよろしいねん、とのご回答。ということで、月見うどん(450円)とイナリ2コ(180円)を注文。しめて630円と、ずいぶんと安くなってしまいました。要するにわかめうどん(550円)とイナリ2コ(180円)の合計は730円、月見うどん(450円)とおにぎり2コ(300円)の合計は750円というふうに、720円の定食にしたときにちょっとだけオトクになるような組み合わせを定食として設定した、ということのようです。

カウンター上には一味唐辛子と七味唐辛子が両方配備してあったので両方とも投入したところ。それにしても定食メニュー見ると、夫婦定食、いなり定食、ザル定食の下には「お昼のサービス 14:00まで 650」とか書いてあるのに「おにぎり定食」のところには書いていないのに後になって気づき後悔。

していたのですが、お勘定は2名で1,280円でした。おにぎり定食もお昼のサービスで650円にしてくれてたのね。

↑ それならそうと書いとけよ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ 夫婦(めおと)はこちら

メニュー。お店はおっちゃんとおばちゃんが2人でやっていますが、「夫婦うどん」というからにはおそらく夫婦なのでしょう。

こちらは定食メニュー。

おにぎり定食(月見うどんとおにぎり2コ)(720円)を注文。おにぎりは1コ定価150円するだけあってでかい。中は梅と昆布でしたわ。

同行の後輩氏は「ごはんものはおにぎりよりもいなりがいい。でも「いなり定食」だとうどんがわかめうどんになるけど月見うどんの方がいい。」と悩んだ末、店主さんに「定食のうどんの種類って変えれないんですか?」と聞くと、単品で頼んだらよろしいねん、とのご回答。ということで、月見うどん(450円)とイナリ2コ(180円)を注文。しめて630円と、ずいぶんと安くなってしまいました。要するにわかめうどん(550円)とイナリ2コ(180円)の合計は730円、月見うどん(450円)とおにぎり2コ(300円)の合計は750円というふうに、720円の定食にしたときにちょっとだけオトクになるような組み合わせを定食として設定した、ということのようです。

カウンター上には一味唐辛子と七味唐辛子が両方配備してあったので両方とも投入したところ。それにしても定食メニュー見ると、夫婦定食、いなり定食、ザル定食の下には「お昼のサービス 14:00まで 650」とか書いてあるのに「おにぎり定食」のところには書いていないのに後になって気づき後悔。

していたのですが、お勘定は2名で1,280円でした。おにぎり定食もお昼のサービスで650円にしてくれてたのね。


↑ それならそうと書いとけよ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。
















↑ 夫婦(めおと)はこちら
2014.03.13
しょんべん横丁消失の後で@十三 9689(クロパグ)食堂
3月7日(金)早朝、阪急十三駅西側に近接する古い飲食店街・通称「しょんべん横丁」で大規模火災がありました。
その影響で、十三駅西口は閉鎖。

東口から回って来てみました。

しょんべん横丁入口。無残に焼け落ち、まだ焦げ臭いにおいが残っていました。道行く人が足を止めては、なんともいえない表情でのぞき込んでいます。

しょんべん横丁の反対側の入口。奥の青い柵の手前の店までは、生き残って営業を継続していました。

しょんべん横丁のイメージキャラクター「見返りトミー君」も悲しそうです。

しょんべん横丁内は通れないので、国道176号線沿いを歩くと、新しい店ができていたので入ってみました。「9689(クロパグ)食堂」です。

ドリンクメニュー。生ビールは400円です。生もビンもアサヒスーパードライとのこと。

ドリンクメニュー裏面。

本日のメニュー。前で首を突き出しているのは黒パグの置物です。「9689食堂」という店名も、店主が黒パグを飼っていることからの命名なんだそうです。「おまかせ3品」で1,000円だそうですが、「おまかせ」なのでその内容は店側が決めるので選べません。また、メニューのひとつひとつには価格表記がありません。

天井に貼ってある1品300円メニュー。通称「裏メニュー」というんだそうです。

ビンビール(450円)、ホタルイカ沖漬け(300円)に太刀魚(価格表記なし)。このほかにクジラ造り(価格表記なし)注文したのですが勘定は合計で1,500~1,600円程度でした。てことは太刀魚とクジラ造りは各400円程度ということでしょうか。メニューに価格表記がないというのはちょっと不安ですが、いやいやどうしてかなり安いと思います。

