fc2ブログ
 1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 茶屋町ナイト。12.3の西梅田ナイトに引き続き、12.10に開催されました。
cha12111.jpg
 アプローズタワー前。
cha12112.jpg
 茶屋町アーバンテラス前。キャンドルではないですが、木に雪だるまがなっています。
cha12113.jpg
 アプローズタワー横。
cha12114.jpg
 メッセージキャンドルは残念ながら受付終了でした。
cha12115.jpg
 「国試必勝」。何の国家試験かは存じ上げませんが、キャンドル1コあたり200円の参加費が必要なので一人で800円使われたということでしょう。
cha12116.jpg
 MBS前。らいよんちゃんねるとぷいぷいがライトアップされていますが、夜8時を過ぎるとこれが真っ暗になるのです。
cha12117.jpg
 らいよんちゃんねるとぷいぷいの奥に展示されていたキャンドル。
cha12118.jpg
 ロフト前。
cha12119.jpg
 NU茶屋町プラス裏。手前のお姉ちゃん(おそらく制作者)はハンドルをゆっくり回していて、歯車でつながっている真ん中のタワーが回転する仕組み。
cha12120.jpg
 NU茶屋町プラス横。アクリル板かなんかで作ったラッキョウか、欧米の原発の冷却塔みたいなやつがきれいですな。
cha12121.jpg
 NU茶屋町角。真ん中に水を張って川みたいなのを作っています。
cha12122.jpg
 NU茶屋町ウラ。
cha12123.jpg
 NU茶屋町ウラ、ベル・エ・ベル前。
cha12124.jpg
 ブライダルメイクとかも取り扱っているのでテーマはブライダルなんでしょうな。
cha12125.jpg
 NU茶屋町ナカ。
cha12126.jpg
 1000000人のキャンドルナイト・茶屋町ナイトと同時開催で「茶屋町バル」が開催されています。キャンドルナイトによる集客を当て込んでのことでしょう。集客しすぎて参加各店バカ混みじゃないのかとも思うのですが。
スポンサーサイト



 12月3日(水)、「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 西梅田ナイト」が、西梅田の大阪ガーデンシティ一帯で開催されました。
nisi12041.jpg
 ヒルトンプラザの中。
nisi12042.jpg
 ヒルトンプラザWEST、ハービスENTの前。
nisi12043.jpg
 ハービスENT南側。
nisi12044.jpg
 ハービスENTちょっと上がったところの入口の横。ガラスの内側にキャンドルが映るのがいいですね。
nisi12045.jpg
 ハービスOSAKA東端の広場の階段。
nisi12046.jpg
 そのアップ。
nisi12047.jpg
 ハービスOSAKA南側。この角度からは読めませんが「CHRISTMAS」と書いてあります。
nisi12048.jpg
 ハービスOSAKA南側。
nisi12049.jpg
 西梅田公園。一面にキャンドルが敷き詰められ圧巻。
nisi12050.jpg
 毎日新聞社前。リンゴをデザイン(アップルコンピューターのマーク?)
nisi12051.jpg
 ダイビルと明治安田生命ビルの間。
nisi12052.jpg
 モード学園前。ウェディングドレス風のドレスとヴァージンロード的なレッドカーペットが配されカップルで記念写真を撮ることができます。が、なかなか「重い」セットですなこれ。
nisi12053.jpg
 ちなみに恒例のメッセージキャンドル(参加費200円)ではキャンドルに「願い」を書いて展示するのですが、「願い」としては「原発早期再稼働!」と、
nisi12054.jpg
 裏面には「アベノミクス円安粉砕」。
nisi12055.jpg
 この両方を公約してくれる政党、政治家っていないもんですね。アベノミクスによる円安でトヨタみたいな輸出大企業は潤うんでしょうがドメスティックな企業では円安による輸入原料高や円安・原発停止によるエネルギー高が致命傷になります。労働者の政党・民主党や「国民の生活が第一」を掲げる生活の党あたりが本来原発早期再稼働を訴えてくれてもいいんじゃないかと思うのですが。
nisi12056.jpg
 なお。メッセージキャンドル参加者にはブリーゼブリーゼ1Fメディアコートにて1ドリンクサービスがありました。私は赤ワインをいただきましたが、1.8Lパックの「デリカメゾン」でしたわ。
 ロハスフェスタin万博公園 2014SPRING。勤務先で出展するのでスタッフとして動員されてまいりました。
loha4251.jpg
 とっても晴天で大入り満員。暑い・・・
loha4252.jpg
 阪急バスのバイオディーゼルバスの展示。バスの運転手の制服を着て写真を撮る子供向けのアトラクションがあります。
loha4253.jpg
 宝酒造提供のベロタクシー。自転車タクシーですね。燃料を使わずCO2排出しないからエコでロハスだってことです。
loha4254.jpg
 ちっちゃな動物園と汽車。汽車の運転席には猿が乗ってるのです。
loha4255.jpg
 ロハスアートプロジェクト「森の美術館」。木立の中に作品を展示しています。
loha4256.jpg
 ロハスフェスタのキャラクター「ロハッチ」。暑そう・・・
loha4257.jpg
 「テルマエ・ロマエⅡ」のブースなんかもありました。これってロハスなんか?
loha4258.jpg
 飲食ゾーン。めっちゃ混んでるうえお皿やカップは100円のデポジット取られ、返却したら50円ピンハネされて50円しか戻ってきません。それってデポジットっていうんやなくて50円でレンタルしているという意味だと思うんですが。それにしても、ロハスフェスタに出展してる車って、なんでこんな環境性能低そうな古い車が多いんでしょ。ロハスに反するんじゃないでしょうか。
loha4259.jpg
 お箸やスプーンの提供もなく、10円で売っています。割り箸は吉野檜の背板という製材廃材で作ったエコなものです。
loha4260-
 そんなわけで、ロハスフェスタ会場内では食べず、会場外の休憩所で売ってる焼きそば食いました。420円だったかな。
loha4261.jpg
 使い捨て容器も割り箸もタダで出してくれるもんね。会場内の各店よりよっぽどサービスいいよ。
 猪瀬前知事の「政治とカネ」に端を発した東京都知事選。投開票は明日、2月9日(日)に迫っています。
tiji.jpg
 今回の都知事選の最大の特徴は、なんと言っても細川元首相が小泉元首相に担ぎ上げられて「脱原発」を旗印に出馬したことでしょう。首相経験者が2名タッグを組んで、とは地方自治体の首長選としてはなんと豪華なことでしょうか。迎え撃つ方も元厚生労働大臣の舛添要一氏とか元日弁連会長の宇都宮健児氏とかこれまたそうそうたる面々。「元航空幕僚長」のタモガミさんは格としてはちょっと下がるかもしれませんがそれでも話題性は抜群です。
tiji2.jpg
 それにしても東京都知事選に「脱原発」。宇都宮氏はまあ共産党の主張の一環だから当然と言えば当然ですが、細川元首相の「脱原発」シングルイシューの一転突破戦略は何やら異様です。じゃあ仮に選挙に勝って東京都知事の座を得たとして、何をどうするつもりなのでしょう。「脱原発」ばっか言って当選したんだから、任期中に公約である脱原発が実現できなければ「公約違反」のそしりを免れません。
tiji4.jpg
 現在東京都では東京電力の全原発が停止していますから、東電の柏崎刈羽原発を再稼働させなければいいのですが、そんな法的権限は東京都にはありません。東京都は東電の大株主だから株主権を行使して、というのも考えられないではありませんが、東電の株主構成は過半数が原子力損害賠償支援機構、要するに国有化されているわけで、東京都が大株主といっても持ち株比率は1%強。委任状争奪戦(プロキシファイト)仕掛けたって国がウンといわなけりゃどうしようもありません(逆にまた民主やらみんなやら「結い」やら脱原発勢力が国政で政権を奪取したら一気に東電を脱原発に動かせるわけで、それはそれで極めて不安定な状態にあるわけですが。)。
tiji5.jpg
 結局、もし細川元首相が脱原発を掲げて勝てばそれが世論だという証明になり、自民党や公明党内の政策の内容よりも政局の動向を重要視する連中が脱原発って言っといた方が次の選挙に有利だろうと脱原発に流れて安倍政権の原発再稼働路線が揺らいでくる、というあたりを狙っているのでしょうか。これにしても、もし細川元首相が都知事選で惨敗するようなことがあれば、やっぱり世論は原発再稼働なんだとの逆証明になるわけで両刃の剣でもあるわけですが。
tiji3.jpg
 ひとつ具体的な手があるとすれば、現在地球温暖化対策、CO2排出量削減に使われている東京都環境確保条例(都民の健康と安全を確保する環境に関する条例)の活用くらいでしょうか。現在、都内の事業所の電気やガス使用量に対しCO2排出係数をかけてCO2排出量を算定し、これを何%削減しろという義務を課して、もし達成できなかったら余分に削減できた他の事業者から排出削減分を買って埋め合わせしなければならない、という排出量取引制度が実施されていますが、これを改正して、原発の電気の使用量に応じて「放射性廃棄物排出係数」かなんかかけて放射性廃棄物排出量を算定し、それを0にしろという義務を課して、達成できない場合には賦課金をかけてこれを再生可能エネルギーの開発のために投資する、というようなものが、ひょっとしたら考えられるのかもしれません。柏崎刈羽原発が再稼働されれば東電の電力には原発の電力が含まれていますから、都内の事業者は条例を遵守するためには、原発を使わない新電力に調達先を切り替えるか、あきらめて賦課金を支払うか、あるいは東電に契約切られたくなければ原発の電力を回してくるな、と要求することになるでしょう。もし自分が東電だったらそんなことになったら原発の電気は神奈川とか埼玉とか千葉に流して東京には火力ばっか流して東京都内の電気料金だけ高く設定するがなww