お店は店主のお姉ちゃんと、バイトで入ったばかりという若いお姉ちゃんが2人でやっていました。バイトのお姉ちゃんは、しょんべん横丁のお店で働いていたのですが例の火災で焼けてなくなり、しばらくこのお店で面倒を見ることになったそうです。店が突然なくなるというのは働いている人にとっては死活問題。同業者間の暖かい助け合いがあってよかったと思います。

↑ まあ、お姉ちゃんについてくるお客てのもいるだろうしね。なんてセコイことを考えた方は、罰としてぽちっと一発お願いします。










↑ 居酒屋のお姉ちゃんはこちら
その影響で、十三駅西口は閉鎖。

東口から回って来てみました。

しょんべん横丁入口。無残に焼け落ち、まだ焦げ臭いにおいが残っていました。道行く人が足を止めては、なんともいえない表情でのぞき込んでいます。

しょんべん横丁の反対側の入口。奥の青い柵の手前の店までは、生き残って営業を継続していました。

しょんべん横丁のイメージキャラクター「見返りトミー君」も悲しそうです。

しょんべん横丁内は通れないので、国道176号線沿いを歩くと、新しい店ができていたので入ってみました。「9689(クロパグ)食堂」です。

ドリンクメニュー。生ビールは400円です。生もビンもアサヒスーパードライとのこと。

ドリンクメニュー裏面。

本日のメニュー。前で首を突き出しているのは黒パグの置物です。「9689食堂」という店名も、店主が黒パグを飼っていることからの命名なんだそうです。「おまかせ3品」で1,000円だそうですが、「おまかせ」なのでその内容は店側が決めるので選べません。また、メニューのひとつひとつには価格表記がありません。

天井に貼ってある1品300円メニュー。通称「裏メニュー」というんだそうです。

ビンビール(450円)、ホタルイカ沖漬け(300円)に太刀魚(価格表記なし)。このほかにクジラ造り(価格表記なし)注文したのですが勘定は合計で1,500~1,600円程度でした。てことは太刀魚とクジラ造りは各400円程度ということでしょうか。メニューに価格表記がないというのはちょっと不安ですが、いやいやどうしてかなり安いと思います。

お店は店主のお姉ちゃんと、バイトで入ったばかりという若いお姉ちゃんが2人でやっていました。バイトのお姉ちゃんは、しょんべん横丁のお店で働いていたのですが例の火災で焼けてなくなり、しばらくこのお店で面倒を見ることになったそうです。店が突然なくなるというのは働いている人にとっては死活問題。同業者間の暖かい助け合いがあってよかったと思います。


↑ まあ、お姉ちゃんについてくるお客てのもいるだろうしね。なんてセコイことを考えた方は、罰としてぽちっと一発お願いします。










↑ 居酒屋のお姉ちゃんはこちら
2014.03.13
辛玉ラーメン(399円)@野田 餃子の王将
天下一品に行こうとしたら満席だったので、同系統の店ということで(?)大通りをはさんで向かいにある「餃子の王将 野田阪神店」に行きました。

辛玉ラーメン(399円)を注文。辛味がついてタマゴが入ってというのに、普通のラーメン(450円)より安いってのがいい。

まあまあ辛いといえば辛いけど、タマゴが辛味をマイルドにしちゃうのがもったいないですね。激辛スケール ★☆☆☆☆。また、こういう辛い系のメニュー置くんだったら、カウンターには辛味増強用にコショウだけじゃなくてトウガラシ系もおいといてほしいところ。

↑ でも野田で安いラーメンってえとやっぱ「信さん」が一番でっしゃろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。









↑ カラタマならぬタマタマはこちら

辛玉ラーメン(399円)を注文。辛味がついてタマゴが入ってというのに、普通のラーメン(450円)より安いってのがいい。

まあまあ辛いといえば辛いけど、タマゴが辛味をマイルドにしちゃうのがもったいないですね。激辛スケール ★☆☆☆☆。また、こういう辛い系のメニュー置くんだったら、カウンターには辛味増強用にコショウだけじゃなくてトウガラシ系もおいといてほしいところ。


↑ でも野田で安いラーメンってえとやっぱ「信さん」が一番でっしゃろ。と思われた方はぽちっと一発お願いします。









↑ カラタマならぬタマタマはこちら