 まあ所詮私は都民ではないのでどっちゃでもいいですが、都民の皆様方は、もしこいつが当選したらどんなことになるのか、を、冷静にお考えのうえ、ご投票いただければと思います。
tiji6.jpg
 それにしても、東京都知事選の豪華さにひきかえ、大阪市では橋下市長が市長辞職して出直し選挙に打って出ようというのに他政党は対立候補も出せずに不戦敗を決め込むというテイタラクはどういうことでしょうか。まあ自分は大阪市民でも大阪府民でもないのでどっちでもいいですけど。
 100円ショップ「ダイソー」のレジ袋。左下には「この袋はポリエチレン製です。燃やしても有害な塩素ガスは発生しません。」とあります。
daiso.jpg
 更に右側には、「ダイソーは地球環境をたいせつにします。」とおよそダイソーらしからぬことが書いてあります。すぐに壊れる安物を大量に販売し、すぐに捨てて買い換えればええわという意識を蔓延させて資源の浪費と廃棄物の増大を招来する元凶やないかと思うのですが、いわく「この袋には焼却炉でのダイオキシン発生源を強力に除去する添加剤〈エコロマスター〉が配合してあります。」だそうです。
daiso-2.jpg
 エコロマスターは、レジ袋等に添加するための添加剤で、消石灰系の複合物であり、塩化ビニルや塩分を含む一般ゴミを焼却した際に発生する塩化水素ガスと化学反応を起こしてこれを除去するものです。塩化水素はダイオキシン発生の原因物質であり、これを除去することにより焼却炉からのダイオキシン発生を防止することができます。このダイソーのレジ袋自体はポリエチレン製で燃やしてもダイオキシン発生の原因になることはありませんが、焼却場で一緒に燃やされる他の一般ゴミから出てくるダイオキシンの原因物質を除去してくれるというスグレモノです。なお、廃棄物の焼却炉はダイオキシンが発生しない800℃以上の高温で焼却することが義務づけられていますが、排気の冷却過程でダイオキシンが発生してしまうこともあるので、この「エコロマスター」もそれなりに意味はあるのかなと思います。
 ところで、このエコロマスター配合のレジ袋が効果を発揮するためには、これが他の一般廃棄物と一緒に市町村の焼却場で焼却されることが前提になっています。一方、こういうレジ袋等のプラスチックゴミは「燃えるゴミ」ではなく分別して排出することを義務づける市町村が多くあったり容器包装リサイクル法でレジ袋等のプラスチック製容器包装について小売等事業者に再商品化義務が課せられ容器包装リサイクル協会に再商品化委託料金を支払わなければならないことと整合していません。
daiso3.jpg
 イオンの食料品売り場では、従来「レジ袋を断ると2円値引き」だったところを、2013年11月からこの値引きをやめ、逆に「レジ袋をもらいたければ5円払え」になりました。ちなみにイオン布施駅前店B1Fの食料品売り場の隣には「ダイソー イオン布施駅前店」があるのですが、たった105円の買い物でもレジ袋1枚タダでもらえるというサービスが一段と心に沁みますイオンの中だけに。しかも、レジ袋有料化によって浮いたカネは商品そのものの価格値下げで顧客に還元してプラスマイナストントンにするのが筋だと思うのですが、イオンではそのカネを環境保全・社会貢献活動に寄付するというのですから何やりたいんやらわけわかりません。いい品を安く顧客に提供することこそがGMSて業態にとって最優先の社会的責任だと思うのですが、環境保全やら社会貢献のためにこれを犠牲にするなんざぁ本末転倒以外の何物でもないでしょう。行政にしてもそう。プラスチックゴミの分別の手間を住民に強いるのではなく、プラスチックを燃やしても問題の生じない焼却炉設備を整備するのが先決でしょう。そしてレジ袋を提供する小売業者は燃やしても問題の生じない素材の袋を提供し、もって住民に負担をかけずして県境保全の目的を達成する・・・そう考えるとダイソーって、すげえエクセレントカンパニーのような気がしてきました。